表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

199/1255

兼定御殿

「おいっ主計、できたで」


 夕刻、子どもらと相棒と連れ立って屯所に戻ってくると、門のまえで大工の恰好をした男が立っていて呼びかけてくる。ねじり鉢巻きに腹巻、尻端折り、腹巻にはとんかちや鉋が差し込まれている。

 その大工は、おれたちの姿をみると掌をふりつつ駆けより、親しげに話かけてくる。


「すみません、どちら様でしたか?」


 おそらく、社会人として失格であろう。それを強調するように、申し訳ないモードで丁寧に尋ねる。


「なにいうてんねん、わしやわし。三番組の伊藤いとうや伊藤」

「ほんとだ。死んだ・・・参謀とおんなじ名前の伊藤先生だ」

「なにいってんだ、泰助!参謀は死んでいない。どっかにいっただけだ」

「そうだぞ、泰助。気持ち悪いから、新撰組ここから追いだされたんだ」

「ほんと、気持ち悪かったよな。あれが男か?全然、武士っぽくないし・・・。くねくねしながら、桜の木はなんたらかんたらってつぶやいたりして・・・」

 

 井上の甥の泰助をかわきりに、子どもらがおねぇの批評をはじめた。


 この時期、泰助の勘違いは正直いって笑えない。しかも、子どもらは大人の事情を理解できていないので、隊士おとなが噂する端々をききかじり、自分なりに曲解妄想捏造してしまっている。

 が、最後の市村のは笑える。おねぇが句作しているところを、みかけたのにちがいない。


「鉄、副長から「茶がぬるい」とか「茶が薄い」って叱られたら、いまのことをそのまま告げるといい」

「ええっ?なにそれ、主計さん。どういうこと?」


 市村は、綱を握る掌をぶんぶんと振ってから、相棒とをみ合わせる。


「いいから、だまされたと思って」


 そういってから、謎めいた笑みを浮かべてみせる。


「おいおい、わしのことはどうなってるんや、え?」


 おっと忘れていた。その大工を、上から下まで二度見する。


「伊藤先生?三番組の?」


 大工の恰好だったらわからなかったが、そういわれてみたら似ている。


「しつれいなやっちゃな・・・。このまえ約束した兼定の小屋、できたで」

「あぁやはり、参謀とは漢字ちがいの伊藤先生」

「せやから、そうやいうてるやろ」


 ぽんぽんとかえってくる大阪弁。まるで漫才をみているようである。なんと心地いいことか。


「ほんま、ええ迷惑やな。伊藤っていうたほうがよっぽどはやいしかんたんやのに、みんな、わざわざ「参謀とは漢字ちがいの伊藤」っていうてな。どういうこっちゃ?」


 伊東と伊藤。さすがに、おねぇがいたときに「伊藤っ」と呼び捨てにしづらかったのであろう。おねぇが新撰組から離党した後でも、その習慣だけが残ってしまっているにちがいない。


「うわー!すごいね」

「やったな、兼定!」

「主計さんも寝れるんじゃない?」


 ご立派としか表現のしようもない。裏庭の片隅に建てられた御殿。犬的にいえば、もはや小屋ではない。まさしく、御殿。隣に建つ物置より立派である。


 玉置のいったとおり、おれも眠れるかもしれない。もちろん、するわけないが・・・。たぶん・・・。


「さすがは元大工さんですね、伊藤先生。これ、すごくいいにおいがします。木材など、調達するのにかなりの金子が必要でしたよね?おれ、つぎの給金には支払いますので、いくらか教えて・・・」


 犬小屋に用いられた木材。詳しくないが、みためになんかすごそうだ。それに、これぞ新築のにおいって感じである。新築の日本家屋そのもののにおいがする。


「総檜や」


 伊藤は、この寒空のなか額に汗を浮かべていて、頭から鉢巻をほどくとそれで汗を拭いつつ、しれっと応じる。


「ああ、檜。それはいいにおい・・・。ええっ!檜ですってーーー」


 おねぇみたいに叫んでしまった。


「原田先生のところから、荷車で運ばれてきたんや。つこうてくれいうてな」

「おまささんのところから・・・」


 力なく、その場にくずおれる。


「今夜、みんなでここに泊まろう」

「兼定といっしょに寝るんだ」

「お布団、運ばなきゃね」

「羊羹もってこよう」

「あ、饅頭も隠してたろ?」


 子どもらは、相棒と小屋のなかにさっさと入ってしまう。

 

 かれらは、今夜のパジャマパーティーの打ち合わせで盛り上がっている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ