表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

309/1255

さよならはキッスとともに・・・

 俊春はなにもいわず、おねぇが身繕いするのをかいがいしく手伝う。


 副長も、それを無言のままみつめている。


「すでにわたしの居場所はなくなっている、ということなのですね?身の置きどころ、というわけではなく、この世から・・・。わたしだけでなく、龍馬さんもね・・・。かれは要領がいいので、かならずややりすごし、消えうせるだろうと思っていました。なのに・・・。結果的に、わたしがかれを殺したことになるのですね。茨木君らとは違う意味で」

 身繕いをおえ、おねぇは呟きながらその場でひとまわりした。


 こういった所作も、まさしくリアルおねぇ。


 ぶらぶらさせていないだけ、まだましか。


「なにゆえかしら?惚れる男はみな、掌の届かないところにいって・・・しまうわ」

 嘆息。


 芝居がかった所作に、根っからの硬派系である局長や永倉が苛苛しているのがわかる。


「おそれながら、土方殿・・・は生きておいでです、先生」

 冷静に突っ込む、わが道をゆく系の俊冬。


「わかっています。でも、掌は届かないでしょう?ねぇ、土方君?ほら、こうして掌を伸ばして・・・」

 おねぇは、そういいながら実際に掌を伸ばす。

 いまだ畳の上で胡坐をかいている副長へと。


 が、反射的に上半身をのけぞらし、片膝立ちになる副長。


 いまにも飛び退って逃げだしてしまいそうなオーラがでまくっている。


 刹那、おねぇのその掌を俊冬が掴んだ。神速である。

 さしもの北辰一刀流皆伝も、俊冬の動きにはついてゆけぬらしい。


 まあ、神道無念流や理心流の皆伝であっても、ついてゆけぬであろうが。


「先生、追うべきばかりが人生ではありませぬ。それよりも、先生を追う者、慕っている者のことを考慮なさってください」

 俊冬は、頭部をわずかに傾けた。そのさきにいるのは、もちろん坂井である。


「かれだけではありませぬ。先生の実弟である鈴木殿をはじめ、幾人かの同志がいらっしゃいます。かれらは先生の死を悼み、おそらくはその遺志を継ぎましょう」


 そして、新撰組われわれに復讐を誓うだろう・・・。


 真実をしる阿部と内海が、どこまで喰いとめてくれるか、だ。


「その者たちが生をまっとうできるようにされるのも、先生の義務かと。それと、花香殿が、先生のご無事を祈ってらっしゃいます。しばらく隠棲できるよう、寓居ではありますが準備しております。これは、先生の思想、活動に感動された今上帝より下賜されたものでございます」

 かぎりなく低い声音で告げる俊冬。


 おねぇの腕を掴む掌に、力がこもったのがわかる。


 ふと、かれの掌の冷たさを思いだす。

 おねぇもそれを感じているのだろうか・・・。


「まぁ・・・。帝が・・・?」

 おねぇは、掴まれていない方の掌で口許を覆う。尊皇派のおねぇである。帝の一語をだせば、あとのことはすべて吹っ飛ぶにちがいない。


 たとえば、なにゆえおねぇの思想や活動報告が帝の耳に入るのか、というようなことが。


「帝の意向となれば、従うよりほかありませぬね」

 そして、おねぇはあっち以外のことは単純だ。


「坂井君と花香殿がすべて承知しています。先生、しばらくはゆっくりなさってください。ただし、ゆめ名や体を世間にさらされることのないよう・・・。おわかりになりますね?この一件、今上帝もかかわりがございます。生きているとわかれば、薩摩に狙われるだけでなく、新撰組、そして、今上帝の番犬に狙われることとなります」

 俊冬の掌にさらに力がこもる。


 同時に、俊春から異様なまでの殺気が放たれる。おねぇの口から短い悲鳴がもれた。

 怯えた視線が、俊冬、俊春と順に送られる。


 ここにきてやっと、双子がただの情夫おとこでないことに気がついたらしい。


「土方君」

 坂井に付き添われ、いままさに踵を返す段になったとき、おねぇは副長を襲った。


 いや、これもまた愛刀「濃州住志津三郎兼氏」でではない。神速で懐に入ると、唇に唇を重ねたのである。


 それはまるで、青春系ラブコメの一場面ワンシーンのようである。


 つまり、「チュッ」といった軽いキスをしたのである。

 そして、すぐに身をひいた。なので、さすがの副長も怒鳴りつける暇もない。


 ああいう業は、皆伝の剣術よりもすごいんだろう。


「相馬君」

 気が付いたら呼ばれていた。そして、おれもまた襲われた。おねぇの唇がおれのそれへあたったのは、ほんの一瞬のこと。


 ああ、副長と間接キッスをしてしまった・・・。

 奇妙な感動を、いや違う、なんてこと考えてるんだ、おれ?


 おれのショックをよそに、おねぇは局長にちかづく。


 局長とも別れのキッスをするのか?と思いきや、そこはなにゆえかこの時代のこの国の挨拶方法であった。

 すなわち、一礼でもってすませたのである。


 いや、そこもやはりすべきだろう、キッスを。


 そして、原田には抱擁ハグを。


 俊春には濃厚なキスを・・・。


 おねぇがおれたちのまえから、歴史から去った後も、おれたちは部屋でただぼーっと突っ立っていた。




 おねぇをはじめ、服部と毛内、そしてなにより、藤堂が助かった。

 これほどうれしいことはない。


 いまさらだが、藤堂も生存説がある。新撰組の隊士の一人と水道事業の利権で大儲けし、大正時代まで生きていた、というものだ。


 信憑性はかけるもの、ではあるが。


 それとはべつに、かれには伊勢津藩の藩主藤堂高猷とうどうたかゆきのご落胤説がある。

 新撰組を語るにあたり、試衛館派のなかで山南につづいてはやくに亡くなったわりには、有名だし人気がある。


 それは、現代だけでなくこの時代ころでも同様だ。


 なにはともあれ、死なずにすんだ。名をかえ、ほとぼりが冷めてから、戻ってくることになるだろう。


 江戸へ戻り、そこでしばらくすごす。

 それは、おれがすすめた案である。


 なにせ、 もうまもなく全員が京にいられなくなるのだから・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ