表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

141/1255

情況整理

 グラバーの女と寝ていた同心、それらを殺った見廻組の今井。

 今井は、二人を殺害した後、坂本の潜伏先である「酢屋」に立ち寄り、そこで一夜を過ごしている。そして、早朝、今井は、その足で見廻組の屯所のある二条城には戻らず、岩倉の屋敷へと行った。そこでは一時間も過ごしてはいないだろう。が、なんらかの報告程度なら、さほど時間は必要ない。

 そこでたまたま出会った土佐の岩崎。たまたまかけたカマに、ひっかかってでてきた坂本の名・・・。


 昨夜から今朝までの要約だ。

 謎だらけ、突っ込みどころも満載すぎる。よもや、なにをどう整理し、考えればいいのかもわからない。

 殺し、の犯人ホシは推定できた。

 松吉の父親の主訴の憶測はできたわけだ。

 だが、これはあくまでも相棒の臭跡の結果だけで、なんの証拠もない。遺留品も、血の付着した懐紙、というだけでは薄すぎる。

 それに、動機に関してはわからない。あるいは、黒幕の有無も・・・。

 この事件ヤマそのものは、うやむやに終わるのだろう。だが、その圧力を、いったいだれがかけるのか?プライベートの問題であるとすれば、今井は、佐々木やその上に告白するのか?たしかに、それもありだろう。

 だが・・・。


 おれは、自分の部屋でごろんと横になり、木の天井のしみや模様をみながら、あれこれと整理をしていた。相棒は、おれの部屋の前の庭で丸くなって眠っている。

 開け放たれた障子の向こうから、ささやかな陽光と、大量の冷気が同時に流れ込んでくる。視覚的には暖かいっぽいが、体感的には震え上がるほどの寒さだ。

 やはり、布団を敷けばよかった。このまま眠ってしまったら、確実に風邪をひくだろう。だが、庄助しょうすけさんじゃあるまいし、こんな時刻に、寝具を準備した上でマジ寝する気にはなれない。それに、頭のなかをまとめたいということもある。


 被害者ガイシャたちには申し訳ないが、おれは、かれらが殺害されたことに対して、ということ以上に、その犯人ホシが、というよりかはこの殺しも含め、どうも坂本に結びついているような気がしてならない。いや、無理矢理そう結び付けようとしているのか・・・。

 この事件ヤマそのものを、どうしてか坂本暗殺に関連付けようとしている・・・。

 そのことに、あらためて気がついた。おれは、両掌の上にのせている頭を左右に振った。

 完全に曇ってしまっている。精神こころも・・・。

 あぁくそっ、今井はどうして殺ったのか?動機を知りたい・・・。

 同時に、坂本が殺られる日が近づきつつある、ということにも焦りを感じる・・・。

 今年の十一月十日だ。もう間もなく、なのだ。

 

 副長の言葉もまた、おれの頭と心にこびりついたまま離れない。

 たしかに、おれは坂本と中岡が暗殺されるときと場所をわかっている。その手口の詳細も。さらには、実行犯も。

 もっとも、それらすべてが正しい、とはいいきれない。webなどから得た情報であり、不確かなことである。

 いっぽうで、たとえ不確かなことであったとしても、それに賭け、阻止することはできるかもしれない。実行犯、黒幕、動機、すべてを明るみにすることはできなくても、坂本を再度説得するなり、海援隊や中岡に誼を通じるなりすれば。

 はやいはなしが、坂本がその日、その場所にいなければいいのだ。

 だが、それはそれで歴史がかわってしまう。そうなれば、もしかすると現代にまで影響がでてしまうかも・・・。漫画や映画や小説でも、さんざん取り沙汰される問題の一つだ。

 いや待てよ・・・。

 おれは、勢いよく上半身を起こした。

 庭をみた。丸くなって眠っていたはずの相棒が、お座りをしておれをみていた。じっとこちらをみるそのは、もう何度も味わっている奇妙な感覚を与えてくれる。幕末ここにくるまでには感じられなかった感覚もの・・・。


 死んだことにすれば・・・。暗殺されたことにすれば・・・。

 おれは、相棒とみつめあいながら、そんな突拍子もないことで、脳内を無駄にわかせていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ