表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

279/1255

漢が漢に惚れるとは・・・(非BL対応)

 二人が会津候のプライベートルームから去ると、会津候はおれに苦笑しつついった。


「余は一度ならずも二度までも、土方に大切な友人ともをとられてしまったようだ」

 会津候のとおれのそれとが合った。

 そのとき、おれははっとした。


 斎藤と双子のことをいっているのだ、と。


「否、違うな」

 おれがそうと気がついたことを、察したのだろう。

 会津候は、苦笑とともに付け足した。


「どちらも最初はなから惚れ込んでいる。余は、その希望に添うようにしたまでのこと。余もまた、土方に惚れ込んでおるのであろう・・・」


「よもや俊冬と俊春までつかわされるとは、思いもよりませんでした、兄上?」

 弟にいわれると、その兄はさらに苦笑した。

「俊春は兎も角、あの俊冬がああまで惚れ込むとは、思いもせなんだ」


「あの・・・、俊冬殿と俊春殿は、なにゆえ新撰組われわれに肩入れしてくれたのでしょう?そもそも、あの二人はどういう方なのか・・・?」

 おれは当惑していた。


 双子がおれたちに語ったことが、嘘だというわけではない。だが、ずいぶん端折っているだろう。くわえて、ずいぶん過小評価的なことしか伝えてくれていない気がする。


「わたしにもよくわからぬのだ」

 会津候は、庭でお座りしている相棒のほうをみてから、おれへと視線を戻した。


「じつは、調べさせたことがある。いや、なにも疑ってのことではない。あの二名のこれまでの功績は、おぬしや土方が考えている以上のものだ。その功績に報いたくてな。が、あのものどもはかたくなだ。ゆえに、せめて身内にと思うたのだ・・・」

「謎、だらけだ」

 桑名少将がいった。いたずらっ子のような笑みが、シャープな顔に浮かんでいる。


「まるでこの世に忽然とあらわれた、かのようにな。当人たちからきいておることすら、調べきれなんだ」

 会津候のその言葉は、おれに衝撃以上のものを与えた。


「義母と異母姉、二人の拾い子の存在をしったのは、つい最近のことだ。それでやっと、そのものたちが今後なに不自由なく暮らせるよう、金子を授与することを承知させることができたわけだ」

 そこで言葉をきり、会津候は微笑した。


えにしと信、わたしは、あの二人からこの二つを教わった。おぬしはそう思わぬか、相馬?」


 桑名少将も、同意するかのようにおおきく頷いている。


 えにし・・・。

 もちろん、そうだ。

 そして信・・・。

 こちらも同様だ。


 だが、あの双子はいったい・・・。


「坂本は、たいした男であった。惜しい男を亡くしたな。もしかすると、わが国は大切なものの一つを、永遠に喪ったのやもしれぬ・・・」

 おれが暇乞いをする直前、会津候が呟くようにいった。


 おれと会津候の視線が合った。


「先日の試合の後の坂本の案、じつに考え深いものであった。じゃが、わたしの立場では、それを容認することなどできるはずもない」

「承知しております」

 おれは、頭を下げた。


「坂本殿も、会津候の意は重々承知されていたかと。俊冬殿と俊春殿が、それはもう八面六臂の活躍をされました。いまごろはきっと、あの世・・・で船に乗り、世界中をまわっておられるでしょう」


 会津候は、うれしそうに頷いた。


「そうか、船で異国をまわる、か。愉しそうじゃ」

「兄上には無理でございましょう?夏に宇治川の舟遊びですら、顔色がたいそうお悪かった」

 桑名少将は、膝を一つうって思いださせたようだ。


 おれたちは、いっせいに笑った。


 おれは、緊張感がすっかりなくなっていることに気がついた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ