表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

174/1255

副長の部屋を駆けよ!馬と鹿!

 いわゆる密談である。


 それでなくてもせまい副長の部屋のなかで火鉢を囲み、文字通り膝突き合わせ、額をよせあっている。

 長身の原田、巨躯の島田のおかげで、よりいっそう圧迫感がある。


 副長は、おれたちをひととおり睨みつけてから、口を開いた。


 山崎と島田は、生真面目な表情で副長をみつめている。

 よくもまぁ、ふきださないものだ・・・。


 副長をみつめる二人をみつめながら、心底感心する。


「先日の主計と兼定の探りをもとに、山崎と島田にも探ってもらったが、やはり、あれはみつからねぇ・・・」


 あれというのは、原田の刀の鞘であることはいうまでもない。


「なぁ土方さん、おれだったらべつにかまわねぇよ。当分、無腰でいりゃいいし、刀なんぞ懐紙で巻いて家に置いとくさ」

「馬鹿いってんじゃねぇ!」

「馬鹿じゃねぇのか?」

「そんな馬鹿な!」

「馬鹿なことを!」


 原田は、けっして悪気があったわけではないと思う。自分のことでおおげさに騒いでいるのを、心底うんざりしているし、申し訳なく思ってのことなのであろう。


 その思いが、つい口をついてでてしまったにちがいない。


 それに即座に反応し、でてきた馬と鹿・・・。


 副長、永倉、島田、山崎・・・。似たり寄ったりの表現。


 だが、その後が微妙にちがう。正確には、永倉だけがほかの三人とは受け止め方がちがうようだ。


「左之、そんな問題か?そりゃ、おまえは槍遣いだし、左腰がすーすーしててもどうもないんだろうが、抜身のまんま置いといたら、はやくいたんじまうぞ。せめて、あたらしい鞘をつくったほうがいい」


「・・・。平助に戻ってこいっていっちまったのを、おれは後悔してるぜ、主計?」


 おおきな溜息とともに、副長の嘆きが火鉢のかすかな火のなかへと落ちてゆく。

 ちちち、と蝋燭の灯心とはまたちがうささやかなくすぶりが、静かな部屋のなかに響く。


「副長、ご心配には及びません。藤堂さんもそこそこ、です。それに、さすがに屯所ここには戻ってはこれますまい」


 つぎは、山崎の低い囁きが、畳の上をはってゆく。


 そこそこ、という意味はあえて問うまい。それに、そこはいまの問題とは関係がない。


 藤堂は、御陵衛士を片付けた後、江戸に戻ることになった。そこで、ほとぼりをさまそう、というわけだ。


「このさい、鞘自体、それから、それがおめぇのものだってことはどうでもいいんだよ、左之」


 副長は、出来の悪い子に教える寺子屋の先生のように丁寧にいう。


「それが、新選組のもの・・ってことが問題なんだよ。左之、忘れたわけじゃあるまい?姉小路公知あねがこうじきんとものことがあっただろうが、ええっ?」

「姉小路?ああ、そういや、そういうお公家さんが暗殺されたっけか?」


 原田は、視線を天井へと泳がせながらいう。


 姉小路は、攘夷派の先鋒であった。

 ある初夏の深更、姉小路は、夜更けまでつづいた会議から戻る途中で刺客に襲われた。姉小路は、斬られながらも奮戦し、自邸まで辿りついてそこで力尽きて死んだ。


 その現場に残されていたのが、「幕末四大人斬り」の一人薩摩の田中新兵衛たなかしんべえの刀であった。


 この突っ込みどころ満載の遺留品のおかげで、田中自身は捕縛されて取り調べ中に自害、薩摩藩はていよく御所の警備からはずされたのである。


 理由や真犯人は、現代でも解明されていない。諸説はあるが、当時、姉小路は勝海舟の説得で開国に傾きかけていたという。それを、尊王攘夷派が天誅を加えたのではないか、というのが有力な説のようだ。


「どんくさい話だ。得物を落としちまうなんざ。おれは、ちがうぞ。必要ねぇから放り投げたんだ。ああ、そうだ、わざとだ。落としたんじゃねぇ」


 うんうんと幾度も頷きながら、自分を肯定する原田左之助。

 

 またしても「吉本O新喜劇」の一場面をみているかのような錯覚に陥った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ