表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1247/1254

敵の好意

「こちらは、黒田先生に会いにいった際にあずかりました。明朝はやく、薩摩藩のふねが横浜に向けて出港します。傷病兵を運ぶのです。それに乗船できるよう、手はずを整えてくれています」


 俊春は、いったん床の上に風呂敷包みを置いた。


 その床も、ところどころ崩れかかっていたりおおきな穴が開いている。


 かれは、風呂敷包みの結び目をほどいた。


 そこにあらわれたのは、薩摩藩を示す腕章がほどこされている軍服である。

 江戸から会津へ向かう際も、この軍服を借りて着用したことがあった。


「これを着用し、まぎれこみましょう」

「おまえら……」


 副長は、床にひろげられた薩摩藩の軍服から俊春に視線を向けた。


 恐れ入った。


 俊冬と俊春は完璧すぎる。


 みんなも同様に、感心しているようである。


「恐れ入ったよ」

「いえ、副長。黒田先生、いいえ、西郷さいごう先生のご配慮です。必要があれば全力で援助するよう、指示があったそうです」


 なんてことだ。


 敵の最重要人物である西郷隆盛さいごうたかもりが、おれたちを助けるよう手配をしてくれていたのである。


 江戸で世話になったばかりか、ここまで尽力してくれるとは。


 副長も返す言葉がないようである。


「そうか、西郷さんが……。ははっ!味方に殺されかけた、否、殺されたおれに手を差し伸べてくれるのが、敵の最重要人物とはな」


 しばらくすると、副長はそういってから苦笑した。


 その通りである。


 西郷ら薩摩藩の一部の人物たちには、ずいぶんと世話になった。その上、また面倒と迷惑をかけることになる。


「くそっ、ありがたすぎるぜ」


 副長がつぶやいた。


 心の中を、いろんな想いが錯綜しているににちがいない。


「こうなれば、なにがなんでも生き残らねばな。よし。横浜にいったら、そこから丹波にいくか」

「副長……。グッドアイデアです」


 ついうれしくなってしまった。


 副長はもう大丈夫だろう。


 死ぬことよりも生きることを選んでくれた。


 俊冬は、副長の精神こころをも救ってくれたのだ。



 沢と久吉もいっしょにいくことになった。かれらは横浜から日野に、つまり副長の実のお姉さんのところへいく。


 副長の遺品である「兼定」と、ムダにカッコつけた例の写真を届けるためである。


 市村と田村も同道する。こちらは、当然のことである。


 田村は兎も角、もしかすると、これで市村のはやすぎる死を回避できるかもしれない。


「わたしもいこうかな。どうせ死んだことになっていて、居場所がなくなったこだし」

「それならば、わたしも付き合わせてください。勇さんと別れるのはつらいですが、生きてさえいればまた再会できますからね。それに、すでに別れもすませていますし」


 蟻通と伊庭である。伊庭は、元の上司である人見ひとみと別れるのがつらいといっているのだ。


 それは兎も角、二人とも大歓迎である。


「案じているしね」


 その伊庭が、こちらに視線を向けてきた。


「ありがとうございます。心配してもらえてうれしいです」


 なんてこった。伊庭がおれのことを心配してくれている。

 めっちゃうれしくなり、思わずウキウキ状態になって……。


「主計、きみじゃない。わたしは、きみのうしろにいる俊春のことを案じているのだ」


 あっ……。


 おれのまうしろに、なにげに俊春がいる。


 ちっ、なんだよ。俊春め、伊庭に心配してもらって……。うらやましすぎてムカついてしまう。


「うおっ」


 その瞬間、俊春に膝カックンされてしまい、ガクンと膝が折れそうになってしまった。


 またしてもみんなが笑いはじめる。


「島田、登、雅次郎に俊太郎に立川、おまえらはどうする?」


 島田と中島、尾形と尾関と立川は、副長に尋ねられたことについてしばらくの間かんがえていた。


「ついていきたいところですが、わたしたちがいけば、敵は兎も角味方は不審に思うでしょう。敵に捕まったとて、死ぬわけではありません。八郎君の申す通り、おたがいに生きてさえすればいくらでも再会できます」


 島田が代表して答えると、あとの四人がおおきくうなずき同意した。


「そうか。きくだけムダだと思うが、才助、おまえは?」

「ああ、副長。きくだけムダだ。だれかさんのことより、愛しのお馬さんたちの方が大切だからな」

「やはり、な」


 安富らしい。


 思わず笑ってしまった。


「ノンノン、だれかお忘れではないですか?」


 そのとき、なにゆえか腰をフリフリ自己主張をはじめた馬鹿が一人いる。


「なんだ、利三郎。いたのか?おまえはすでに死んでいる。死人のいる場所は決まっている。問うまでもなかろう?」


 そして、辛辣にやり返す副長がさすがである。


「だったら、副長も同様です。死人どうし、これからオナシャス」


 野村は、ネット用語を使ってからぺこりと頭を下げた。


「利三郎。おまえの居場所は現代だ。ゆえに、現代にかえるべきだよ」

「そうだよね。きみは、ぼくらよりよほど現代人だ」


 思わず、俊春と二人でツッコんでしまった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ