表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

282/1255

花香とおねぇ 帝と将軍

 本日二度目に訪れた「饅頭屋」で、おれたちは花香と向かい合っていた。

 厳密には、俊春と花香が隣り合わせて座り、おれと俊冬が向かいに座った。


 子どもらは、相棒とともに外に設えてある長椅子で、これもまた本日二度目の酒饅頭にありついている。


 そして、新選組うちのだれかがやってこようとしたら、店内に入れぬよう、いい含めてあった。


 子どもらは、こういった秘密めいたことが大好きだ。全員がを輝かせながら頷き了承した。


 おれは、小柄で清楚な花香をみつつ、女装した俊冬がその名をいっていたのを思いだした。


 さらに記憶の糸をたどると、あることがおぼろげにわいてきた。


 そうだ、おねぇが京で落籍せた芸妓が、花香太夫だったということをだ。


 そのおねぇの情婦が、いったいおれになんの用なのだろう・・・。


「その節はお世話になりました、花香殿」

「いいえ、こちらこそ。妹様は、お気の毒でございました」

「結局、下手人はわからずじまい。町奉行所も、たいしたことありませぬな」

 俊冬は、声を潜めてからみじかく笑った。


 俊春とがあった。


 元町奉行所の筆頭同心は、華奢な両肩をすくめた。


 先日の双子の手下てかの殺害のことに違いない。

 仙助として、天神である妹が殺されたということにしていたのだろう。


「花香殿、相馬先生になに用で?新選組にちかづくのは、あまりいただけぬと思いますが」

 俊冬が訊ねると、花香は卓の上に身をのりだした。


「後生でございます。どうか旦那様をお助けください。相馬様の名を、旦那様よりききました。土方様の名も再三きき及んではおりますが、土方様は新選組ではお偉い方だと」

 おおきな囁き声に、おれは慌てて口のまえで指一本立ててしまった。


「旦那様?あぁおねぇ、もとい伊東先生のことですね?」

 おれは、被害者、あるいは被害者家族に接するようにやさしくいった。もちろん、花香はまだ被害者の関係者というわけではない。

 あくまでもそういう接し方、という意味である。


 つまり、表情もやわらかくし、相手が心をひらけられるようにするわけだ。


 花香は、芸妓としてはすでに盛りをすぎていた。持病があり、それでも故郷さとへ仕送りをするために太夫をつづけていた。


 そこに、おねぇと出会った。

 太夫ともなれば、そこそこの器量だけでなく聡明さもなければつとまらぬ。


 さらには、客もそこそこの人物ばかりだ。自然、政への関心もでてくるだろう。あるいは、そういう類の話題が、いやでも耳朶に入るだろう。


 自分の思想をただだまってきいてくれる。

 おねえにとっては、いい相手だったに違いない。


 新選組時代に、別宅をもつという名目で花香を落籍せたのだろう。

 そこを自分の活動の拠点にするためのカモフラージュだ。


 そんな事情は兎も角、おねぇは花香にたいして情婦というよりかは、妹のように接していたらしい。使用人でもなく、だ。


「これまで働きづめだったのだから、これからはゆっくりするといい。医者にみてもらい、養生して体調がよくなれば、故郷くににかえってもよし、このままともにいてくれてもいい・・・」

 おねぇは、常日頃そう語っていたそうだ。


 借金を返し、残りの金子は故郷くにに送った。それだけでなく、定期的に金子を送るよう、ある程度の額を渡してくれるという。


 ここは大人な話題だが、そっちのことはまったくない、と。


 まだ太夫であったときから、おねぇは花香をいっさい抱かなかった。いつも語るだけで、あるいは花香の語るのをきくだけで、満足している・・・。


 まぁそこの欲求の解消は、女性ではなく男性と、というわけなのだろう。


 それをさっぴいても、おねぇ、けっこう男前じゃないか・・・。


 おれは、おねぇをすこしだけみなおした。同時に、花香もいい女性だと思った。


 ゆえに、かのじょを悲しませたくない、と心から感じた。


 そう思いつつも、おれたちはかのじょの得たい答えを提示できなかった。


「饅頭屋」の暖簾をくぐってでてゆくかのじょの背を、おれたちはなすすべもなくみ送った。



「昨夜のことですが・・・」

 おれは、かのじょのことをいったん頭から追い払うことにした。それから、ようやくきりだした。


 花香が座っていた椅子に、いまは俊冬が座している。

 双子は、同時におれの顔をみつめた。


「どうもよく覚えていないのです。酒をすぎたわけでなく、それどころか一滴も呑んでいないのに、記憶が曖昧なんてこと、ありますか?」

 おれは、双子の例の不可思議なを見据えたまま、いっきにまくしたてた。


「中将の遣いをはたして参った」

「はあ?」

 俊冬は、あいかわらずマイペースだ。おれの思いのたけをスルーし、そんなことをいいだした。


「帝は、数えで十五歳。どれだけ孤独で寂しいことか、想像できるか、主計?」

「え?いえ、正直、わかりません」

 話がおおきすぎて理解できない、というのが本音だろう。


「傀儡・・・。実権も玉璽も帝の掌中にはあらず」

 俊冬は、おれのから自分のをそらそうとしない。おれもそらすことができなかった。 いつもの違和感はべつとして、俊冬のに惹きつけられていた。


 おれがはっきりと映っている。まるで鏡だ。そこに映っているおれ。おれがおれをみつめている。


 おれは、いったいなんなのだろう・・・。


「われらは救えなんだ」

 おれは、その一語で鏡のなかの自分から解放された。

「われらは、先帝、さきの将軍、ともに殺してしまった」

「いったいなにを・・・」

 おれは絶句した。酒饅頭を蒸すにおいが鼻梁をくすぐる。


「主計、孝明天皇はなにゆえ崩御された?さきの将軍は?」

 卓越しに、俊冬の四本しかない掌がおれの左腕を掴んだ。

「急になんなんです?」

 おれは、おれ自身の問いをはぐらかされているのかと思った。


 布越しに、俊冬の掌の冷たさが感じられる。

 冷え症なのだろうか、かなり冷たい。


 やっとのことで俊冬からをそらせ、その隣の俊春へとそれを向けた。


 当然のことながら、かれもおれをみている。やはり、澄んだだ。

 おれ自身が、二つのに映しだされている。


 おれは、二人の無言の圧に負けた。肩をすくめてからわずかに姿勢を正した。それから、声のトーンをかなり落とし、覚えているかぎりのことを告げた。


「孝明天皇は、天然痘・・・、疱瘡というんですね、疱瘡それで。第十四代将軍は、脚気が悪化したものだと、それぞれいわれています」


 卓の上においてある俊春の三本しかない掌、それから五本ある掌がぐっと握り締められた。


 俊冬とまたがあったが、そこにおれはいなかった。


 なんとも形容しがたいものが、おれにとってかわって揺らめいていたからである。


「ですが、どちらもある説が、大分先の未来であってもぬぐいきれておらず、真相はわかっていません」

 そうつづけたおれの声は、緊張と不安でかすれていた。


 自分でもわからない。なにゆえ緊張し、不安なのか・・・。


「主計、答えてくれたことに礼を申す。そして、取り乱したことには謝罪いたす」

 俊冬の左掌がおれからはなれ、かれは卓から身をひいた。


「昨夜のことであったな?」

 まるでさっきのことが白昼夢であったかのように、さわやかな笑顔できいてくる俊冬。


 この急変ぶりに、おれはまだついてゆけず、思わずまた俊春をみてしまった。


 かれは、無言のまま華奢な両肩をすくめた。


「主計、そうだな・・・。救いたいのであろう?なれば、おぬしはしらぬほうがいい。なにもしらぬほうがいいだろう。なあに、悪いようにはならぬ。だれにとってもな」

 俊冬は、そういってからおれの掌を、四本しかない左掌でぽんと叩いた。


 触れたのはほんの一瞬だけだったが、その冷たさはぞっとするほどだ。


 気の毒に、脚も冷えまくっているに違いない。

 きっと、寝るときに靴下、もとい足袋が必需品なはずだ。


 そんなどうでもいいことを考えているうちに、双子は「饅頭屋」の暖簾をくぐって外にでていっていた。


「双子先生、ちゃんと見張っていたよ」

「双子先生、いいつけをちゃんと守ったので、蕎麦と饂飩に卵を入れてよ」

 外から子どもたちの元気のいい声がきこえてくる。


 結局、真実は蚊帳の外だ。というか、おれ自身、蚊帳の外に置かれている感が半端ない。



 暗殺・・・。


 150年以上経った未来でも、孝明天皇、そして将軍家茂につきまとうこの二文字。


 真相は、わからない。



 だが、おねぇに関しては、おなじこの二文字は真実となるのだ・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ