表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

302/1255

丹波産黒豆も最高!

 裏口から入ると、ほかの家屋とおなじようにここも厨になっている。


 井上がまってくれていた。


 亭主が「帰宅が遅くなるよ」、とLINEの一つも送ってこないものだから、苛苛しながらまっている奥さんのような気持ちにちがいない。


 長い間借り手がいなかったのだろう。厨は殺風景だ。なんにもない。端のほうに、卓と椅子が一つずつあるだけだ。


 井上は、双子をみて仰天した。


 まぁ井上でなくても仰天はするだろう。


 すぐに手拭で着物や袴についた血糊を拭いだす井上。


 そのかいがいしい姿をみながら思った。


 試衛館にいた時分ころから、局長や副長、沖田の面倒をこんなふうにみてきたのだろう、と。


 おれもそうだ。おれが幕末ここにきてぶっ倒れ、目が覚めたとき、井上が介抱してくれていた。


 みんなの兄貴分といういうよりかは、親みたいな存在なのだろう。


 もっとも、そんな年齢としでもないが・・・。



 卓の上に、ざるが二つ置いてあるのに気がついた。


 ちかづいてみる。


 それに気がついたのか、永倉もついてきた。


 二人でのぞきこんでみた。


「黒豆?」


 永倉とおれがハモッた。


 そう、どこからどうみても黒豆だ。それもたくさんある。



「まっている間、選別していたのだ」


 井上がいった。


 俊冬がおわり、つぎは俊春の顔を拭ってやっている。


「自身が出張らぬときは、いつもなにかをしておかんと落ち着かぬ」


 俊春の顔を拭いつつ、井上はさらっという。



 おれと永倉の視線があった。すると、永倉が口の形だけでいってきた。


「おれたちのことを案じてるんだ」、と。


「正月用の黒豆です」


 自分の着物と袴に着替えなおし、俊冬が奥からでてきた。


入れ替わりに俊春が奥へときえる。


「義母のところから、たんと送ってまいりました」


「わお、じゃぁ丹波産なんですね?」


 つい喰いついてしまう。


 黒豆も大好きなのである。


 できもしないのに、親父が挑戦したことがあった。


 ちゃんと丹波産の、高いのを買って。


 正月も関係のない仕事である。せめて黒豆くらいは、と思ったのだろう。


 栗きんとんや伊達巻や数の子やごまめ、煮しめやくわいやなます、ではなく、よりにもよって黒豆である。 



 結果は惨敗。


 まず、黒豆と錆釘とをつけておかなかった。


 それをさしひいても、煮て直後に皺だらけになった。


 さらには、長時間かけ、ことこと火を入れるところを短縮した為、煮汁が蒸発し焦げついた。


 元日の夜、警察署しょから戻ってきた親父は、部下の奥さんが分けてくれたという黒豆のタッパーが入ったビニール袋を掌に下げていた。


 その部下が刑事長でかちょうである。


 以降毎年、親父が死んでも黒豆をはじめとした御節料理を、刑事長でかちょうの奥さんメイドのものをいただいた。


「黒豆?おまえんところでは、黒豆も高いのか?」

 永倉がいっていた。


 おれは、はっとしてしまう。


 足許で、相棒がみ上げている。


「え、ええ、ええ、そうです。丹波産はなんでも高いのです。その分、とてもいいものですから・・・」


「そうか・・・」


 原田あたりが、「いくらなんだ?」ときいてくるかと思ったが、おれの感傷チックな空気をよんだのであろう。なにもいってこない。


「選別してどうされるんです、井上先生?」


 無駄に咳払いをしてから尋ねた。


「煮るにきまっておろう。正月もちかい」


 井上ではなく、斎藤が至極まっとうな答えをかえしてきた。


 あいかわらず爽やかすぎる笑みをたたえて。しかも、着物に点々とついた血糊を、井上に拭ってもらいながら。


「え?斎藤先生が?それとも、井上先生が?」


「できるわけなかろう」


「できぬ」


 おれの問いに、二人の答えがかぶる。


「黒豆は、俊春が。義母直伝、うまいですぞ。ちなみに、わたしはそれ以外はなんでもできます。そろそろ、錦の市場へ仕入れにゆかねばなりませぬな」

 俊冬だ。


 さすが、というところであろう。


「すごいな。戻ってきて、誠によかった」

「なにいってやがる、平助。それだったら、まるで喰いもん目当てじゃないか」

「左之の申すとおりだぞ、平助。みなを案じさせてばかりおって」

「そんなちっちゃい体躯で、どんだけ喰い意地張ってるんだ、おまえはよ」


 藤堂の一言に、試衛館時代からの仲間たちがわく。


 みな、ほんとうにうれしそうだ。


 それを、複雑な思いで眺めてしまう。


 正月はない。そう、正月に戦がはじまるのだ。


 そして、その戦で生命いのちを落とす者がいる。


 いまここに、だ・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ