表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/1255

勧告

「ここにあしがおることを、しっちょったがのやき」

「ええ、相棒は鼻で。おれは、あなたの放つ気でわかりましたよ」


 坂本龍馬である。


 つい先ごろまで、坂本龍馬はお尋ね者であった。


 土佐藩、幕府ともども、かれを狙っていた。


 だが、坂本の師ともいえる勝海舟が、うまく取り計らったのであろう。


 幕府は、「手をだすな」と、つい最近になって命じた。


 だが、新撰組にしろ見廻組にしろ、その命令が届いていない「ふり」をしている。


 こうして顔を合わせるのも、危険な綱渡りである。


 もちろん、表立って捕縛できないし、斬り合うこともできない。それでもやはり、お尋ね者だった坂本と話をしているというだけで、周囲にいらぬ疑惑を投げかけることになる。


 ちなみに、新撰組より見廻組のほうが、「ふり」の度合いが濃く深い。


 幕臣の子弟らで構成されている、いわばお坊ちゃま集団、エリート集団である見廻組こそ、じつは、坂本龍馬暗殺の最重要容疑者として、現代でも伝えられている。


 そして、坂本自身の出身である土佐藩は、世の情勢や空気をよみ、坂本を捕まえて斬首するより、あゆみよって利用するほうを選んだ。


 脱藩を許すとまでいい、しきりに接触を試みている。

 

 相棒がお座りして、右に左に土を掃いている。


 坂本のなそうとしている内容が、新撰組にとって相反し、まったく異なる路線であろうと、その人となりがどうこうというわけではない。


 相棒にとってもおれにとっても、坂本はけっして悪い人間ひとではなく、むしろ良い人間ひとなのである。


 こういう人物となら、つかずはなれず生涯親友でいたいと思わせるものを、坂本はもっている。


 坂本もまた、カリスマ性のある男、というわけである。


「主計さん、おおきな人ですね」


 子どもらは、いつの時代も無遠慮で正確な観察眼をもっている。


 このときも、市村が大声でそんなことをいいだす。


「かわいにかぁーらん子どもたちやき」


 坂本は、茂みのなかからでてくる。

 それから、以前島原で会ったときとおなじように両膝を折る。

 相棒と目線を合わせてから体躯を、顎の下を、それから頭を撫でる。


「この子たちは、立派な武士ですよ」

 苦笑しながら告げる。


 つい先日のことである。


「わたしたちは、新撰組の隊士です。立派な武士です」

 市村と玉置に、声高に宣言された。


 その健気さが可愛くて、逆に笑ってしまった。

 そしてまた、宣言しなおされた。


「そういや、名乗っちゃーせきやったね」

 坂本は、立ち上がりながら子どもらににっこり笑ってみせ、おれに尋ねる。


「しっていますよ。この京で、あなたほど有名な方はいらっしゃらないでしょう、坂本さん?」


「ほう、あしは、ほがーに有名なんなが?ほりゃあしらんかった」

 坂本は豪快に笑い、慌てて左右をみまわす。


 だれかに追われているのか?つられて周囲を警戒してしまう。が、ほかにそれらしき気は感じられない。

 相棒の鼻センサーも、異常を察知している感じではなさそうである。


「おんしゃぁ?おまさんの名は、なんちゅーぜよ?」

「相馬主計。おれもこの子どもらも、新撰組の隊士です」


「なきすと?ほりゃあえずいじゃーないがなが」

 坂本は心底驚いたように叫んだが、かれもわかっている。


 おれが害をなさぬ、ということを。


「ちょうどよかった。すこし、話をしませんか?」

 坂本に相貌かおをちかづけ、囁く。


 そうしながら、「でかっ!」と、あらためて感じる。


「みんな、相棒と臭跡訓練をしていてくれないか?」

 子どもらに向き直り、お願いする。


 そうすることで、子どもらは頼られていると単純に考える。


 即座に、「承知」と一丁前に返してくる。

 それから、相棒と一緒に駆けだす。


 相棒は、心得ている。子どもらをしっかり監督してくれるだろう。


「話とは、なんにかぁーらんか?新撰組が、あしにどがな用事があるがかぇ?」


 坂本は、近眼の人がよくやるように眉間に皺をよせ、両眼をすがめている。

 それからまた、左右をみまわす。


 それが追われつづける坂本の癖であることに、このときはじめて気がついた。


「坂本さん、あなた、殺されそうですよ」


 それがさもなんでもないことのように、さらっといってのける。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ