表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/1255

心やさしき藩主

「おおっ!誠に狼のようじゃ」

 会津候も桑名少将も、相棒をみて子どものようにはしゃぐ。


 重臣たちもどよめいている。


 ジャーマン・シェパードがこれだけもてはやされるとは、相棒もシェパード冥利に尽きるであろう。


 その相棒は、どこ吹く風でお座りしている。


「おそれながら・・・」


 時代劇のワンシーンを思いだしつつ、そうきりだす。


「会津候も桑名少将も、犬がずいぶんとお好きなようにおみ受け致します」


 兄弟の表情かおが、ぱっと明るくなる。


 どこか遠い眼になり、それから同時に照れた笑みが浮かぶ。


「まだ養子にだされるまえ、犬を連れかえっては叱られたものじゃ。のう、定敬?」

「御意・・・。元の場所に戻してこいといわれ、泣きながら連れていったものです」

「そして、またおなじことをして叱られる・・・」


「おそれながら、いまだにかわらぬではありませぬか、殿?」


 会津候が弟から引き継いだところで、重臣の一人が苦笑しながらさえぎる。


「二度だけじゃ、土佐とさ・・・」

 会津候は苦笑する。


 会津藩主、そして京都守護職という地位にありながら、捨て犬を連れかえったことが二度もあったというのか?

 

 会津候が、好きになってしまう。


「犬だけではありますまい、殿?猫も、でござろう?」


 土佐と呼ばれた重臣は、庭の向こう側を指差す。


 局長と副長とともにその指のさきを追うと、猫の親子がのんびりあるいている。


「母猫を殿が拾ってまいった。それが、仔をなした」


 土佐の説明に、会津候は唸る。


「これはなんじゃ?わたしへの諫言か?わたしは、仔犬や仔猫の啼き声に昔から弱いのじゃ。それをきいたら、懐に入れて連れかえらずにはおられぬ・・・」


 局長が笑いだす。それにつられ、副長も。もちろん、おれも。


 桑名少将や、会津藩の重臣たちも笑っている。


 会津候の人となりが、よく理解できるエピソードである。


「さわってもよいか?」

 ひとしきり笑った後、桑名少将に尋ねられる。


「噛み付きませぬゆえ」

 また時代劇のワンシーンを思いだしつつ、答える。


「犬は、わかっておりまする」


 兄弟は相棒にちかづくと、そのまえに膝を折る。


 ほんとうに好きなのだ。接し方をよく心得ている。


 こういった武家の棟梁でも普通の人間ひとなんだな、とつくづく感じてしまう。

 

 その後、相棒とともに、臭跡捜査や威嚇攻撃などを実践した。


 会津候も桑名少将も、感心するだけでなくさまざまな質問をぶつけてきた。


「犬は、犬種によって性格が違いますし、用途も違います。というよりかは、用途によって人間が犬種同士をかけ合わせてつくりあげます。無論、おなじ犬種でも個体差があります。育つ環境によって、それは決まります。この犬種は、忠誠心と服従心の強い犬種です。そして、訓練が大好きです。ゆえに、作業をする用途として用いられることがおおいのです」


 現代のジャーマン・シェパードは、幕末より遅い1890年頃にドイツで軍用犬としてかけ合わされたはず。


「このあたりにいる犬も、訓練すれば兼定のようになれるのか?」


 会津候の問いに、一つ頷く。


「ある程度は。ですが、日の本の犬は、どちらかといえば猟に向いています。獲物を追いかけたり追い込んだり、といったような。そもそもの特性が異なります。ですが、日の本の犬も、主人にじつに忠実です。主人の為ならば、身を挺して護ったり攻撃したりするはずです」


『忠犬ハチ公』のように、主人を待ちつづけたり、というように。

 

 会津候は、相棒をいたく気に入ってくれたようである。


 意外なことに、その相棒もまんざらではなさそうである。


 相棒は、ここにきてすこしかわったような気がする。


 丸くなった、という感じがしないでもない。


 古巣に戻ってリラックスしているような、そんな気がするのはただの気のせいなのであろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ