表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

314/1255

お孝 お勇母娘の波乱万丈人生

 賑やかである。


 沖田のもとに、松吉が稽古にきていた。それに付き添い、斎藤と藤堂もきている。


 稽古はさきほどおわったらしく、井戸端で体を拭いている。


 正直、驚いた。


 沖田の様子がすっかりかわっていたからだ。いや、悪いほうにではない。いい意味で、である。


 坂本のミッションのまえに会ったときより、顔色がよくなっているどころか肌に艶まである。

 井戸端で、一緒に汗を拭っている。


「こんにちは!」

「饅頭屋」で購入した酒饅頭を顔のまえでかかげながら、裏木戸から入る。


「あっ、この匂いは「饅頭屋」の酒饅頭」

 藤堂が叫んだ。


 かれは、使った手拭いを干そうとしているところだ。


「はは、この竹の皮の「丸に饅」ですぐにわかりますよね?」

 それがみえるよう、さらにかかげる。


 竹の皮に、丸に饅の字が刻印されているのである。


「よかったなー、総司。おまえ、好きだったろう?主計さんにいっといたんだ」

「否、ちがうであろう。平助、おぬしが喰いたいから、総司をだしにしているだけではないか」

「なにいってるんだい、一。わたしより総司のほうがずっと好きなんだ。なぁ総司?」


 斎藤は自分の手拭いを干してから、松吉のそれも干してやっている。


 松吉も、ちょこちょこと動いては斎藤の手伝いをしている。


「ええ、ええ、そういうことにしておこう、平助。いらっしゃい、主計さん。ちょうど練習がおわったところです」

 沖田は、笑いながらいう。


 ささやかな冬の陽射しのなか、その笑みは眩しいくらいだ。


「こんにちは、主計さん、兼定」

 新撰組うちのキッズたちと違い、松吉は礼儀正しくおとなしい。


 おれと相棒のまえにくると、しっかりと一礼して挨拶してくれた。

 武家の子息として、お美津さんがしっかりと教育しているからであろう。


「こんにちは、松吉。どうだい、練習はすすんでいるかい?」

「はい」

 元気よく答えた松吉の笑顔もまた、きらきらしている。


「先生がよいからな。総司は、最高の先生だ」

 うんうんと頷きながら補足する、斎藤の笑顔も眩しい。


「お孝さーん、主計さんがうまい酒饅頭をもってきてくれました」

 藤堂が叫びながら屋敷へと入ってゆく。


 二羽の雀が、梅の木からみおろしている。


 つかの間の安寧・・・。


 いついつまでもつづいてほしい。


 おれの望みは、絶えることはない。


 相棒を庭でまたせ、おれは井戸端でしっかりと掌を洗い、うがいをした。それから、屋敷にあがった。


 お孝さんと局長の娘のお勇ちゃんを、のぞきにゆく。

 誤解のないようにいっておくが、のぞくというのは犯罪的のぞきの意味ではない。文字通り、様子うかがいのことである。


 小ぶりの布団に寝かされ、お勇ちゃんはすやすやと眠っている。

 頭に毛がない。この時代ころは、これが当たり前なのだ。


 まだ頸もすわらぬ赤子。

 じつは、壮絶な人生を送ることになる。


 それをいうなら、お孝さんもだが・・・。


 新撰組、つまり、局長が江戸に戻ってしまうと、お孝さんはこの子を連れて姉の茶屋で世話になる。


 姉の名は、深雪みゆき太夫。局長は、もともとお孝さんの姉を落籍せ、別宅をもった。その際、深雪太夫は、おなじ新地で太夫をしている妹を呼び寄せたのである。


 局長は、ああみえて掌がはやい。ある意味、副長より女癖が悪いのである。


 昔、トレンディだった愛憎劇、それを地でいった結末は、お孝さんの勝利におわる。


 それを勝敗というには、下世話すぎるであろう。結局、深雪太夫は多額の慰謝料、もとい手切れ金をせしめ、茶屋の経営をはじめる。お孝さんは、その姉のところに転がりこむのである。


 ときを経、茶屋の経営がうまくゆかなくなると、お孝さんは娘を姉にあずけ、なにゆえかシンガポールへと出稼ぎに・・・。

 そこで、そこそこの資産家になったとか。


 その間に、この娘は伯母と喧嘩し飛びだしてしまう。そして、これもまたなにゆえか馬関で芸妓となる。馬関とは、下関のことである。


 父親と敵対関係にあった地・・・。

 伊藤博文いとうひろぶみ井上馨いのうえかおるといった、長州出身の政府官僚の贔屓を受けたらしい。


 皮肉もいいところであろう。


 その後、かのじょは朝鮮人貿易商と所帯をもったとかもたなかったとか・・・。


 近藤勇の名を継ぐこの赤子は、波乱万丈の人生を送るのである。


 すやすや眠る赤子の頬を、指で突っつく。ぷくぷくした感触だ。


 ささやかな安寧を、ここでも堪能する。


 さきほど、しっかりと掌を洗ってうがいをしたのは、この子や沖田の為であることはいうまでもない。

 

 いま一度赤子の顔をに焼きつけてから、部屋をでた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ