表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/1255

竜と犬

 はっとして横をみると、山崎の姿が消えている。


 さすがは新撰組の監察方。

 おそらく、坂本に顔をみられてはまずいのだろう。


「ほりゃあ狼ぜよね?かっこういいやき」

 坂本は、おれをみてにっこり笑ってから相棒を指差す。


 尻の横で掌を下に向け、相棒にお座りの指示をだす。


 坂本は眉間に皺を寄せ、を細めている。

 それをみ、かれが近眼だったことを思いだす。


「さわってもえいかね?」

 無言で頷くと、坂本は膝を折って相棒に視線を合わせる。

 まずは顎の下を掻いてやり、相棒の緊張がほぐれたところで首筋を撫でる。

 それからやっと、頭を撫ではじめる。


 ずいぶんと犬に慣れている。

 土佐の実家で、飼っていたことがあるのであろうか。


「それにしたち、人に慣れちゅう狼やき」

「狼ではありませんよ。れっきとした独逸ドイツの犬です」

 苦笑しながら説明する。

 

 警察の捜査に加わることのできる犬は、直轄犬のほかに嘱託犬がいる。直轄犬のおおくがジャーマン・シェパードである。ほかにはドーベルマンもいる。探索犬になると、ゴールデン・レトリーバーやラブラドール・レトリーバーといった犬種がおおい。


 だが、直轄犬は多種に渡る。洋の東西、大型小型、愛玩犬から使役犬まで、ほんとうにいろいろである。


 去年の直轄犬の認定試験の見学にいったときのこと、ウエルシュ・コーギーが参加していた。それはもう可愛くて可愛くて、試験官ですら笑みを浮かべていた。


 臭跡試験は兎も角として、体力系となると、胴長短足の体格ではなかなか難しい。だが、がんばっていた。どっしりとした尻に、あるかなきかの尻尾。それが右に左に揺れる様は、駆けていってうしろから抱きしめたくなった。


 残念ながら、そのコーギーは試験に落ちてしまった。もしも大の犬好きの犯人がいて、あの尻をみせられたら、あきらかに反則技になるだろう。


 それもありかな、と思う。


 それは兎も角、相棒も秋田犬とか甲斐犬とか紀州犬とかだったらよかったのか。四国犬もありだな。日本原産の犬だったら、幕末ここにきてからのやりとりは、ずいぶんとらくだったかもしれない。


 幕末ここにきて、もう何度おなじやり取りをしていることか・・・。


「どこの家中の人なが?遠い異国の犬を連れちゅうらぁて、かわった武士さむらいやき」


 坂本は、この時代の人にしては大柄である。膝を折った姿勢でも、顔はおれの腰の位置にある。


 副長に借りた着物に、「之定」を帯びている。坂本は、それに気がついたのだ。


 そうだ、坂本は剣の達人である。

「北辰一刀流」の皆伝だ。だが、生涯、一度も他人ひとを斬らなかった。


 長州の高杉晋作たかすぎしんさくに貰った拳銃チャカを、いつも懐に忍ばせていた。


 どうやら、それは真実らしい。相棒がしきりに気にしている。鼻をひくつかせている。


 わずかな火薬の臭いをも感知する能力にも長けた、相棒の反応である。


 現代は、通常の捜査や探索だけでは通用しない。テロ対策としての訓練も、充分こなしている。


 とくにこの時代の拳銃チャカは、現代とは比較にならぬほど火薬の臭いに溢れているに違いない。


 同時に、それとは違うとんでもないことを思いだした。


 いまは慶応三年(1867年)の夏だ。この冬、坂本は暗殺される。中岡慎太郎なかおかしんたろうとともに、潜伏先の醤油屋で。


 盆地である京特有の蒸し暑さだけでない、じめっとした空気が、まとわりついて離れない。


 近い将来、死ぬであろう男と話をしている。


「いえ、おれは藩士ではありません」

 かろうじてそう答える。


 坂本は、その声音が震えていることに気がついたであろうか・・・。


「犬の散歩に雇われた、喰い詰め浪人です」

「そうなが、おおごとやき。やけど犬はいい話相手くじゅうてくれる。なにより付き合うがやき面倒臭くない」


 嘘にも気がついたはず。それでも坂本は、そういうと軽快に立ち上がる。


「ちくと急ぐきに・・・」

 そういうと、坂本は人懐っこい笑みを浮かべる。


「また会えればいいやき。ほいたら、失礼するがで」


 坂本はおれの右肩をぽんと叩き、最後に相棒の頭を撫でる。それから、掌を振りながら去っていった。


 その背をみ送っていると、ほんのわずかの気と視線を感じた。


 坂本がでてきた路地の奥からである。


 おれたちとは反対の方向へ、数人の男が足早に去ってゆく。


 そして、そのなかの一人が、おれたちをみていた。


 背筋が凍りつく。


 それは、まぎれもなくあの夜の襲撃者の一人、「人斬り半次郎」である。


 坂本と「人斬り半次郎」・・・。


 薩摩は、最終的には坂本を裏切ることになる。


 いや、真実は現代にいたっても解明されていない。あくまでも、その説の可能性が高いということだ。


 そう、坂本と中岡暗殺の犯人ホシ、そして、黒幕フィクサーはわかっていない・・・。

 

 そのとき、おれの横で相棒がすっくと立ち上がり、真っ黒の鼻を夜空に向けた。そして、低くうなる。


 みつけたのである。


 相棒は、武田観柳斎を確実に捉えたのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ