表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

356/1255

主計 羊羹に踊らされる

 俊春の膝のまえに置いたとき、かれが鼻をひくつかせたような気がする。


 刹那、眉をわずかにひそめる。


 犬並みどころか、犬以上に鼻の利くかれである。


 バレたのか?

 ミクロ以下に残留している黴の臭気を、キャッチしたと?


 視線があう。

 キリリと結ぶ口許が、わずかに緩む。


「なんだ?おめぇの分までもってきてるたぁ」


 副長にいわれ、はっとする。


 たしかに、茶も茶菓子も一つあまっている。


 俊冬が、用意してくれたのか。


「ふふふっ、主計は、どうやら伊庭君のことが・・・」

「・・・」


「ちょっ、なにいってんですか、俊冬殿。副長、誤解です。伊庭先生も、誤解ですからっ」


「・・・。そうか・・・」

「いえ、副長っ!ですから、誤解ですって。なんなんですか、いまの間は?」


 伊庭は苦笑しているし、双子はにやにや笑っている。


 副長が、ついに大笑いする。


「わかってる。剣術馬鹿の、おめぇのこった。八郎こいつのことだって、ちゃんとしってるだろう?憧れんの当然だ」


 あぁやはり、いじられキャラ化してしまっている・・・。



「今朝、大坂からとんぼ返りしました。それで、近藤さんのことをきき、飛んできたわけです」

「あぁ案じさせてすまなかったな、八郎。近藤さんは、大坂へ送った。向こうなら、静養しながら治療を受けられるだろう?ここにおいときゃ、無理しちまうのがわかってる」

「ええ、そうでしょうね。それにしても、二条城での近藤さんの啖呵もですが、そのあとのあなたの脅し。噂になってますよ、土方さん。まったく、ちっともかわってませんね」


 伊庭は、快活に笑う。


 局長が道場主をつとめる試衛館と、伊庭の「練武館」とは、伊庭の父親秀業ひでなりの代から仲がいいのである。


「ああ?かわるもんか。それに、やつらのほうがさきにしかけてきやがったんだ。おお、八郎、喰ってくれ」


 イケメンがイケメンに、茶菓子をすすめる。


(まっ、まずい・・・)


「副長っ!」


「なんだ、いきなり?でけぇ声だすんじゃねぇよ、主計」


「いえ、すみません。あの、伊庭先生はスイーツ、いえ、甘いものはお好きなのでしょうか?お嫌いなら、べつのものを・・・」


 こうなれば、喰うことを阻止するしかない。


 双子をみる。


(ちっとも掌をつけてねー)


 茶はすすっているのに・・・。


「どちらかといえば、煎餅のほうが・・・。ですが、京菓子は好きですよ。ああ、うまそうな栗羊羹・・・」


 伊庭が、掌を伸ばそうと・・・。


「伊庭先生っ、大坂は?大坂の情勢は?」


「主計っ、いいかげんにしやがれっ!」


 副長が、ついにきれる。


「副長、主計は伊庭君の・・・。ふふふっ」


 俊冬がまた、意味深端折り的なことをいう。


 伊庭は右に左に頸を傾げ、おれと視線があうと、にっこり微笑む。


「そうそう、近藤さんの様子もですが、沖田君のことも」

「総司は、一時戦線離脱し静養だ」

「それはよかった。かれとは、また一勝負したいですからね」


「それと・・・」

「なんだ、まだあんのか?」


「ええ、上様からの言伝が・・・」


 伊庭のその一言で、双子がため息をつく。


「余の側で、忌憚なき意見を申してほしい。そして、万事うまくゆくよう、取り計らってほしい」


 伊庭は、双子との間に流れる空気をよむまでに伝えきる。


 副長と視線があう。


 副長も、双子がこれほどのもの・・とは思っていない。その証拠に、驚きを隠そうとしているのが感じられる。


「上様は、われらをずいぶんとかいかぶってらっしゃる・・・」


 ややあって、俊冬は、頸を左右に振りながらいう。


「われらは、ただの犬。知恵も力も、人間ひとにおよぶべくもなし。なれば、勝先生を召されよ。勝先生ならば、身命を賭して善処されましょう」


「まったく・・・。頑固ですね、俊冬殿、俊春殿。まぁ、新撰組ここにいたいという気持ちはわかりますけど。わたしだって、すかした遊撃隊などより、新撰組こちらのほうがずっといい。承知いたしました。上様には、しかとお伝えいたします。上様の機嫌が悪くなるでしょうね」


 伊庭は、茶をいっきに呑みほし、軽やかに立ち上がる。


「なんだ、もういくのか?」

「ええ。今宵のうちに大坂へ戻り、いまの悪いしらせを伝え、またこちらに戻ってこなければなりません」

「おいおい、てぇへんだな。豚一ってのも、ずいぶんと執念深くってわがままじゃねぇか」


 副長も立ち上がる。


『豚一』というのは、徳川慶喜のニックネームである。

 豚肉、しかも、薩摩産の豚肉が大好物で、それでついたニックネームらしい。


(よっしゃー、セーフ)

 心のなかで、ガッツポーズをする。


「だったら八郎、羊羹、もってけ。全員の分・・・」


(副長ーっ、当店は、食品衛生上おもちかえりは厳禁なんですよー)

 心のなかで、中指を立てそうになる。


「お気持ちだけいただいておきますよ、土方さん。また、つぎの機会に。みなさん、お邪魔しました。兼定、またな」


 伊庭は、相棒にも掌を振り、去ってゆく。


 マジで、ナイスガイ!


 居酒屋とかカラオケとか、かれとだったらいってもいいとさえ思う。


「ユOバ」とか、「ディOニー」とかでも・・・。


 絶叫系のアトラクションで、「キャーキャー」いうのも、愉しそうかも。



「主計っ、おまえ、このまえの夜、よくもおれをみ捨てていきやがったな」


 伊庭とのひとときを夢想しつつ、いわくつきの羊羹を運んでいると、自称「新撰組の人斬り」こと大石と、その他大勢が廊下を通せんぼしてくる。


「おっ羊羹か?うまそうだな」


 めざとくみつけたようである。


 どんどんと廊下を踏み鳴らしながらちかづいてき、おれの掌から盆を取り上げる。


「今日のところは、これで許しておいてやるよ」


 不良高校生のカツアゲみたいなことを、いい年齢としぶっこいた大人がする。


「晩飯まで、これで我慢するか」


 廊下を去ってゆく大石と、その他大勢。


「それはだめです。それを喰ったら、腹を壊します」


 その背に、大声で叫ぶ。

 心のなかで・・・。


 ちゃんと忠告はした。

 心のなかで・・・。


 これで、罪悪感にみまわれることはない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ