表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

330/1255

「和泉兼定」と「菊一文字」と中華麺

 それはもう盛大な宴会だ。

 料理も酒もたくさんある。大人も子どもも、ついでに犬もおおいに呑み喰いした。

 

 これだけの準備をしてくれた女性陣に感謝せねばならぬだろう。ああ、双子にも。


 原田は、廊下で失神していた。そして、副長は、なんと押入れのなかに隠れ、ぶるぶる震えていたとか。


 この情報ネタは、沖田からきいた。

「だれにもいわないでください。土方さんの沽券にかかわりますので」という前置きつきで。


 ぜったいに、これは拡散されているにきまっている。

 なにせ、それを発見したのは局長と子どもたちなのだ。


 まさか副長までお化けの類が苦手だったとは・・・。


 まぁこれは副長の黒歴史の一つとして、おれの胸にとどめておこう。


「おおそうだ、あずかりものがある」


 宴もたけなわになったころ、田中が思いだしたようにいった。

 合図と同時に、五剣士の一人、高崎が袋に包まれた刀をもってきた。


「中将より、「和泉守兼定」をあずかっておる。俊冬殿、俊春殿へ。が、二人はすでに業物を所持しておるゆえ、二人の采配でだれかに譲るように、と」


 双子は、田中よりその二振りの「兼定」を恭しく受け取る。


「慶応三年二月、と銘が入っておる」


「なれば、わたしの「兼定」は副長に」


 俊冬が副長のまえに膝行する。


「なに?いいのか?」


 ついさきほどのホラー・ハプニング、すなわち、「ビビり副長」の面影などまったく感じさせぬ。

 めっちゃうれしそうに、掌をのばしかける。


「なんだかなー。そんな業物、それこそ「宝のもちぐされ」ってやつじゃないのか?」

 永倉である。


 なにゆえか正論と思ってしまう。


「鞘のなかで腐っちまうだろう?ああ、鞘からだしときゃいいか?」

 原田である。


 原田もまた立ち直っている。

 大量の酒が、かれを正常な状態にリカバリーしたに違いない。


 それは兎も角、鞘のなかで腐る?

「そんなもんあるかいっ!」とツッコミたくなったが、鞘にこだわるあたりが原田らしい。


 もう二度と鞘をなくすようなことはないだろう。


「野菜とかきれますよね?」

「あ、薪もきれるんじゃない?」

「切り絵つくってほしい」


 子どもたちである。


 よもや子どもらですら、副長の剣術は「ないない」と結論付けている。


 それにしても、業物で野菜をカットしたり薪をきったり切り絵をつくる?


「そうですよね。いまの「兼定」だって、まともにつかわれたことないんじゃないですか?土方さんとはくされ縁ですが、いまだにまともな斬り合いなんてみたことありませんし。近藤さん、そうですよね?」

 沖田まで、そんなことをいいだす。


「ええ?おお、あぁそうだな・・・。まぁ、歳の剣術は独創的だ。流派にしばられず、剣術そのものにもしばられぬ。世のなかには、そういう驚きがあってもいいのではないか、総司?」


 局長はごつい顎に指をそえ、うんうんと頷きつついう。


 局長は、ほんっとに沖田のことがかわいいのだ。

 二人のやりとりをみていると、愛を存分に感じる・・・。


 くどいようだが、違う種類の愛、だ。そっちの愛じゃない。


 それにしても、いまの局長の説明だと、副長の剣術は「びっくりばこ」的に感じられる。

「サプラーイズ」だ。

 そのすべてが、汚くこすいだし・・・。


「ちょっとまちやがれ。おれには刀をもつ資格がねぇってのか、ええ?」

 副長がきれた。真っ赤な顔をしている。


 今宵、局長も副長もめずらしく酒を呑んでいる。

 沖田のことが、よほどうれしいのだろう。


 それをいうなら、おれもちびちびいただている。


 田中らが持参したのは、会津の銘酒その名も「会津中将」。このネーミングの酒は、現代にまでつづいている。以前、Webでみたことがあり、「へー」と思った記憶がある。


 1800年になるすこしまえから、愉しまれている純米吟醸だ。


 正直、酒は好きではないが、これはすこし甘めで口あたりがいい。旨い、と思う。


 もっとも、生粋の飲兵衛たちには、辛口のほうがいいんだろう。


つるぎなど、つかわぬのが一番でございます」


 新「兼定」をかかげもっている俊冬の言葉に、はっとしてしまう。

 みなもそのようだ。全員が、かれに注目する。


「手入れをせずにすみます。らくでいい」


 説法か人道でもとびだすのかと思いきや、そこ、か、俊冬?


人間ひとを斬れば、血や脂だけではなく、想いがのりうつります」

 俊冬はつづける。

「ゆえに、つるぎはつかわぬのが一番。副長、おおさめください」

「あ、ああ」


 そして、副長は新「兼定」をようやくゲットした。


 もうひと振りの「兼定」は・・・。


「松吉」

 俊春が松吉に差しだす。


 すばらしい。心からそう思う。


 松吉はうれしさのあまり、泣きそうになったがぐっとがまんし、ちいさな胸におしいただいた。


 つかうためではない。父親との思い出、いや、父親そのものとして、これからともにそうことになるだろう。


 この後、廃刀令がでるまでは。


 副長が帯びていた旧「兼定」は、竹吉が譲り受けることになった。


 これもまた遣う為、ではない。

 父親や伯父、おれたちの想いを、感じてくれるだろう。


「それと、これは沖田へと」

 田中がもうひと振りをかかげ、沖田のまえにくるとさしだす。

 

 光沢のある刀袋。会津松平家の家紋である会津三葵が入っている。


「あ、ありがとうございます」

 沖田は、びっくりの表情でうけとる。


「へー、おい、みてみろよ、総司」

「うわー、いいなぁ。みせてくれよ、総司」


 左右に座している永倉と藤堂にせっつかれ、沖田はうやうやしく刀袋からそれをだす。


 なんの拵えもないシンプルな朱色の鞘をみたとき、ぴんときた。


「「菊一文字」」

 思わずつぶやいてしまう。


「ああ、それが「則宗のりむね」のことであったらそうだ」

 田中が一つ頷く。


「菊一文字」は、新撰組一番組組長沖田総司の佩刀として有名だが、じつはそれは新撰組小説の第一人者子母澤寛しもざわかん先生の創作で、それ以降の作家たちが参考にしたり、まねたりしたといわれている。


「菊一文字」じたい、そういった銘が刻まれている刀は現存しない。


 則宗作の刀は、ほとんどでまわっていない。

 現代では、国宝や重要文化財とされているもの以外で、正真正銘のものはごく少数しかないらしい。


 この時代でもそれはおなじで、大名間で贈答する程度にしかでまわっていない。


 それを、沖田が所持できるわけがない。


 はっとする。

 思わず俊冬をみる。もちろん、むこうもおれをみている。


 双子と斎藤と四人で、刀についての雑談をしたことを思いだした。

 そのとき、「菊一文字」のことを話した。


 俊冬がにやりと笑う。


 あとでしったことだが、双子が奔走し、さる大名が所持していることをつきとめた。それを、会津侯が入手してくださったという。


 おれのなにげない一言で、後世の創作が現実となった瞬間である。


 沖田は、感激のあまり泣いた。


 それは、刀をいただいたからというだけではない。

 気持ちにたいして、であろう。


 ちなみに、「菊一文字」は、現代では爪切りや包丁、生け花や園芸用といった刃物として製造販売されている。もちろん、刀も。



「こ、これは・・・」

 おれは、膳のうえに置かれた鉢をみ、嬉しさのあまりめまいがした。


 ラーメン、ラーメンが饗されたのである。

 正確には、中華麺。


 じつは、中華麺じたいは日本に古くからある。時代劇ドラマの「水戸◯門」でおなじみの水戸光圀みとみつくにが、日本で最初に中華麺を食べたという話は有名だ。

 が、かん水をつかってつくられた麺は、室町時代にはあったらしい。


 やはり、双子はプロである。


 かん水をつかい、麺をうった。ちぢれ麺だ。

 鶏がらでだしをとり、あまった野菜と煮込んでスープをつくった。

 具は、刻んだネギのみ。さっぱりとしたしょうゆ味。


 呑み喰いした後のシメに、これほどうってつけのものはない。


 しかも、ここで黒胡椒がついてきた。

 副長が、試合でつかった自爆アイテムである。


 みな、うまいうまいといいながら食した。


 ときおり、だれかがくしゃみするのをききながら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ