表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

295/1255

おねぇ最期の叫び それは「奸賊ばらっ!」

「だが、そうはならぬ。それをわれわれがかえる。すくなくとも、そうみせかける。で、あろう、主計?」

 いつの間にか、俊冬が戻ってきていた。


「ときがない。参ろう」

 俊冬は、藤堂の肩をぽんと叩いてからうながした。


 藤堂は、顔を左右に思いっきり振った。それから、両掌で頬を叩いた。

 ぱちんという音が、夜の京の町に響き渡る。


「死ぬものか・・・」

 藤堂は、なにかがふっきれたようだ。

 その呟きを残し、颯爽とあるきだす。


 おれたちもそれにつづく。


「ところで主計、おねぇの辞世の句は残っているか?あるいは、死に際に残した言の葉は?」

「おねぇ自身の辞世の句はありません。それっぽいものはありますが・・・」

 おれは、俊冬の背に答えた。


 ちゃんとした辞世の句は残っていないはずだ。


 そのまえに詠んだものがたしか・・・。


 恋についてのものだ。 


 命を捨てたつもりだが、恋のためならどうのこうの、と・・・。


 あぁそうそう、思いだした。


「あなたに一目逢うまでは、捨てたはずの命が惜しいと感じる。恋という気持ちこそが人の命だといえる・・・」

 これだこれ。


 意訳したものだが、これをwebでみたとき、だれにたいしてなのかと考えてしまった。そのときには、江戸にいる奥方か、京の情婦、すなわち花香さんのことかと思った。


 いまにして思えば、これはまさか副長のことを・・・?


「句に関しては、山南さんが切腹した後に、山南さんを悼んで詠んだ句が有名ですね。それは、おれよりここにいらっしゃる四名のほうが詳しいかと思いますが」

 おれは、視線を永倉、原田、藤堂、斎藤へ向けた。

 が、四人が四人とも肩をすくめただけである。


「そんなことあったか?」「興味ねぇな」「わたしは京にいなかったから」「しらぬ」

 それぞれの回答だ。


 当事者たちより、webや本でみた後世のファンのほうが、よほどしってるってわけだ。


「あぁそうそう、もしかすると後世の創作ともいいきれないのですが、かなり信憑性のある言葉を残しています。暗殺者たちに襲われ、深手を負いながらも一太刀暗殺者に斬りつけ、「奸賊ばら」と叫んだそうです。そして、本光寺の門前で絶命します」


「奸賊ばら?どっちがだ」

 永倉の心の声が、呟きとしてたしかにきこえた。

 

 まぁまぁ、と藤堂がなだめにかかる。


「承知した。「奸賊ばら」、だな?力いっぱい叫ぼうではないか。ところで、斬られる役はわたしだけではない。俊春」

 俊冬の不吉な言葉。


 その嫌な予感しかしない言葉とともに、俊春が懐からさらなる頭巾をとりだし、おれと斎藤に渡してきた。


 反射的に受け取ってしまったが、思わず斎藤とを合わせてしまった。


 斎藤は、あいかわらずさわやかな笑みを浮かべている。しかし、左右それぞれのに、「?」と「!」とが浮かんでいる。


 まえをあるく俊冬は、体ごと振り返った。そのまま後ろ向きにあるきながら、斎藤とおれをガン見してくる。


「ふむ・・・。どちらも小柄だな」

「いや俊冬、他人ひとのこといえぬであろう?」

 原田が突っ込んでくれた。


 原田をのぞくと、おれたち全員五十歩百歩、あるいは目糞鼻糞的に小柄だ。

 いや、これは原田の背が高すぎるのであって、おれたちはこの時代の平均身長だ。


「どちらがどちらをやる?」

「意味がわからぬが?」

 俊冬の問いに、さわやかな笑みとともにぴしゃりと疑問を投げ返す斎藤。


「まさか、斎藤先生とおれとで服部さんと毛内さんの役を?」

 おれがいうと、俊冬は両掌を軽く打ち合わせた。しかも、なよなよ感満載で。


 それは、まさしくおねぇだ。


「まぁさすがね、主計。ご明察よ」

「わお、おねぇだ。そっくりじゃねぇか」

 原田が呟いた。


 俊冬は、なんでも完璧だ。物真似がじつにうまい。うますぎて気味が悪い。


「幕末杯 ものまね決定戦」が開催されたら、だんとつの一位間違いなし、だ。


「そこは二人で決めてちょうだい。本来なら、藤堂先生の役はご自身でと思っていたけれど、そういう経緯があるのなら、それはできないわね・・・。俊春、あなたがやりなさい。わたしは一人で大丈夫だから。さあっこのあたりからね」

 俊冬の絶妙な物真似に、ついに永倉がふきだした。つられて原田、それから藤堂に斎藤までわらいだした。おれも、である。

 ついでに相棒も、「ケンOン」笑いをしている。


 おれたちは、いったん油小路より離れた。


 そこから、それぞれの役回りにあった場所へと散った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ