表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

331/1255

「新遊撃隊」

 それにしても、ゲロ佐川はすごい。

 この夜、残る四剣士たちが、正体不明になるまで呑んだゲロ佐川を、田中が準備した駕籠まで運んだ。


 どんだけ酒で失敗するのか?

 こんなときでも、これほど酔いつぶれるのだ。

 プライベートのときなど、どうしてるんだろうか・・・?


 気がついたら駅や公園のベンチで寝ていたとか、路上でねていたとか・・・。


 まぁ幕末ここだったら、あぜ道や土手から滑り落ちてしまうとか、肥溜めに落っこちるとか・・・。


 後者だったら、ゲロ佐川ならぬクソ佐川になってしまう。



 どこまで覚えていて、どっから記憶がないのか・・・。


 さきほども、途中までは和気あいあいと笑顔で呑んでいた。が、途中からけっこうきわどい不平不満をぶちまけていた。

 田中や局長を「おい」呼ばわりし、「ふざけるな」とか「なめるな」といいながら一席ぶっていた。


 さすがはフリーダム会津。

「酒の席だから」的に、忘れ去られるのであろう。




 じつはこの宴のまえに、田中は局長と副長に会津候からの言伝を伝えていた。


 それは、だれにとっても衝撃的な内容である。


 が、宴の間にはしらなかった。


 いや、歴史的観点からいえば、おれはだけはしっていた。

 さすがに、このタイミングであることまではわからない。


 そんなこととはつゆしらず、宴を心ゆくまで愉しんだのである。

 

 田中は、翌朝がはやいからともどっていった。

 このときには、気をつかってかえったのかと思っていた。だが、じつはてんてこまいだったのだ。その理由が、会津候の言伝へとつながるわけである。



 女性陣と子どもらが後片付けをしはじめたが、おれたちはまだちびりちびりと呑んでいる。

 いや、正確には呑むのを口実に、だべっていたかったのである。


「明日、全隊士をあつめて沙汰をだすつもりだが、ここにいる者にはさきに申しておく」


 じゃっかん赤い顔の局長が姿勢をただし、おれたちに告げる。


 その真面目な表情かおに、だれもがただならぬ空気を感じたようだ。

 その場で姿勢を正し、局長の言葉をまつ。


 開け放たれた障子の向こうには、庭の闇がひろがっている。


 相棒が縁側のそばでお座りし、こちらをみている。


「上様が大坂城にうつられる。会津候と桑名少将がともに参られる。会津候は京都守護職を、桑名少将は京都所司代を、その任を解かれた。それにともない、われわれも見廻組に組み込まれることとなった。「新遊撃隊」、それがあたらしい隊名である。明日にでも屯所をひきはらい、伏見奉行所へうつることとなった」


 局長の重苦しいまでの言葉・・・。その隣で、副長の眉間の皺が濃すぎる。そして、あきらかに不機嫌で不愉快そうだ。


 田中から宴のまえに伝えられ、二人ともいままで耐えていたのである。


 静寂が支配したのは、いまの言葉をウエルニッケ領域に伝達するまでの間である。


「ありえんっ!近藤さん、あんた、そんな馬鹿げた命を受けたのか?」

「ああ、なんでおれたちが見廻組れんちゅうの下につかなきゃならんのだ?」

 永倉と原田だ。


 当然の反応である。


「かような命に従われると、副長?」

 そして、斎藤もまた斎藤らしい反応である。


「反対です。わたしたちは、新撰組であるからこそ、いままでやってこれているのです。新撰組でなくなれば、わたしたちはわたしたちでなくなってしまいます」

 山崎まで・・・。


「それは、どこからでたものなのです?近藤さん、山崎先生のおっしゃるとおり、わたしたちの新撰組です。それがなくなることは、わたしたちもなくなってしまうことです」

「総司・・・」

 沖田も憤っている。


 局長は、助けをもとめるように副長をみる。


「総司のいうとおりだ。新撰組おれたちは、新撰組おれたちだ。それ以外はありえねぇ。だれになんといわれようと、新撰組おれたちは、新撰組おれたちの道をゆく」

「そうこなくっちゃ」

「おうとも、あのくそったれの佐々木の下につくってのも、むかつくだけだ」


 副長の宣言に、永倉と原田だけでなく、全員が膝をうって支持する。


「わかった。明日、さっそく二条城に参り、申し入れしよう」

 局長が大きく頷く。


「承知いたしました。われらも掌をうちまする。その命の出所はわかっております。ふふっ、その方・・・は、われらが新撰組これにおることをしらぬのでしょう。しれば、なにも申しませぬ」


 副長とアイコンタクトをとった俊冬が、申しでる。


 双子が大藩を動かしたり潰したりすることができるときいた、と斎藤がいっていたのを思いだす。


 諸藩だけではない。幕閣をも動かすことができるのであろう。



 そのタイミングで、あと片付けの手伝いがおわったのか、子どもらが戻ってきた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ