表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

156/1255

「雲龍」と龍の味

「「雲龍うんりゅう」、という銘菓です。丹波産の小豆で炊き上げた小倉餡を、村雨餡で巻いたものです。ほら、ご覧なさい」


 おねぇのきれいな指先が菓子箱に伸び、懐紙に包まれた一竿に触れる。それを指先でやさしく撫でるさまは、どうしても扇情的に感じられる。


 顔を左右に振り、脳内にあらわれたBL系妄想を追い払う。

 

 そうこうしているうちに、おねぇはそれを、箱より取りだした。菓子箱の蓋を台がわりにそれを置くと、雲龍とやらに巻かれた懐紙を、ゆっくり、じつにゆっくりと、しかも、必要以上にやさしく丁寧にひらいてゆく。


 これならば、喰ったことあったであろうか。正直、スイーツ系に造詣の深くないおれは、この手の菓子は、おなじとまではいかなくても、大差ない。つまり、見分けがつかないし、ましてや名前などわかるはずもない。


 なぜ、なんとなく覚えているかというと、その形がかわっているからである。切り分けた形は、羊や豚の蹄のようで、のの字が浮かび上がっているようにみえる。もっとも、味は覚えていない。おそらく、さっぱりとした甘さ、しっとりとした感触といった、よくある表現をするような類なのであろう。


 なるほど、雲龍というのか・・・。


「京に上洛し、この雲龍に出会いました。それはもう、この世の至高、と思えるほどの衝撃を受けたものです。すっかり魅了されました。詠みましたよ」

「はぁ・・・」


 当たり障りのない反応で、合いの手をうつ。


「ほら、こうしてみると、まるで雲の上にいるのようでしょう?ふふふっ」


 顔を上げ、思わずおねぇの顔をガン見してしまう。


 龍・・・。強調された龍という名詞、それにつづく含み笑い・・・。


「ごめんなさい。これをみると、どうしても友人を思いだすもので・・・」


 ひらけたときに、指先に餡がついたのであう。おねぇは、真っ赤な唇に指先をちかづけ、それを口に含む。


 いや、ふつー、そこは豪快にぺろりと舌でなめるだろう?


 そんなどうでもいいことを、心中で突っ込んでしまう。


「友人?この形に似た?」


 そんなわけナイナイと、心中でつっこみながら、尋ねる。


「主計、きみは面白い人ですね」


 おねぇは、くすくすと笑う。


 その笑いが少女のような、といわせたいのなら、いくらでもいってやる。


 おねぇはもう一度指先を口にちかづけると、それを軽くかじる。それから、その指先を、おれの唇のまんまえに突きだしてきた。


 おねぇは、『人を指さしてはいけません』という最低限の作法マナーを、教えられなかったにちがいない。


「甘くておいしいですよ、主計。かじってごらんなさい」


 これが相棒だったらこの人差し指一本、確実に喰いちぎることができるであろう。いや、おれでも心頭滅却すれば、できないことはないかも・・・。


「先生。それで、いったいだれのことなのです?」


 指先ごしに、おねぇをみつめる。


 距離は、懐のうち。脇差でないとやれない・・・。


 武器の類は、店先ですべて預けている。それが、この花街のしきたりである。


「名が、おなじなのです。というよりか、一文字がおなじ、ということです。ですが、形といい味といいよく似ていますよ。ふふふっ・・・」

「あ、あじー?マジで?」


 驚きのあまり、そう叫んでしまった。


 おねぇのいうところの友人とは、坂本龍馬にちがいない。


 あ、味って・・・。


 いったい、どういう意味なんだ?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ