表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

139/1255

おれさまのやりかた

 膳は下げられ、永倉と島田はもともと非番だったので仮眠に、原田と林は朝の道場での稽古にと、みなひきとってしまった。


 副長と、二人だけになった。

 いや、相棒が庭で、を瞬かせながらうらめしそうにおれをにらみつけている。


 副長は、立ち上がると廊下にで、そこで胡坐をかいた。

 両掌を差しだし、相棒の頭やら顎やらを撫でるその仕種は、すっかり板についている。


 相棒を屯所に置いて巡察やら隊務やらで他出しているときに、撫でているのであろう。

 そして、相棒もまた、副長に撫でられなれている。


「でっ、どう推察し、どうするつもりだ、主計?」


 副長は、秀麗な顔をすこしだけ向け、部屋で座しているおれにそうきいて尋ねる。


「正直、混乱しています。なにがどうつながっているのか、いえ、そもそも、つながりがあるのかどうかもわかりません・・・。すくなくとも、犯人ホシ、いえ、下手人、というよりかは実行犯はわかりました。あぁそれもまた実行犯なのか、それとも、個人的な理由からなのかもわかりませんね・・・」


 とりとめのないことを並べ立てながら、矛盾や違和感を覚えてしまう。


「だろうな・・・。まぁ今井の件は、東西の奉行所でどうかたをつけるか、だろうがな。もしくは、なにもおこらぬのかもしれねぇか、だ」

「つまり、揉み消し、ってことですよね?」

「ああ、奉行所も見廻組も頭おなじ。しかも、見廻組の連中は、あれでも一応は幕臣だ。奉行所の手におえる相手じゃねぇだろうからな・・・」


 副長は、そこで言葉をきった。

 それから、相棒を撫でる掌を止め、こちらに向き直る。


「皮肉な話しじゃねぇか、主計よ?ここにきてまでおなじようなことが起こっちまってる・・・」


 親父とおれ自身に起きたこと、とである。


「まっ殺られたのは、新撰組みうちもんじゃねぇがな」

「副長、もしもそれが新撰組の隊士だったら、副長はどうされていましたか?」


 とんでもないことをきいている、と自覚している。それでも、きいてみたい。


 答えは、わかっているのに。


 新撰組も組織の一部。見廻組と比較すれば、身分の差は歴然としている。奉行所よりも格下の扱いであろう。

 どうすることもできないのではないのか・・・。


 いまも未来も、組織とはそういうものである。


 気がつくと、副長はまた相棒を撫でている。


「なぁ主計・・・」


 副長は、低い声で呼びかけてきた。

 さほど遠い距離ではないが、よくきこえない。なので、廊下にで、副長の隣に正座する。


「おれは、武士になった。新撰組は、いまや幕府の組織の一つだ。みてみぬ振りをしろ、なかったことにしろ、死んだ隊士は病死、あるいは、隊務中に死んだってことにしろ、っていわれりゃぁ、そうするよりほかねぇだろうよ。だがな・・・」


 副長は相棒を撫でつづけながら、相貌かおだけこちらへ向ける。


 曇天である。寒い、と体感的にも感覚的にも感じる。


「建て前を取り繕うのと、現実に起こることとは話しが違う。新撰組ここには、現実に起こりえることをつくれる・・・・人間やつが、いくらでもいる。今井は、いつどこで、なにが起こってもおかしくない状況に、陥るってわけだ・・・。それが、おれだ。それが、おれのやり方だ」


 秀麗すぎる相貌かおに浮かぶ、凄みのある笑み。


 土方歳三なら、けっして泣き寝入り、みてみぬ振り、きかぬ振り、しらぬ振り、などするわ

けがない。

 なぜなら、それが「鬼の副長」と二つ名をもつ、土方歳三そのひとだから。


「くしゅん」


 やはり、寒い。

 二人と一頭が、同時にくしゃみをした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ