表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

230/1255

臨機応変と杓子定規

「ここは古くから所有している屋敷なれど、もうながく放置しております。さあ、奥へ・・・。ああ、兼定も連れていただいて結構です。どうせ、床も畳も埃が積もっておるでしょうから」


 草履のまま?、というわけにはさすがにゆかず、一応は草履を脱いでお邪魔した。素足なので、足の裏が黒くなるにちがいない。

 相棒の綱も、はずしてやる。


「一部屋、二部屋ならば掃除もできましょう。厨と風呂も同様。しばらくの間なら、仮の住まいとして住めるはずです。いま、弟が布団や火鉢をとりにいっています」


 それは、斎藤に向けられた言葉である。そして、仙助のいう弟というのは、中村のことなのであろう。


「食事は、弟のところでされるがよろしかろ・・・」

「斎藤、おまえついてるぞ。うまい飯をたらふく喰える。おまえ、副長の別宅でなにを喰ってた?ええ?」


 永倉が仙助の言葉にかぶせ、斎藤を肘でつつきながら尋ねる。

 

 永倉・・・。


 小常さんの養育費貯蓄の為の節制による、ストレスなのか?それにしても、食へのこだわり、いや、執着がすごすぎる。


「しなびた葉物を、湯通ししたものです」


 斎藤の答えに、全員のあゆみがとまる。


 ききちがいかと思い、斎藤をみてしまう。淡い灯火のなか、いつものようにさわやかな笑みを浮かべている。


「しなびた葉物?」


 幾人かが声をそろえ、きき返す。


「一度だけ野菜うりがやってきた。そのときに、おおめに買っておいた。それを湯通ししている・・・」

「まて、それはいつだ?」

「高台寺から移って間もないころです、副長」


 なんてことだ。臨機応変をしらず、杓子定規な斎藤らしい。というよりか、よくそれで生き延びたものだ・・・。


「おめはん、わだしよりもじぇんこ貯まるなはん」


 いろんな意味で感心していると、吉村がなにかいう。


 斎藤は、さわやかな笑みのまま一つうなずく。が、なにをいわれたかはわかっていないはず。


「斎藤、許してくれ。しばらくは、うまいものを喰って養生してくれ。いいな?」


 副長は、両掌で斎藤の両肩をがっしりと掴むとそういう。その声音がわずかに震えているような気がしたのは、気のせいであろう。


「弟のところで寝泊りしていただいてもいいですが、それは本意ではないでしょうから。せめて、食事だけでもなされるがよろしかろう」

「そうさせていただきましょう」


 斎藤は、爽やかな笑みで仙助の申し出に応じる。


 その斎藤の態度は、これまでの蕎麦屋の主人に対するようなものではない。

 いや、斎藤だけではない。おれたちもまた同様である。

 

 いまの仙助には、風格というか威厳というか、兎に角、副長とはちがう意味での凄味が漂っている。

 それをいままで隠していたのである。さすが、としかいいようがない。


 中村が自宅からもってきた火鉢で、暖をとれそうである。それでも、だだっぴろい部屋。しかもなんにもなく、襖やら障子も穴が開いていたり破れたりしているので、そこから隙間風が入ってくる。

 おれたちは、自然と身を寄せ合うようにして座る。


 中村が白湯をふるまってくれた。それが喉をやきながらも心身をあたためてくれる。

 そしてやっと落ち着いた。


「屯所から数名の子どもたちが、泊まりにきてくれていました。なんでも、以前、約束していたようで」


 中村がいうと、新撰組おれたちはいっせいに副長を注目する。


「餓鬼ども、とくに市村や田村が勘付きやがった。なにかやってるってことにな。ゆえに、泊まりにいくよう命じたんだ」


 副長は、そういってから両の肩をすくめた。


 なるほど、子どもはそういうことには勘がよく働くし、好奇心旺盛である。

 とくに新撰組うちの子どもらのそれらは半端ない。さらには臨機応変であるし、行動力も半端ない。

 つまり、なにをしでかすかわかったものではない。

 しりたくば、悪知恵とキャラクターを総動員し、行動を起こすにちがいない。


 それが新撰組うちのキッズなのである。


 副長には、それがよくわかっている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ