表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

327/1255

『実録っ!!新選組局長はマイホームパパ』


 局長宅よりも、はるかにひろいからである。


 必要なところだけ、みなでてわけして掃除する。

 俊冬が一人でしたときよりかは、いくぶんましになったであろうか。


 屯所から、林、吉村、野村もやってきた。

 留守居を、ほかの組の伍長や監察方におしつけて。


 黒谷あいづからもやってきてくれる。

 名代として、家老の田中とゲロ佐川ら五剣士たちである。


 これだけの人数である。さしもの柳生の女性だけで、賄えるわけがない。

 お孝さん、おまささんが駆けつけてくれた。そこに、双子がくわわる。


 小常さんは、これなかったらしい。

 永倉いわく、磯ちゃんが熱っぽいということだが、どうも違うような気がする。


 だが、この場で永倉を問い詰めるわけにもいかない。


 永倉は、小常さんを落籍した。

 そのあとに愛が覚めたとか、冷たいとか、ではない。

 仕事優先、仕事関係の場にはプライベートをいっさいもちこまぬタイプの会社人間でも。


 ちかいうちに、永倉宅をこっそり訪れるのもありかもしれない。

 あるいは、先日の女子会で小常さんに会った女性陣に、そのときの様子を聴取するのも・・・。


「わが主と少将も参加なさりたい、と駄々をこねておられた」


 田中が、喧騒に負けじと大声を張り上げる。


 子どもらが駆けまわり、それを叱りながら大人が駆けまわっている。

 いや、いっしょになって遊んでいる。


「この時期、さすがにまずいからの。全力でおとめせねばならなんだ。せめてもというわけで、われらが参加させていただく。おお、ちゃんとわれらが呑み喰いするだけのものは持参しておる」


 田中は、門の向こうに控えている小者たちを手招きする。

 

 荷車がひかれてきた。そこには、五つの樽酒が。


「ちゃんと駕籠の手配もしておるゆえ、案じるな。いいや、わたし自身の為ではないぞ。酒癖の悪い、だれかさんの為じゃ」

 田中がにやにや笑いながらいうと、その酒癖の悪いだれかさんが舌打ちする。


 出迎えた局長も、苦笑している。


 わずかだが、とご祝儀もいただいた。



 赤子も含めた子どもらを連れ、「ホーンテッドハウス」を探検する者、準備を手伝う者、雑談する者、と準備が整うまで、それぞれがときをすごす。


「いいや、おれはぜったい、ぜったいにゆかぬ」

「原田先生って、怖がりなんですね」

「やかましいっ、わっぱ。怖がりなんかじゃない。くだらねぇことは、やりたくないんだよ」

「ほら、やはり怖がりじゃないですか」

 

 屋敷の奥を探検しよう、と話がまとまった。まぁ、いわゆる肝だめし的なものか?

 子どもらは、こういうことも大好きだ。


 子どもらから誘われた原田は、ソッコー拒否る。


 まぁお化けが苦手なのである、当然の反応か。


 が、一応は「泣く子もだまる新撰組」の十番組の組長である。

 断る理由が、「怖いから」だの「苦手だ」のでは、しめしがつかぬ。


「主計さんは?いくよね?」


 そして、向けられた銃口・・・。


 市村の誘い。そして、子どもたちのにこにこ顔・・・。

 

 よちよちあるきの竹吉もいるし、茂は田村が背に負い、お勇ちゃんは秦がおぶっている。


 ああ、わすれていた。


 原田のところは、もう間もなく第二子が誕生する予定である。


 臨月状態のおまささんは、この日も「ふーふー」いいながら準備してくれている。


 そして、藤堂は死んだと思っているはずの島田、林、吉村、野村らは、かれをみてもとくに驚いた様子のないことに、逆に驚いてしまう。


 フツーに、マジでフツーに、「久しぶり」「元気だったか?」なんて挨拶をかわしている。

 

 斎藤のことも然り、である。


 もっとも、こちらは「斎藤一あらため山口二郎やまぐちじろう、二番組組長復帰」的な業務連絡が、屯所の掲示板っぽいところに貼りだされていた。


 じつに、曖昧かつミステリーチックに。


「てめぇら、兎に角、斎藤はこれまでどおりの職務をやるんだ。山口二郎って変名してな。以上」

 という、「みざるいわざるきかざる」の理念に基づいた、じつに新撰組、もとい副長の恫喝に怖れをなしてか、やはり、だれもなんの詮索もなく受け入れるのであろう。


 もっとも、島田だけでなく、おねぇ救済作戦に大勢の隊士が気がついていたのかもしれない。


 っていうか、「だれにもいうなよ」的に、だれかが話したに違いない。



「え、おれ?」

 おれもソッコー拒否りたかった。


 先日、ここでポルターガイストを経験したばかりだし、斎藤もみたようなことをいっていた。

 いくら人数がおおく、双子が陰陽師やら祓い屋やらの経験があろうと、怖いものは怖い。


「なにやってんだ、ええ?おめぇら、よそ様のお宅で、騒いだり壊したりいじくったりなくしたりするんじゃねぇぞ」


 廊下の向こうからやってきたのは、副長、そして局長である。


「副長、双子先生に「肝だめしをしてきていい」、と許可をいただきました」


 市村が、背筋をのばして告げる。


 ん?なにゆえかひっかかる。


「ほう、「肝だめし」か。面白そうだ。歳、昔、林の一軒家まで肝だめしにいったであろう?」


 局長は、でかい顔を副長の顔の真んまえにちかづけ、にこやかにいう。

 くくくっ、とちいさい笑い声をあげつつ。


「いいや、おぼえちゃいねぇな」

 ソッコー否定する副長。

「くだらねぇ・・・」


「いいではないか、歳。わたしたちもまぜてくれ。ほら、なにをやっている?左之、主計、参るぞ」


 局長は、右の掌で副長の右腕を、左の掌で原田の左腕を、それぞれがっしりつかんだ。それから、ひきずるようにし、廊下をすすみはじめる。


 が、はたと歩が止まる。


「よしよし、お勇。父上が抱いてやろうな」


 わが娘をみるなり、でかい顔がさらに崩れる。


 野郎の腕から掌をはなし、わが子へとおおきく分厚い掌をのばす。


 局長、親馬鹿モード。


 娘にはめっちゃ弱いの図。


 わが娘をみたとたん、副長と原田の腕をぶんと放り投げ、秦からわが娘をとりあげ、そのむっちりした頬に頬ずりしはじめた。


 それから、田村の背から茂をとりあげ、こちらも頬ずりする。


 右腕、左腕に、赤子を抱く局長。


 先日の後片付けといい、「じつは新撰組の局長は、マイホームパパだった」と、女性週刊誌のタイトルにでそうなほど、微妙にしっくりきている。


「いざっ参る」

「承知」


 そして、新撰組の若すぎる隊士たちをひきつれ、廊下の奥へとすすみはじめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ