表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

217/1255

偽の死体(ダミー)

 二つの遺体は、つい最近京の町でみつかった遺体ものである。

 どちらも男性。おそらくは、病か飢えでゆき倒れたのであろう。


 一人は、この時代ころの体格にすればおおきい。もちろん、坂本ほどではないが。

 この時期、夏ほどではないが遺体がいたんできている。


 かいだことのある、死臭。

 これだけは、いくら嗅いでもなれることはない。


 陸奥や坂本の甥っ子の高松太郎が、「近江屋」に坂本の着物や袴、軍靴を置いていってくれた。着物には、坂本家の家紋である「くみあわせかく桔梗紋ききょうもん」が入っている。そして、中岡も普段よく着ている着物を置いてくれた。


 二つの遺体の相貌かおを潰したのは、中村と仙助らしい。こういう細工が得意な山崎ですら、今回は躊躇したという。土佐藩の連中に調べられても、見破られぬようにしなければならない。ただ刃物で切り刻むだけではない。それはそれで、技術がいるのである。


 せまい庭の片隅に敷かれた筵の上に並んだ「人間ひと」だったもの。そのまえで、両膝を折る。


 掌をあわせ、冥福を祈るとともに謝罪する。

 かれらの遺体があったればこそ、坂本・中岡の両名がその生命いのちをつなぐことができるかもしれない。

 とはいえ、死者を弄ぶのは人道的にもどうかと思わざるをえない。だが、そうしないと、実際に人間ひとを斬らせないと、あるいは遺体を目の当たりにさせないと、おおくの関係者をだましおおせることはできないだであろう。


 相貌かおにかけられた白い布を、指先でつまむ。すこしだけもちあげる。正直、気持ちのいいものではない。それ以上に、罪悪感がある。

 夜の帳と、猛烈な冷気がおりたちいさな庭。おれの隣でお座りしている相棒の息遣いが、小気味よく耳ををうつ。


 完璧である。


 どこかの部族が、戦いでうち負ませた相手の頭やら顔やらを剥いでしまったかのようである。


 この二つの遺体の相貌かおは、もはや何者とも判断できないはず。というよりかは、相貌かおそのものがなくなっている。


 これなら、身内ですら判別できないであろう。

 もちろん、身内が検分することはない。それも見越してのことである。


 白い布をもとに戻すと、もう一度掌をあわせる。偽善、という言葉が頭をよぎる。が、そうせずにはいられない。


 両を閉じたまま、思いは遺体から生きている者へとうつる。


 中村と仙助へ・・・。

 どちらも、同心でもなければ元極道やくざの夜鳴き蕎麦屋、などではぜったいにない。


「馬鹿なやつ・・・」


 仙助は、おそらく無意識だったのであろう。副長の隠れ家で襲われた際、中村にたいしてそうつぶやいた。


 二人の正体はいったい・・・。


 そのとき、相棒の鼻がおれの掌をつついた。

 そのタイミングで、おれを呼ぶ声が夜の寒さに滲む。


 瞼を開け、立ち上がりながら遺体に謝罪と感謝をする。


「ゆくぞ、相棒」


 二度と、振り返らなかった。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ