表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

169/1255

局長参戦!

「いったい、なにごとだ?門が閉まっていたので、門番に問いただしたら、永倉組長に「門を閉めた上で、逃さぬよう見張ってろ」と命じられております、と申すではないか?曲者でも入り込んだか?」


 翌朝、出勤してきた局長が、庭をかけずりまわっているおれたちのところにやってきた。


 準備に、おおわらわのタイミングである。


 昨夜の残り湯を、ありったけの桶をかき集め、それで庭に運んだ。

 それから、その湯をおおきな盥に注ぎ、溜めた。


 準備は、着々とすすんでいる。


「おはようございます、局長。申し訳ございません、お騒がせしまして」


 しゃがんで盥に掌を突っ込み、風呂の残り湯の温度をたしかめていたが、そう声をかけられたので、立ちあがって局長に挨拶と詫びを入れた。

 

 たすき掛けし、着物の裾をたくし上げ、じつにみっともない恰好である。


 局長は、そう思ったとしても、そこはさすがに新撰組をまとめる、カリスマ局長だけはある。眉を顰めたり、眉間に皺を寄せたり、ふきだしたり、冷笑したりすることなく、ただ一つ頷いただけである。


「祭りか、主計?」

 そこもさすが、新撰組をまとめる天然局長だけはある。じつに独創的な問いではないか。


 まぁたしかに、それっぽい恰好ではあるか・・・。


「いいえ、局長。新撰組ここでお世話になってから、相棒を一度も洗ってませんでしたので、真冬になるまえに一度洗っておこうかと」


 おれの答えに、局長はを白黒させる。


「な、なんと、犬を洗うのか?なにゆえだ?」


 ああ、そうか。この時代、犬や猫を洗う、という感覚はないか。人間ですら、風呂に毎日入るという習慣が定着しているわけではない。


「蚤やダニが血を吸うことにより、貧血を起こしたり、皮膚炎や感染症をひきおこすことがあります。そのため、定期的に洗ってやったり、ブラッシング、いえ、櫛ですいてやったり、ということが必要なのです」

「それは、驚きだ・・・」


 局長は、えらのはった相貌(かお)に、驚きの表情(かお)をつくる。


「飼い犬や猫を、金を払って洗ってもらう飼い主もいますよ、局長」


 さらに告げると、局長は「まことか?それはすごい」とか、「かような商いがあるのか」とか、いちいち驚く。


 じつに素直で、しかも表現力が半端ない。

 これなら、どんなことをいってもころっと信じ、靡きそうである。


 局長がいろんな人物から話をきき、傾倒したり支持したりした、ということが頷ける。


「おーい主計、もってきたぞ」


 局長がしきりに感心していると、原田と林がやってきた。二人とも、おおきな風呂敷包みをいくつも背負ったり抱えたりしている。


「局長、めずらしいな。こんなところで油うってていいのか?それはそうと、主計、おまさに話をしたら、ありったけの手拭を用意してくれた。あ、櫛ももらってきた。あと、これも・・・」


 原田は、風呂敷包みを一つ、林におしつけて片方の掌をあけると、それを懐に突っ込み、なかからなにかをとりだす。


 懐からでてきたは、ちいさな紙製の箱である。


「異人が風呂に入るときに、使うもんだそうだ。あってもどうせ使わねぇから、よかったら使ってくれってよ」


 さしだされた箱を受け取り、開けてみる。


 かすかに、ツンとするにおいがする。


「石鹸じゃないですか・・・」


 箱から、その固形物をとりだす。

 現代とはにおいも形も色もずいぶんちがうが、たしかに石鹸である。


 石鹸が庶民に普及するのは、たしか明治になってからだったはず。


「高価なものでしょう?使えませんよ」


 固辞しておく。いくら実家が商家といっても、こんな高価なもの、犬に使うわけにはいかない。


「かまわねぇよ。そのにおいがだめなんだそうだ。糠のほうが、よほどいいっていってな」


 そこまでいわれれば、ありがたく使わせてもらうしかない。


「よしっ!今日は他出がない。わたしも手伝うぞ、主計」

「そんな、局長に手伝っていただくなど・・・」


 やる気まんまんの局長を、止める術はない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ