表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/1255

探し物

 非番のたびに、相棒を連れて例の林を訪れている。


 市村たち子どもらが、付き合ってくれる。


 幕末ここにも寺はある。

 その裏手に、林がひろがっている。


 相棒のリードは、どこにもみあたらない。

 それをいうなら、「之定」を包んでいたビニール袋やおれと相棒の合羽もみあたらない。


 だれかが拾ったのか?あるいは、記憶違いか?


 いや、もしかすると、リードなどはこっちにきていないのかもしれない。

 むこうに残されたままなのかも。


 向こうで大騒ぎになっているであろうか?


 新聞の見出しが、に浮かぶ。


「京都府警鑑識課の課員 直轄犬とともに行方不明 なんらかの事件に巻きこまれたか?」


 そして、おれの経歴をはじめとして、あることないことが書き連ねられる。


 それを想像すると、うんざりする。身辺がやっと静かになり、忘れ去られようとしていた矢先のことである。


 またもや、元の上司である刑事長でかちょうをはじめ、周囲に迷惑をかけてしまう。


 そんな煩わしさを思うと、いっそここで一生をおえるのもありかな、とマジに考えてしまう。


「ねぇ、きいてくれてる、主計さん?」


 はっとすると、玉置がおれをみ上げている。


 相棒と子どもらは、茂みの向こうを探しているのである。


 子どもらに、簡単にではあるが相棒のハンドリングを教えている。


 この時代だ。いつなんどき、どうなるかわからない。そのときに、相棒が困らずにすむよう、そして、おれになにかあっても、相棒がここで生きてゆけるよう、だれかに相棒とのスキンシップやハンドリングを託しておきたい・・・。


 好奇心旺盛で呑み込みがはやく、なにより、相棒と仲のよい子どもらは、託すのにはぴったりだと考えたのである。


「すまない、考え事をしていた」

 玉置に謝る。


「兼定もわからないみたいだよ、主計さん。だれかが拾ったのかもしれないね」


 玉置がいっていると、茂みの向こうから相棒と子どもらがあらわれた。

 綱は、市村が握っている。


「そうだな。そろそろあきらめる頃合かもしれない。みんな、ありがとう。給金がでたら、飴玉でもご馳走するよ」

「えーっ!!」


 おれの提案に、ブーイングが起こる。


「せめてかけ蕎麦ぐらいにしておくれよ、主計さん」


 子どもらを代表し、市村が談判してくる。


 苦笑してしまう。そして、子どもらをみまわす。


 ここにきて、数週間が過ぎた。どの子も、すこし背が伸びたような気がする。成長期である。あっという間に、抜かれるかもしれない。


 現代人としては、さほど背の高いほうではない。むしろ、小柄なほうであろう。それは、ここでもおなじである。

 かろうじて小柄ではない、といった程度である。


「わかったわかった。では、大奮発して、夜鳴き蕎麦でもご馳走しよう。だが、一度に全員はつらい」

「なにゆえか?主計さんは、わが新撰組に入隊したばかりの下っ端だからだ」

 田村が叫ぶ。


 かれも蝦夷まで副長に従った一人だと、つい最近思いだした。


 田村は、目端のきく面白い子である。


「その通りである」

 わざと高飛車な態度で認める。


「ゆえに、一度の給金で二人ずつご馳走することにする。順番は、みなで決めてくれ」


 子どもらは、わーっと盛り上がる。

 そして、順番を決める方法について、話し合いをはじめる。


 市村から相棒の綱を受け取り、相棒を連れて祠にちかづく。

 相棒がそちらを気にしていたし、おれ自身もその方向に気配を感じている。


 けっしていやな感じのしない、接したことのあるそれは、おれだけでなく相棒も同様に感じている。


 なぜなら、さほど警戒していないから。


 そして、祠のうしろの樹の傍に佇んでいる人物に声をかける。


「また、お会いしましたね?」、と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ