表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

154/1255

集団面接

 おねぇ一行、もとい、御陵衛士たちは、「角屋」の座敷でまっていた。


 二十畳ほどの広間である。おねぇが上座に座し、藤堂とほか三人の男たちが、下座に座っている。


 メンバーがわかっていたので、おねぇの実弟の鈴木三樹三郎すずきみきさぶろう篠原泰之進しのはらたいのしん加納鷲雄かのうわしおであることはわかっている。

 が、名前はわかっていても、顔と名前が一致するわけもない。


 鈴木と加納については、たしかウイキペディアに写真がでていたと思う。年をとってからの写真である。篠原にいたっては、写真すらない。ただ、篠原は、おねぇも含めたほかのメンバーより年長のはず。ということは、日に焼け、皺の数のおおいこの男が篠原、であろうか?膝の上に置かれた掌の甲へと、さりげなく視線をはしらせる。分厚くない。全体的におおきい。そして、胸板に筋肉がついているのが、着物をとおしてでもわかる。柔術家である篠原にちがいない。

 残る二人は、どっちもどっちでみわけがっつかない。鈴木が、おねぇに似てくれていれば、判別できたであろう。


 父親似と母親似とに、わかれたんであろうか。


 かれらのまえで正座しながら、そうとはわからぬよう藤堂へと視線をはしらせる。かれも、おれをみる。


「伊東先生、お招き、ありがとうございます」


 井上が挨拶する。


 時候の挨拶からはじまり、おねぇや御陵衛士たちのご機嫌伺い、ついで最近の様子、社会の情勢、クッションがわりに、どうでもいいささやかな出来事などが澱みなくでてくる。

 さすがは接待大将。井上なら、大企業の接待どころか、外務省で国外からの貴賓の接待も任せられそうだ。言葉ができれば、の話しだが・・・。


「土方は、先生からの心のこもった文に、たいそう感銘を受けています。そのなかのご依頼の返答につきましては、相馬君がいたします」


 感銘をうけすぎた副長は、その文をくしゃくしゃに丸めて燃やしたかもしれない・・・。井上の言葉をききながら、可笑しくなってしまう。


「ご希望どおり、今宵は藤堂君に同伴してもらいました」


 おねぇは、高台寺の月光の下と負けず劣らず、灯火のなかでも艶かしく輝いてみえる。この夜も、ここにくるまえに、美男子の血を啜ってきたのであろうか、と思えるほど唇が赤い。それをみながら、幕末ここにくるまえ、相棒と逮捕したストーカーが取った人質のネットカフェの女性店員の唇が、赤いルージュだったことを、ふと思いだす。

 若い女性だと赤いルージュと思えるのに、幕末ここでおねぇが紅を塗っていると、どうしても血を連想してしまう。なぜだろう・・・? 


 軽く頭を下げる。それから、藤堂に視線を向け、あらためておねぇをみつめる。みる、ではない。みつめる。


 アイコンタクト・・・。心理戦の重要なアイテムの一つ、である。


「平助さんの母方とわたしの父方が、遠縁にあたります。ずっと疎遠でしたが、平助さんが京に上洛されてから訪ねてきてくれ、それ以降、よくしていただきました。新撰組の徴募の際に、誘っていただいたのです」


 考えた筋書きを、すらすらと述べる。

 ことの真偽は兎も角、藤堂にはご落胤説がある。そこに触れぬよう、母方をだしたのである。


「相馬君の出身は?」


 まえに座している、おそらく篠原と推察している男がきいてくる。じつに油断のない面構えである。


「常陸国笠間でございます。ですが、幼い時分ころに父が脱藩いたし、京で過ごしました」


 まったくの嘘ではない。おれ自身は京都で生まれ育ったが、親父は笠間そこの出身だし、実際、相馬家はそこで代々つづいている。もちろん、親父は脱藩などしていないが。


「ほう・・・。ならば、剣術は・・・」


 つぎは、篠原らしき男の右隣に座す、鈴木か加納がきいてくる。

 まるで、就職の入社試験における面接みたいである。


「唯心一刀流、それと示現流を、父はたしょう遣いましたが、わたし自身は我流でございます」


 笠間藩は、幕末この頃「剣は西の柳河、東の笠間」と呼ばれるほど剣術が盛んである。柳河藩は、筑後、つまり、福岡県である。

 笠間藩では、唯心一刀流と示現流を奨励している。親父は、それとはまったく関係なく、それらをしっていた。あくまでもしっていた。さまざまな流派を貪欲に学んだのである。そして、それはおれもおなじ。もっとも、おれの場合は、幕末ここにきて、必要に迫られ実戦で学んでいる。


「ときがもったいない。ここからは、わたしと相馬君とで過ごさせていただきますよ」


 おねぇの鶴の一声。その一言で、おれ以外の全員が立ちあがる。


「ガンバ!」

 立ち上がりながら、山崎がおれの耳にささやく。


 それは、おれが教えた言葉の一つ。


 そして、おねぇの望みどおり、二人きりですごすべく、脳内と心中とで気合をいれなおす。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ