表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

353/1255

憧れの「八郎」と「主計」

「ああ、伊庭先生。失礼いたしました。相棒のことを仰ってられたのですね」


 双子に邪魔されぬうちに、伊庭と話をしておきたい。


 いや、是が非でも、そうすべきである。


「伊庭の小天狗」・・・。


 このイケメンの実家は、江戸でも有名な道場の一つ「練武館」。かれは、そこの跡取りなのである。



 掌で合図を送ると、相棒が玄関のうちに入り、伊庭の足許でお座りする。


「うわー、精悍だな。相馬殿、触ってもいいですか?」

 伊庭は両膝を折りながら、きいてくる


「どうぞ。あっ、主計でいいですよ」


 さりげなく、名で呼ぶよういいそえる。


 だって、「伊庭の小天狗」と、「八郎」、「主計」ってタメで呼び合うって、素敵じゃないか?


「やはり腐隊士だ。ビーエル野郎、と申しておる」


 いまのはもちろん、相棒の代弁者たる俊春。


 が、囁きではない。


 相棒の顎をかいてやっている伊庭の向こうから、フツーに叩きつけてくる。


「断じてちがう。腐隊士でもBLでもない。だって、伊庭八郎ってすごいんだぞ。そんなすごい人と、タメで付き合えたら素敵じゃないかっ」


 顎をかいてもらいながら、虚ろなを向けてくる相棒。


 顎をかきながら、「こいつ、ヤバイ系か?」、という表情かおを向けてくる伊庭。


 玄関のまえまで響き渡ったその宣言に、こっちをみながら大人も子どももひそひそ話をしている。


「伊庭君、すまないな。いきなりで驚いたであろう?主計は・・・。ふふっ、大好きなのだ」

「さよう」


 謎めいた俊冬の、ってか、意味わかんねー言葉に、力いっぱい同意する俊春。


 玄関先にいる外野は、いまやひそひそではなく、フツーに「主計の変態野郎」、とかいってるし・・・。


「さぁ伊庭君、副長は奥だ。きたまえ」


 伊庭をうながす俊冬。


 そして、草履を脱いできちんとそれを揃え、、双子とともに廊下をあゆみだす伊庭・・・・。


 完璧、誤解されてる・・・。


 冷たい廊下に四つん這いになり、奥へと去ってゆく三つの背をみつめるおれ。


 チーン・・・。


「ウッシッシッシ」


 相棒のケンケン笑いが、身に沁みすぎる。




 気になりすぎるので、小姓の仕事をおれがすることにした。


 まあ、もともとそのまとめ役だし、おかしくはないはず。


 つまり、茶をもってゆくのである。


「熱すぎずぬるすぎず、濃すぎず薄すぎず・・・」


 呪文のように呟きながら、慎重に淹れる。


 副長、なんてワガママなんだ。


「だったら、自分で淹れろっていうのよ・・・」


「茶は、女子が淹れるもの」という、昭和チックな会社に勤めるOLのごとく、文句をたれてみる。


 えーっと、茶菓子茶菓子・・・。


 なにせ、よそ様の仮宅なので、勝手がわからない。

 納戸をひらけると、紙に包まれた細長い箱がでてきた。


 羊羹?竿菓子?


 すくなくとも、新撰組うちのもんじゃないよな・・・。


 茶には茶菓子・・・。


 人生でもそうおおくはない、重大な選択に迫られるおれ・・・。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ