表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

344/1255

びびらせ上手

 血刀をぶらりと下げたまま、茫然と立っている武士がいる。

 裃姿の武士が、その隣でなにやら話しかけている。


「其許か?新選組うちの局長を斬ったのは?」


 永倉は、「手柄山」の鍔に掌をかけたまま、その藩士のまえに立つ。


「新選組二番組組長、永倉新八」


 あからさまな殺気に、相手はびびっている。


「水戸藩目付、梅沢。上様より、この二条城の守護を任されている。こちらは、家老の大場」


 寄り添っているほうが、上から目線で応じる。


 フルネームで名乗らないあたり、こっちを下にみている。


 あるいは、動転しているのか。


「刃傷沙汰にいたった経緯を、説明いただこう」


 永倉の肩をやさしく叩き、まえにでる俊冬。


 梅沢と大場が息を呑んだのが、はっきりとみてとれる。


 そういえば、芹澤元局長の暗殺を水戸藩から依頼されるはずだった、といっていた。


 将軍個人的に信頼されているわけではなく、水戸藩そのものと親交があるのか・・・。


「と、俊冬殿・・・。其許らには・・・」


 梅沢がいいかけるのを、四本しかない掌を上げ制する俊冬。


「口頭でのごまかしは結構。失礼ながら、大場殿の心中をよませていただいた。われらに関係ないと、お思いか?われらはいま、新撰組で世話になっておる。近藤様に遣っていただいておる」


 低い声音は、それだけで相手を恫喝できる。


「われらは、永倉先生のように礼儀正しくなく、武士道も人道も心得ておらぬ。此度のことは、われらから上様に報告する。お咎めなし、にするように。うわべだけの沙汰よりも、血をみるほうがわれらも愉しみができてよいからな。以降、昼夜を問わず、警戒されよ。めざわりだ、失せよ」


 すごい。びびらせかたが半端ない。


 梅沢や大場のみならず、水戸藩士たちの蒼ざめた表情かお・・・。


 梅沢も、いい返す言葉はないようである。


 そそくさとでていってしまう。



「神保家郎党新吉兵衛あたらしきちべえと申します。主命でこれへまいり、たまたま通りかかりました。わが藩の医師は大坂へまいりましたが、医師見習いが黒谷におります。朋輩と、そちらの馬の口取りに、それを呼びにいかせました。もう間もなくまいるかと」


 井上を介抱してくれている初老の武士である。


 どことなくみた顔だと思っていたが、黒谷あいづの武士だったのか。


「ありがとうございます。井上先生は?」


 局長は、俊春が島田にかわって応急処置をしている。


 どうせ双子は、医師のスキルもある、なんてこといいだすはず。


 難しい病気や怪我は無理でも、応急処置程度ならできるにちがいない。


 新から井上を引き継ぐ。


 え?息をしていない?


 頭のなかがまっしろになり、一瞬、思考が停止してしまう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ