表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

128/1255

夜鳴き蕎麦屋

 狼みたいなものを連れた五人の男が、路地の暗がりでたむろしているのは不自然すぎる。しかも、そのなかの一人は、あきらかに同心にしかみえないのである。


 鳶が、奉行所と屯所にはしってくれるという。

 報告と指示、あるいは、人数が揃うのをまたねばならない。


 ちょうど川べりに、夜鳴き蕎麦屋がでている。その位置からならば、充分がゆき届くはず。

 もちろん、裏口はあるであろうから、そこからでていってしまえば気がつかないが。


 それをいっていれば、きりがない。


「親父さん、蕎麦を四杯頼むよ」

「ああ、さきに四杯。さらに二杯、頼む」


 松吉の父親の依頼にかぶせ、永倉がいう。


「ええっ?さらに二杯って・・・ああ、ありがとうございます。ですが、相棒はいりませんよ・・・」


 苦笑しつつ、礼を述べる。

 すると、永倉の頭上に「はあ?」というおおきな吹きだしが浮かぶ。


「なにいってやがる、主計。猫舌の兼定が、蕎麦をやるわけねぇだろうが」

「いいえ。兼定は犬です、組長。猫舌は猫です」


 冷静な突込みをいれるのは、伍長の島田である。


 いや、伍長の役割は、突っ込みではないはず・・・。おそらく・・・。


「これは、中村の旦那やないですか。坊らは元気でっか?」


 蕎麦屋の主人の声で、はっとする。


 蕎麦屋の主人の右の頬に、おおきな傷がはしっている。この傷跡は、あきらかに刃物によるものだ。


 注文を受け、つくりはじめた主人の掌をみると、左右合わせて九本しかない。指が、である。


「上の子は、やんちゃでかなわぬ。下の子は、あっちこっち動きまわってあぶのうていかぬ」


 それは、松吉の父親が典型的な子煩悩であることを、如実に示す返答である。


 その表情かおは、子を溺愛する親のそれである。


「また連れてきてくれはったら、いくらでもご馳走しまっせ」


 どうやら、しり合いらしい。いくつかの筋書きを想像していると、松吉の父親が教えてくれた。


 この蕎麦屋の主人は、もともと大坂で有名な侠客の弟分であったが、妻子の為に足を洗う決心をし、京に逃れてきた。が、追っ手に追い詰められたところを、松吉の父親が助けた、ということだ。


「名は、仙助せんすけといいます。これでも、大坂で「小刀ドスの仙」といえば、しらぬ者はおらぬほどの腕前です」


 あらためて、「小刀ドスの仙」をみる。


 たしかに、所作に無駄も隙もない。


 そして、できあがった蕎麦はとてもうまそうである。出汁のにおいがたまらない。


 蕎麦の入った器と箸を掌に、客用に設けてある卓につく。


 長椅子に座す。ふとみると、相棒がじっとみつめている。

 その黒いは、正確にはおれではなく、卓の上に置かれている器に向いている。


「わかった。わかったから・・・。すこしだけだぞ」


 相棒の力である。

 おれは、それに弱い。


 蕎麦を何本か箸でつまむと、それにふーふーと息を吹きかけ、冷ましてから掌にのせる。

 相棒の鼻面にさしだすと同時に、それは消えた。刹那以下、である。

 さらに二、三度繰り返す。


 そして、やっとおれもありつけた。

 うまい。これまで食べてきた食べログ上位の店より、ずっとうまい。


「仙助さん、今宵は何時なんどきからここに?」


 永倉と島田が二杯目をすすっているのを横目にきいてみる。


「暮れ六つくらいでんな」


 仙助は、あいた器を洗いながら答えてくれる。


「もしかして、そこの家に剣士が入っていかなかったでしょうか?」


 故意に、武士とはいわない。武士とはかぎらないからである。


「みましたで」


 仙助は、即答した。

 松吉の父親だけでなく、永倉と島田もまた箸を止め、仙助に注目する。


「だれか斬ったばかりでんな、あれは。血の臭いがぷんぷんしとった。すぐにわかるんですわ、ああいうのは」


 仙助は、洗い桶から相貌かおを上げ、おれたちににんまりと笑う。


 おおきな刀傷まで、にんまりと歪む。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ