表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

129/1255

冤罪とは

 仙助の蕎麦のあまりのうまさに、おかわりをしてしまった。

 ふたたび、相棒の力に負けてしまう。


 ふーふーと息をふきかけ冷ました蕎麦を、相棒もまた堪能する。


 あきらかに喰いすぎである。


 正直、ここにきてから太ったかもしれない。

 まえよりも規則正しい生活になっているからであろう。


 いや、通常は反対だろう。不規則な生活にくわえ、栄養の偏ったものを食す習慣から、規則正しい生活に、質素なものを食す習慣にかわったのである。


 なにゆえだ?なにゆえ、太った気がするのか?

 体脂肪計どころか、体重計もない。数値上で確認することは難しい。もっとも、秤はあるから、魚や塩や醤油なら、量ることはできるかもしれないが。


 以前、着ていたものを着れば、太ったかどうかわかるじゃないか、と思いつく。

 以前、着ていたものは、メルカリで購入したブランド物のスエットスーツであることを思いだす。

 洗って、いまは押入れのどこかにあるはずのそれは、ウエストのところがゴムになっている。


 これがジーンズであったら、あるいは、スーツであれば、すぐに判明する。

 そして、へこんだことであろう。


 ストレスの問題だろうか?緊張感の問題だろうか?


 どちらも、ここでは感じられない。もちろん、緊張感という点では、斬り合うときや駆け引きなどにはある。

 だが、それは異種のものだ。現代では、いつも緊張していた。仕事だけではない。日常生活ですら、感じることが多々あった。


 そして、ストレス。

 まったくない、といいきれる。どれだけないのだ、と突っ込みたくなるくらい、ない。


 現代でありすぎたのか、あるいは、ここがよほどおれに合っているのか・・・。


 心身ともにリラックスできている自分が、自分でも驚きである。

 音楽も絵画も文章も、自然の景色も音も、いっさい必要ない。

 ただ、ふつうにしているだけで、リラックスできている。


 環境どころか、時代までかわったというのに・・・。


 またしても、副長の言葉が思い起こされる・・・。


 いや、まて。

 これは、おれが太ったかもしれない疑惑から、意識を叛けようとしているか、ごまかそうとしているだけだ。つまり、現実逃避である。


 男らしく、認めねばならぬのか?


 これこそが、中年太りなのか?ということを・・・。

 まだそんな年齢としでないと信じて疑わぬのだが、若年性中年太りということがあるかもしれない。

 若年性痴呆症や若年性更年期障害とおなじように・・・。


 そのとき、足許でお座りしている相棒とが合った。

 そのは、「しょーもないこと考えるな」、といっているようだ。


 だから、腹いせにいってやった。


「おいっ相棒、おまえも太ったんじゃないのか?」


 すると、相棒の長い口吻の間から「げふっ!」と盛大にげっぷが漏れた。


「肥満の問題は、人間だけじゃないぞ、相棒?ペットだって要注意なんだ」


 すると、相棒はさりげなく立ち上がる。副長ばりに寄せられた相棒の眉間の皺をみつめていると、相棒は黒い尾を、明けつつある空に向かってぴんと立てる。


「ぶぶぶっ!」

 なんと、剣術試合での坂本のあの屁よりも立派な屁の音が、静まり返った京の街角に響き渡った。


 はっとすると、松吉の父親、永倉に島田、そして、仙吉までもがおれをみている。


 どのも、五つ星ホテルのレストランかバーで、おれが全裸ではしりまわっているかのような、そんな冷ややかな光を宿している。


 相棒は、おれの足許でお座りしている。そして、人間ひととおなじように眉間に皺を寄せ、おれのマナー違反を咎めるかのようにみ上げている。


 さもなにもしていないかのように。なにも起こさなかったかのように・・・。


「おれではありません。おれでは、ないのです・・・」


 力なく訴える。


 満員電車で、「この人痴漢です」と掌を掴まれ、大声で叫ばれたかのような気になってしまう。


 冤罪とはこういうことをいうのかと、つくづく実感しながら・・・。


「旦那方、あいつでっせ」


 そのとき、仙吉が囁いた。


 おれたちのがみ護るなか、屋内から一人の男がでてきた。そして、左右に視線を走らせる。


 男はきっと、ちかくの夜鳴き蕎麦屋にいる複数の客を認めたであろう。


 それから、おれたちとは反対の、まだ明けきらぬ京の町へと消えた。


 おれたちは仙吉に別れを告げ、その男の後を追った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ