表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

126/1255

トーマス・グラバー

 相棒は、鼻で地を嗅ぎ、ずんずんすすんでゆく。


 永倉と島田、そして、松吉の父親ととびという目明しが、おれと相棒のうしろをついてきている。


 目明しの鳶というのは、ニックネームらしい。


 本名は、末吉である。九人兄弟の、いかにもとりを飾るというそのネーミングに、当人は子どものころからずいぶんといやな思いをしているらしい。

 身の軽いところから、だれかがかれを鳶というようになり、かれもまた、そのニックネームを気にいった。ゆえに、いまでは鳶でとおしている、というわけらしい。


 つけられた当人にとっては、キラキラネームもさることながら、単純すぎるネーミングもそれなりに苦労する、ということであろう。



 毎度のことながら、相棒の集中力はすごいと感心する。


 もちろん、これは相棒にだけいえることではない。捜索や救助など、臭いを追う訓練を受けている犬はすべておなじである。とくに、ジャーマン・シェパードのような狼の血を濃く受け継ぐ犬種は、追うということに長けている。


 狼がそうであるように・・・。


 かれらは、狙った獲物を何日にもわたって追うことがある。その執着心と集中力が、ジャーマン・シェパードにも備わっている。


「島原の方角だな・・・」


 島田のおおきすぎる囁き声が、背にぶつかって落ちてゆく。


 この時代、隠れたいと思ったら、みな、島原にゆくのか・・・。


 妙に納得してしまう。まぁ、それはそうであろう。人間の心理として、できるだけ人のおおいところに紛れ込んだほうがいいと思うし、ある意味ほっとできるだろうから。


 もっとも、幕末いまだからこそ、そういう場所が島原か祇園に限定できるわけで、現代だったらそうはいかない。


 相棒のしなやかで黒い背をみつめつつ、トーマス・グラバーについて思いだそうと試みる。


 トーマス・グラバーは、スコットランド出身の商人である。たしか、「なんとかマンセン商会」の社員として、上海にしばらく赴任し、その後に長崎にやってきた。

 そこで、「なんとかマンセン商会」の長崎支店として、「グラバー商会」をつくった。


 ちなみに、「なんとかマンセン商会」の「なんとか」、というのが名前ではない。不覚にも思いだせないのである。

 

 グラバーは薩長と取引し、坂本率いる「亀山社中」とも取引をしたはずだ。


 最初は、ほかの商人と同様、生糸やお茶といった貿易をした。が、八月十八日の政変以降、武器をうることを主とする。


 八月十八日の政変とは、長州や一部の公家が画策したクーデターのことである。それにより、長州は京を追われた。


 いまや武器商人として、八面六臂の活躍をするグラバー。幕末期のみならず、明治期にも活躍している。土佐の岩崎弥太郎いわさきやたろうという三O財閥の創始者となる男と組み、炭鉱の経営や麒O麦酒の基礎を築いたのだったと思う。


 プライベートでは、日本人女性と結婚し、息子と娘をもうけたはずである。


 これはいま、この状況ともグラバー自身との生涯とも、直接関係も影響もない。


 あくまでも余談だが、グラバーの長崎での邸宅は、現代では「グラバー園」として開放されている。長崎にいったらはずせない、観光名所の一つである。


 そうこうしているうちに、島原とは違う方角へとすすんでいることに気がついた。


 またグラバーへと思いをはせる。


 そんな幾つもの逸話があるなかで、興味を惹いたことがある。


 それは、トーマス・グラバーがフリー・メイソンのメンバーではないのか、ということである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ