表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

248/1255

極秘計画終了と薩摩揚げ

「土方さん、あんた、ほんとによかったな、ええ?あんな姑息な、もとい、くだらんを使ってよ。よくもまあ頚動脈を絶たれなかったもんだ」

 朝食・・に向かって凱旋しながら、永倉が囁いた。

「なにいってやがる、新八?おれはなにも剣術をやってんじゃねぇ。ようは勝てりゃいいんだ。その為のだ。おめぇらみてぇに、お上品にちんたらやってられるかってんだ」

 俊冬と並んでまえをあるいていた副長は、あゆみをとめずに顔をわずかにそらせ、そう嘯いた。

 うーん、論理っぽいがめちゃめちゃだ。しかも、それでこてんぱんにやられているのだ。説得力もなにもない。


「ききましたよ、弟から。お案じめさるな、永倉殿。弟は、最初はなからわかっていました。わかっていて勝負にのったのです」

 俊冬は、そういって快活に笑った。

 副長の眉間の皺の下で、苦笑が浮かんだのはいうまでもない。 


 全員で何名いたろうか。気絶した連中の介抱を終えた小六と鳶も含め、おれたち全員俊春の屋敷で朝餉を馳走になった。

 いったい、どれだけの量を消費したのかは謎だ。怖くて尋ねる気もおこらない。

 大人も子どもも、ついでに犬も、それはもうよく喰った。

 まるで炊きだしだ。喰うほうも喰うほうだが、つくるのも大変だったに違いない。


 双子の腹違いの姉の副長へのサービスは、それはもう半端ない。

「おいおい、だれかさんは口ばっかで指一本うごかしちゃいねぇ。だってのに、まるで一人ですべておさめたって態度と対応だぜ?」

「ああ、双子の爪の垢でも煎じて呑ましゃいい」

「ならば、「石田散薬」だ。あれであろう?」

 原田、永倉、斎藤だ。

「なんだと?ありゃ打ち身や擦り傷に効くんじゃなかったか?」

「馬鹿いってんじゃねぇよ、左之。打ち身や擦り傷に効かねぇんだよ、ありゃ」

「ならば、逆に効くやもしれぬぞ」

「だーかーらー、斎藤っ!」

 永倉と原田の突っ込みがかぶったその瞬間、

「新八っ、左之っ、だまって喰いやがれっ!」

 副長の一喝が飛ぶ。

 

 たらしのイケメンは、また双子の腹違いの姉との談笑に興じた。

 

 心のこもった朝餉を、腹がはちきれるまで、いや、リアルではなくそんな感覚になるまで堪能したおれたちは、屯所へと戻った。

 斎藤は、俊冬が提供してくれたあたらしい隠れ家へゆくのかと思いきや、意外にも俊春の屋敷でいいという。

 孤高のイメージの強い斎藤だが、じつは寂しがり屋さんだったということに、おれはまたしても抱いていたイメージを覆された感を抱いた。


 怒涛の夜はすぎた。

 おれたちは、坂本と中岡を救い、幕末いま未来さきをペテンにかけることに成功した。

 

 そして、ほかにも得たものがあった。それは、たのもしい仲間、である。


 翌日、双子の屋敷に伏見にある薩摩藩邸の小者がやってきたそうだ。

 ちなみに、薩摩藩は京に藩邸を三つもっていた。そのうちの一つが、現代では伏見の東堺町にある伏見藩邸である。現代では、某酒造がそこにある。


「お見舞い」の品を届けてきたそうだ。「ゆかりのある方々へも」、との伝言とともに。


 さっそく、双子と松吉が屯所へ届けてくれた。

 それは、大量のてんぷらだった。正確には「薩摩揚げ」だ。関西ではてんぷらというが、届けられたのは本物の「薩摩揚げ」だった。


 たしか、「薩摩揚げ」は島津斉彬しまづなりあきらが考案したものだったはずだ。いまからそう遠くない過去の話だ。

 おそらく、藩邸の料理人たちが総出でつくったのだろう。

 この時分ころに、これほどの量をつくるだけの材料を一夜で集められるだろうか。

 すくなくとも、中村個人ではできないはずだ。

 西郷隆盛、あるいは家老の小松帯刀こまつたてわき、にしられてしまったのか・・・。いや、まさか副長や坂本を狙った大久保に?まあ、それはないか。あるとすれば、毒入り「薩摩揚げ」かもしれない。

 ああ、個人的に大久保が嫌いなわけではない。かれも不運だ。いま、ではなく将来さきで。

 西南戦争で、かれは幼馴染である西郷と敵対した。つまり、故郷そのものを敵にした。ゆえに、その後に暗殺されるが、結局、故郷の土を踏むことはなかった。それどころか、没後150年近く経った未来でも西郷のほうが人気がある。

 

 かさねていうが、おれはかれを嫌いでない。そう、公私ともにお近づきになりたくない、といったとこだろうか・・・。


 大久保談義は兎も角、これは後でしったことだが、俊春が鳶に伝言を託していたようだ。

えんがあったらまた遣り合おう」、と・・・。

 

 これで薩摩と新撰組が仲良くなるというわけではない。非公認、非公式の出来事なのだ。

 が、中村、そして、もしかすると西郷、小松の采配かもしれないその心意気は、理解できたような気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ