表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

130/1255

「マン・キラー」

 さすがは昔、である。


 ああ、いまいった昔、というのは現代からの昔という意味で、幕末のことである。


 夜明けとともに起き、暗くなったら眠る。

 人間、そういう生活がからだ的に一番いい。


 そもそも、人間の体も心も、神様はそういうふうにつくったのであろう。


 という、赤ちゃんは鵠の鳥が運んでくる的な発想はともかく、夜もしらじらと明けつつある町は、じょじょに目覚めつつある。


 結局、おれたちはこの夜、完撤してしまった。


 おれだけでなく、永倉も島田も松吉の父親も、そして相棒まで、みな眠そうである。


 正直、おれも眠い。


 昔、ああ、ここでいう昔、というのは、現代にいた頃のことをさす。


 現代にいた時分ころは、仕事であろうがなかろうが、不規則な生活を送っていた。それは、おれだけではない。おおくが不規則な生活であろう。


 きょうび、小学生でも塾があるので、九時にベッドに入って眠る、なんてことはない。


 まともに帰宅するときでさえ、夜中の二時三時まで起きていることがざらだった。日付がかわるくらいにベッドに入っているなんてことは、よほど体調が悪いとき以外にはない。


 それがここにきて、そんな悪習は一掃された。というよりかは、せざるをえない。TVもNET環境もないこの時代、ついでに電気すらなく、灯火の無駄遣いもできぬなか、夜は眠るしかないのである。


 食とおなじく、生活そのものが健康的になっている。


 ゆえに、昔は一晩くらい眠らなくても平気だったことが、いま、これだけきついというわけである。

 

 そう、事件やまはまったなし、だ。

 一晩二晩、あるいはそれ以上、数十分の仮眠ですませることも多々あった。それでも、おれたちは気合と根性でのりきる。


 時間、こそが敵であり、勝負でもあるのだから。


 もちろん、何日かまとめて休みが取れた場合、映画や小説や漫画をまとめて観たりよんだりすることもある。


 掌の届く範囲に、何食かのコンビニ弁当、茎わかめを数袋、飲料水などを置いておく。ローテーブルにPCと外付けのHDを設置し、BD、小説、漫画をフローリングの床上に積み上げておく。 


 これで、動くことといえば、トイレかシャワーか、冷凍庫にアイスをとりにいくだけ。


 この完璧な態勢で、おれは二昼夜は過ごせる。


 ちなみに、ベッドは使わず、フローリング上に、web上の通販サイトで購入したベッドにもなるソファーを置き、それをベッドがわりにしていた。


 このソファー、たいそう座り心地、寝心地がいい。よすぎて人間をだめにしてしまうほどだ。実際、だめにされた。


 あのソファーだけは、惜しい。できれば、もってきたかった。


 あの雨の夜、あのソファーを「之定」とともに背負って走ればよかった。


 それほどよかったあのソファー、名を「マンキラー」といったと思う。


 いい得て妙すぎる。



 ソファーを懐かしんでいる間でも、男はあるく速度を落とすことも速めることもなく、どんどんあるいてゆく。


 着物に袴、腰には大小をさすその恰好は、それだけみれば武士以外のなにものでもない。


 左右の民家やら商家からは、すでに生活の音やにおいがしている。人もちらほらあるいている。


 おれたちは、男からある程度の距離を置いているにもかかわらず、み通しがいいのでみ失うことはない。


 こんなに大胆かつ、らくな尾行はついぞない。

み失うしつびなど、しようにもできないだろう。


 尾行をはじめて三十分ほどだろうか。

 男は、屋敷らしき裏口からなかに入った。


「ここはたしか・・・」

 松吉の父親がつぶやく。


 その表情は、またしてもそこが意外なものであることをあらわしている。


 またか?またしてもとんでもないところなのか?


 おれが左脇をみ下ろすと、相棒がおれをみ上げている。


 その表情かおは、「おいおい、まだ働かせようというのか?かなりブラックだぞ?」といっているような気がする。


 それはきっと、気のせいなのだろう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ