表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

237/1255

神のみぞ知ることと容易な嗅跡

 夜がしらじらと明けつつある。ところどころの民家から炊煙がたちのぼり、共同の井戸端では老若男女が身繕いをしている。

 相棒が向かっているのがおれのしるところだと気がついたのは、出発して15分ほど経ってからである。


「人斬り半次郎」は、おれたちをあそこへと誘いだそうとしている。

 ある意味、かれと副長、それからおれと相棒に共通した思いでの場所である。

 そう、例の神社だ。


 途中、小六と鳶といきあった。ちょうどいいタイミングである。


 あの後、「近江屋」の主人の注進で駆けつけた土佐藩は、同心たちのおざなりの検死がおわるのももどかしく、なにもいわずに坂本と中岡の遺体を引き取り、戻ったという。

 海援隊と陸援隊も駆けつけた。


 中岡は、みずからが指導する隊にはいっさいなにも告げなかった。告げたかっただろうが、耐えてくれたのだ。ゆえに、陸奥が吹聴したガセネタを鵜呑みにしたであろう。


「新撰組の姿をみた者がいるらしい。紀州藩もからんでいる」、と。


 この嘘っぱちが、後の紀州藩公用人三浦久太郎みうらきゅうたろうの襲撃へと繋がるのだ。

 ただし、新撰組こちらの隊士二名が殺られる筋合いはない。そこはまた、副長がうまく采配してくれるであろう。


「土佐藩は、信じたであろうか」


 林の問いに、小六も鳶も小首を傾げる。正直なところ、わからぬという。藩邸であらためて遺体を検めるだろうが、信じるかどうかは神のみぞしる、というわけだ。

 が、二体が偽物だと気がついたとしても、はたして声高にそれを唱えるだろうか?自身らが殺り損なった、と?せいぜい、新たに暗殺者アサシンを雇って差し向けるのが関の山だろう。


 ただし、その時分ころには、かれらは日本にはいないはず。

 グラバーが準備した船で、世界へと冒険の旅にでているだあろうから。


「しかし、同心の自宅におしかけて、河上はなにをしたかったのでしょう?」


 島田が、だれにともなく問う。


 たしかにそのとおりである。河上は、副長を暗殺するために雇われているのであろう。なのに、表向きは同心である俊春の自宅に、脅しをかけにゆくとは・・・。下手をすれば、とっ捕まえられることになる。

 クライアント側にいる中村が、河上に副長の別宅の件を話したのだろうか。それをきいた河上は、なりふりかまわず、手段を選ばず、おしかけていってどうにかするつもりだったのか・・・。だとすると、最初はなから目的は、副長ということになる。


 しかし、その一方で、中村自身が出張ってきているということも解せない。薩摩が、刺客を差し向けると喧伝しているようなものだ。


「ぞくぞくすう・・・」


 副長の別宅で、俊春に気がついたときに中村がいった言葉・・・。それは、剣士として純粋に遣り合えることにたいする、本音だったにちがいない。


 ならば、中村の目的は、俊春にあるということになる。


 示現流対柳生新陰流。いや、「人斬り半次郎」対「狂い犬」の戦い・・・。

 みてみたいと、不謹慎にも願ってしまう。なので、自分自身を叱りつけねばならなかった。


 今回は、相棒にとってさほど難しい追跡ではない。松吉は幾度も遊んだ子だし、その母親の機転のお陰で、すぐに追うことを開始できた。さらには、対象までの間にほとんどなにもない。

 こういった幸運が重なり、嗅跡を開始してから15分程度で、対象の居場所をほぼ断定できたわけである。

 そして、神社の朽ちかけた鳥居のまえで相棒が伏せたことで、それが確信へとかわる。


 全員が副長をみる。指示をまっている。


人数にんずを伏せているかもしれん。島田と吉村、小六は右側を、山崎と林、鳶は左側を、それぞれ探ってくれ。何者かが隠れていたら、処置は任せる。ただし、無茶はするな。それと、小六と鳶。すまねぇが、いつもどおりなんかあったら、屯所と番所にはしってくれ」

「承知」

「お任せを」


 その指示に、二通りの返事が。

 小六と鳶の目明しコンビも、すべてを心得てくれている。


「よし、正攻法だ。正々堂々、真正面からいってやる」


 さらなる指示は、残るおれたちに向けてのものである。


 が、だれもすぐには反応しない。相棒ですら、伏せたまま胡散臭そうに副長をみ上げている。

「あー。なんだ、土方さん。あんたのいう正々堂々ってのが、一番胡散臭いぞ」

「ああ、それに面倒臭そうだ」


 いまのはもちろん、永倉と原田である。


「正々堂々。いいですね、それ」


 そして、明るくなってきた空の下、さわやかな笑みで副長に追従する斎藤。


「その言の葉が、この日の本で一番似合わねぇ男と、二番目に似合わねぇ男からいっときにきくとわな」


 永倉はそういうと、快活に笑う。もちろん、ちいさく。おれたちもつられてひかえめに笑う。

 緊張が緩和される。


「いってやがれ。てめぇらの給金がさらに下がるだけだ」


 副長のイケメンに、苦笑がひろがる。


「ゆくぞ」


 おれたちは、危地となるべき場所へと向かう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ