表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

142/1255

究極のパワハラ

「切腹だ、主計」


 文机の向こうから、副長がそう厳かに告げてきた。


「そ、そんな殺生な・・・」


 副長の部屋で、その理不尽極まりない(めい)をたたきつけられ、即座に叫んでしまった。

 その結果が、「切腹だ」というさらなる理不尽へと発展したわけである。


 副長は、よりにもよって「局中法度」を振りかざしてきた。


 以前、おれには「局中法度それ」は守らなくてもいい、みたいなことを遠まわしにいっていたのに・・・。

 それを、なにゆえ、いま、この(めい)にだけ、それを強制するのか・・・。


 究極のパワハラではないか?


「断れねぇよ、主計。これは、命じてるんだ。そむけば切腹だ」


 副長は、そうつづけた。


 これでもう、選択肢はない。


 これが組織、というものだ。


 こういうパワハラは、あきらかにコンプライアンス違反である。そういった委員だか相談室に、駆け込むべきであろう。


 もちろん、そういったことができるのは、この150年近く先のことだが。


「おねぇは、よほどおめぇを気に入ったようだ。それこそ、間者としては、ああ、囮捜査官だったか?兎に角、おめぇのそれの腕は、兼定の鼻とおなじくれぇに立つってこったろう、ええ、主計よ?」


 それまで、至極生真面目な表情だった副長が、そういいながら崩れてゆく。


 いや、崩れる、といっても文字通りにではなく、笑みを浮かべたという意味である。

 

 副長は、文机の上にひろげられた文に視線を落とした。


 その文は、真向かいに座すおれからみても、ながく認められていることがわかる。文机の両端から、文が垂れ下がっている。


 LINEに慣れたおれには、逆に新鮮である。


 LINEすら、既読スルーにスタンプだけの返信、という「いやなやつ」っぽいことをずいぶんとやらかしていた。


 スマートフォンなどは、他者とのやりとりをずいぶんと簡略化してくれた。それまでのメールすら、うんざりすることが多々あった。とくに、ロングメールなどは、おれには苦難苦行以外のなにものでもない。


 副長の掌にある文も、「おっつー!」というスタンプに、「亥の刻島原で」という一言に、『ペコリ』か『グッ!』のスタンプでも添えておけば、それだけで済むはずなのだ。


 それを、これだけ綴れるとは・・・。


「おい主計、きいてるか?おめぇ、ここにいるか?おれのまえにいるんだろうな、ええ?」


 副長の怒鳴り声で、はっとする。


 使えそうなスタンプを、脳内であれこれ思い浮かべてしまっていた・・・。


「おねぇは、局長とおれとの会談の段取りを、おめぇを通してやりたがってる。その申し出が、これだ」


 副長は、掌のなかのながったらしい文をひらひらさせる。


「まどろっこしくていけねぇ。いっそ、ここに、その内容をしるしゃいいんだ。まぁそれが、おめぇと堂々と会う、きっかけってこったろう。それにしても、おねぇがおめぇのことを知ってるわけねぇのにな・・・」


 副長は、さもおかしそうに含み笑いをする。


 たしかに、おれが幕末ここにきたときには、伊東らは新撰組から離党していた。そして、先の逢い引き、いやいや、坂井の手引きで、政治的な思想についておねぇと会ったのは、あくまでも密会だ。そう、密会だった。

 ゆえに、伊東がおれをしっているわけはない。


 が、おれを指名してくるとは・・・。


「主計、向こうからいってきたことだ。こっちからも注文をつける。供に、平助を加えるように、とな。おめぇが遠縁だから、わずかでも話をしたがっている、と・・・。おねぇとの段取りはどうでもいい。ああ、いや、おめぇには、つらい務めになるにちげぇねぇだろうが・・・。それよりも、平助のことを・・・」

「おれにできるかどうか・・・」


 さすがの副長も、藤堂についての(めい)は、いいにくそうである。

 あくまでも、個人的な感情からくるものだからである。


 だが、それは承知している。期待にこたえたい、という思いも存分にある。


 しかし、高台寺で、かれの説得に失敗した。いまさらこちらの話に耳朶を傾ける、とも考えにくい。

 しかも、おれは試衛館時代からの仲間ではない。


 だが、御陵衛士のなかで唯一の仲間・・であった斎藤が去ったことで、すこしは歩み寄りをみせてくれるであろうか・・・。


「努力はいたします」


 ついに、そう応じた。それから、さしあたり、副長の言葉のなかのいま一つの問題点について、確認をとる。


「副長、つらい務めとは?日程や場所を詰めるのに、つらい、とはどういう意味でしょう?」


 ふふっ、と副長のきれいな唇が歪む。


「主計、斬りあうまえから、斬られて死ぬ、ときめつけてのぞむか、ええ?このまえの試合みてぇに、無心でいってこい。そのほうが、幸せだ」


 なんてことだ。島原での打ち合わせは、死闘なのか?そこは、おれにとって死地になるのか。


「それと主計、句がしたためられてるぞ。詠むか?」


 まだあった。


 しかも、句?

 公式には会ったことのないおれへ?


「遠慮いたします。副長、さがってもいいですか?」


 副長は、頷いてからまた文に視線を落とす。


 副長の部屋からでた廊下のまえの庭で、相棒がお座りしている。

 おれと視線(が合うと、相棒は尻尾で二度三度と地面を掃く。


「くそっ!」


 そのとき、背に、副長の囁き声がぶつかった。


「くそったれめ・・・。許せねぇ・・・」


 動揺なのか、声が震えている。しかも、つぎの言葉には、殺気がこもっている。


「こんな、こんな句・・・。燃やしてやる・・・。消えてなくなりやがれ・・・」


 そして、くしゃくしゃと紙が丸められる盛大な音。

 その音が背にぶつかり、板張りの床に落ちてゆく。


 おねぇは、あっちの感性だけでなく、創作にたいする感性もすばらしいのだと、あらためて実感する。


 相棒とまた視線(があう。


 長い口吻が、歪んだような気がする。

 それはまるで、笑っているかのようである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ