深更の酒盛り
「もう寝ているのか?おっと、まだ起きていたようだな」
廊下に永倉新八と原田左之助があらわれたとき、縁側で相棒に話しかけているところであった。
厳密にいえば、これまでのことを整理するために独りごちているのを、庭でお座りして相棒がきいていた。
「いい酒が手に入ったのでな。酒、いけるか?」
永倉は、右掌には酒が入っているであろう一升瓶を、左掌には湯飲み茶碗を、それぞれもっている。
それらを、おれにかかげてみせる。
呑めないわけではない。呑まないようにしている。とはいえ、自分で強いのか弱いのか、さっぱりわからない。なぜなら、限界まで呑んだことがないからである。
試すつもりもない。酒が好きでないからであろう。
それをいうなら、煙草も吸わない。食に頓着しないし、着るものも然り。
住まいは、一応は1Kを借りてはいるが、月の三分の二以上は訓練所の休憩室のソファーか、犬舎で眠る。
こんなおれを、周囲は異常に思うようだ。
なにを愉しみに生きているのか?、とさえきかれることがある。
人それぞれではないか?
もちろん、剣術の修行の為に一切を断っているわけではない。昔の剣豪ではあるまいし、剣一筋というには、おれは強欲すぎる。
もっとも、いまのところ、おれのなかでは二大けんが占めていることは否めない。
犬と剣、という二種類のけんである。
「じつは、酒は付き合い程度しか呑めないのです」
正直に答える。なぜか、ごまかす気にはなれない。
「では、おれたちが呑んでるのを眺めてりゃいい」
原田は、そういって快活に笑う。
両掌に平皿をもっていて、どちらにも酒の肴らしきものがのっている。
すでに酒が入っているのか、月明りの下、相貌がわずかに赤くなっているのがわかる。
そして、永倉のほうは蒼白い。永倉のほうが強いことがわかる。
「左之っ、せっかく客人をもてなそうと酒を調達してきたんだ。それをなんだ?さきほどから、おまえばかりが呑んでいるであろう?」
そういう永倉自身も、自分で調達してきたものですでにご機嫌である。
おれに構わず、二人は縁側にどさりと腰をおろす。
永倉が手際よく、それぞれのまえに湯呑み茶碗を置くと、酒瓶を傾け注いでゆく。
「空をみてみろ」
永倉は、太い指を夜空へと向ける。
その掌は、半端なく分厚い。
永倉が神道無念流の皆伝で、新撰組では沖田総司と双璧をなす剣の腕前であること、「がむしゃらな新八」、というところから「がむしん」と呼ばれているということを、あらためて思いだす。
いや、たしか御陵衛士の生き残りが、この永倉のほうが剣をよく遣ったと語っていたはずだ。
「ありがたくいただきます」
注がれた湯呑み茶碗に掌をのばす。
付き合い程度は呑む。社会人として、非常識にならない程度は呑んでいた。
それ以上、というのがないだけだ。
「そうこなくてはな。男はやはり、酒あっての付き合いだ。酒を呑めんやつに腹はみせられんし、なにより、生命をあずけたりあずけられたりしたくねぇ」
原田は、男前の顔に笑みを浮かべる。
「でかい声で物騒なことをいうんじゃねぇよ、左之っ!」
永倉は、不意に声量を落とす。
「新撰組は、局長も副長も酒を呑まねぇってのに、嫌味みじぇねぇか」
「だってよ・・・」
原田が不貞腐れる。
そのとき、空気をかえるいい材料を、皿の上にみつけた。
「沢庵ですね?いただいていいですか?」
原田が自分で切ったものであろうか?一つの皿に、一口大に切られた沢庵が整然と並んでいる。
すでに相棒は、その存在に気がついている。
ちらりとみると、相棒の黒くちいさな双眸が、期待できらきらと輝いている。
「これ、相棒の大好物なんです」
「ええっ?犬が?まるで土方さんだな」
原田が叫び、永倉とともに相棒をみる。
「そういえば、どことなく土方さんに似ているな・・・」
「あぁそうだ・・・。どっかでみたことがあると思ったら、そうだ、土方さんだ。眉間に寄せた皺なんぞ、そのまんまだ」
永倉と原田の囁きをききながら、二人に共感してしまう。
沢庵好きから土方の愛刀の名で呼んでいるが、本人に会ってみると、たしかに似ている。
そう思うと、可笑しくなる。
永倉と原田も可笑しくなったのであろう。
だれからともなく笑いだす。
三人ともつぼに入ってしまったのか、いつまでも縁側で笑い転げた。
沢庵をまえにし、おあずけをくらった相棒。
庭で我慢強くお座りし、不機嫌そうに眉間に皺を寄せている。