表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

181/1255

無刀取り

 癖のない、それでいて神速かつ力強い永倉の真っ向斬り。しかも、遠間の位置からの。

 

 永倉に幾度かぼこぼこにされているうちに、永倉ほどきれいな剣を遣う剣士などいない、とつくづく感心する。正確には、きれいだが強烈であろうか。しかも、脚さばきが尋常ではない。間の取り方がうまく、それでもって間、そのものがないのである。永倉に間合いは必要ない。近間だろうが遠間であろうが、その位置から攻め、あるいは受けることができる。器用だけの問題ではない。感覚そのものが、すぐれている。

 

 その永倉の一撃。刃挽きした刀とはいえ、あたればただではすまない。頭部にまともにあたれば、頭蓋骨が陥没してしまう。

 しかも、おれのときとは違い、この真っ向斬りはマジである。まさしく、渾身の一撃といっていいほどのスピードと重みがある。


 とはいえ、一瞬の出来事。実際、繰りだされたこの動きについてゆけているのは、永倉に幾度もぼこぼこにされたからである。そう、身をもってしっているから。恥ずかしながら、新撰組ここで鍛えられ、上達したからというわけではない。あくまでも、ぼこぼこぐちゃぐちゃにされているからである。


 気がつけば、永倉のがっしりとした体が宙を舞っていた。


 いったい、なにが起こったのか・・・。みえなかった。ほんとうに、はっとしたときには舞っていたのである。いや、舞っているのをみ、はっとしたのか。この際、どうでもいい。


 さすがは永倉。舞いながら右掌を柄から離し、道場の床に体が打ちつけられるまえにそれをつき、床板への激突は免れた。


 そして、そこから松吉の父親のほうへと視線を転じると、かれは腰を落とし、両方の掌をあわせて見事、永倉の刃を受けている。


「参った。すごいな・・・」


 永倉の口から参った、とでてくるなんて・・・。


 松吉の父親は、永倉が体勢を整えると両掌をゆっくりと動かす。掌が、ゆっくりと刀身をすべってゆく。まるで刃の味をじっくり堪能しているかのようである。あるいは、愛撫するかのような。そして、その余韻を充分愉しんでから、刃挽きした刃はようやく開放される。


「迷いのない美しい剣ですな、永倉殿。真剣に立ち会いたいと思わせてくれる剣士は、そうそうおりませぬが、あなたとなら存分にやれそうです」


 松吉の父親の両瞳りょうめは、完璧なまでに剣士のものである。そして、その気迫も。


 おれたちは、もしかすると眠れる龍を起こしてしまったのかもしれない。あるいは、獅子か虎を。


 無刀取りとは、相手に斬られない為の技だという。斬る気まんまんの相手から、斬られずにすませる為の不敗の技だと・・・。


 ここにまた一人、尊敬できる剣士があらわれた。


 このときみた無刀取りの技は、一生忘れないであろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ