表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

354/1255

インスタ映え

 左右をみまわす。だれもいない。


 これに、掌をつけていいのか?奉行所の人に断りもなしに、「ないない(どこかにしまったりする)」していいのか?


「いいじゃねぇか、主計。伏見奉行所つったら、おんなじ幕府の機関。ここにあるもんは、すべておまえのもんだ」

「いいや。ここにあるものは、奉行所の所有物。その権利は、幕府に帰する。勝手につかっていいものではない」


 天使と悪魔、というよりかは「アンパOマン」と「バイキOマン」が、頭のなかで主張しあっている。


 紙包みを無駄にすかしてみる。


 賞味期限の記載なし。包み紙のこすれ方から、ここ1、2か月内に置かれたものとは思えない。


 まさか、お中元の残りもの?


 羊羹だとして、賞味期限ってどのくらいだっけ?


 いや、それ以前に・・・。勝手に開けていいものかどうか・・・。


「どうせ、このあと燃えちまうんだ」

「いいや、燃えてしまうとかの問題じゃない」

「燃えちまうくらいだったら、いまここで役立てたほうが、羊羹こいつだって本望じゃないか」


「アンパーOチ」が「バイバイOーン」に打ち砕かれそうになった瞬間・・・。


「副長が「茶はまだか」、と仰って・・・。主計、なにをしておる?」


 厨に、俊冬が入ってきた。

 ちかづいてくると、掌から紙包みをとりあげる。


 さっさと紙包みを破く。


 さらにさっさと箱を開けながら、ぴかぴかのまな板の上に置き、さらにぴかぴかの包丁を包丁立てから取り出す。


 包丁もまな板も、俊冬のものである。

 料理人がマイ包丁を晒に巻いてってのは唄にもあるが、かれの場合、背にまな板までしょってることになる。


 箱を、二人でのぞき込む。


 箱のなか一面に、粉砂糖っぽいものが・・・。


 洋菓子?

 だとしたら・・・。

 時期的に、シュトーレンか?だったら、時間ときをおけばおくほどいいってゆうし・・・。


 そんなわけない、よな。


 俊冬が、おもむろに箱のなかからそれをとりだす。それから、まるで林檎の皮をむくように、包丁をすべらせる。


「げえええっ!羊羹?黴の生えた羊羹?」


 白いものの下からあらわれたのは、一竿の羊羹。


「ただの羊羹ではない。栗羊羹のようだ」

「いや、そういう問題じゃないでしょう?黴がはえてるって、どんだけ放置してたんでしょうね?」


 未来さきのものとは違い、真空パックとか羊羹用の袋ではないので、黴もすぐにはえてしまうか。


「黴?どこにはえておる?いまは、はえておらぬ」

「ちょっ、なにいってんですか?真っ白だったでしょう?」


 男前の微笑み。


 一口大にきり、小皿にのせる。そこに、どっからもってきたのか、竹の楊枝を添える。

 カットされたその羊羹のなかで、栗がド派手に自己主張している。


 インスタ映えする羊羹へと、変貌を遂げる。


「なかは、なんともない。それに、白黴は大丈夫だ」

「たしかに、赤色よりかは・・・。いや、やはりちがいます。ちがいますよね?」


 おれが淹れかけていた茶のつづきを淹れ、すがりつくおれをスルーしまくる俊冬。


 まさか、賄でもこんなことを・・・。


「案ずるな。われらは黴も含めたあらゆる菌について、造詣がある。それに、わたしは調理の玄人。賄いにヤバイものはださぬ。茶は、わたしが運ぶ。羊羹をもってきてくれ」


 そう告げると、とっとと厨をでてゆく。


 菌に造詣って・・・。


 盆をもつと、慌てて追いかける。


 これをおれが運んで食あたりにでもなられたら、おれの過失になる。


 俊冬は、絶対におれに罪をなすりつける。

 

 まちがいない・・・。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ