表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/1255

殺害現場

 そこは、殺された天神の置屋が所有している民家である。


 典型的な京造りで、玄関から奥へと鰻の寝床のように細長い。


 仏は男女。一人は、松吉の父親の同僚である同心。平田ひらたという名の、目付ということである。いま一人が、天神というわけだ。


 数名の目明しに、おそらくは目付と思うが、同心たちが屋内を検めている。


 相棒の綱を玄関先の柱にくくりつけ、そこでまつよういいおく。


 さきに松吉の父親がなかに入り、同僚たちと話をする。


 同僚かぞくが殺られたわりに、出張っている人数がずいぶんとすくない。


「おまたせしました。ここにいるのは、わたしとも仏ともとくに懇意にしている連中ばかりです」


 松吉の父親は、おれたちに告げる。


 不利になったり、そう仕向けたりする者がいないこと。その上で、新撰組おれたちが関与することについてもしらぬふりをし、同時に受け入れてくれる者ばかりであることを、暗にいっているわけだ。


 副長を先頭に、殺害現場である部屋に入る。


 同心も目明しも、部屋の隅でかたまっている。視線が合うと、軽く会釈を寄越してくる。こちらも会釈する。


「なにも、動かしておりません。そのままです」


 松吉の父親の言と同時に、副長がおれに目線でうながす。


 二体の仏を拝み、検めはじめる。

 

 布団でことをしている最中に、殺られた。

 女が下、男が上。男の背が袈裟懸けに斬られている。これが、致命傷であろう。


 凶器は、刀に間違いない。そのきれいな刀傷から、そこそこの手練れだということがわかる。女の上に覆いかぶさり、はてている男の左腕が伸びている。必死に伸ばそうとしたのであろう、指先がなにかを掴もうとでもいうように、形作られている。


 わずかに硬直している。死後の硬直後に起こる指の硬直状態から、死後十時間以上は経っているとおもわれる。


 伸ばされた腕、それから、指の先に視線を向ける。そこには、刀掛けに置かれている刀がある。


 斬られるまえに気がついたのか。あるいは、斬られてから反射的に刀を掴もうとしたのか。


 女の瞼は、だれかが閉じさせたのであろう。


 女は、男を斬った犯人ほしをみたであろうか?


 女は・・・。


 永倉と島田に頼んで上の仏をどけてもらい、女のほうを検める。


 女の頸に、くっきりと指の跡が残っている。顔面の膨脹、鬱血をみとめる。瞼を開けると、結膜に溢血点がみられる。


 絞殺に間違いない。


 が、これが男を殺した犯人ほしによるものなのか、死んだ男とのプレイによるものかがわからない。

 どちらでもありえる話である。


「平田さんは、その、女と寝るときに、なんというのでしょうか、通常とは違う、なにかかわったことをするのを好んでたとか、おもしろい、とか仰ってませんでしたか」


 松吉の父親たちに、平田が「ドS」で超絶危険なプレイを好んでやっていたのか?、ということを遠回しにきいてみる。


 この時代ころ、そういうことをやる男がいたのか。いたとして、そういう性癖を同僚にとくとくと話すのか。それはわからない。


 平田がどういう男かもわからないが、そういうことを自慢げに話したり呟いたりする男もなくもない。


「えっ?それは、どういう意味でしょう?」


 隅に立つ同心の一人が、ききかえしてきた。

 まだ同心になりたてのような初々しさすら感じられる、若い男である。


女子おなごにぶっこむ以外の、どんなおもしれぇってことがあるってんだ?」


 原田の身もふたもない問いは、この部屋にいる全員を、死後硬直している仏たち以上に硬直させる。


「原田先生、だまっててもらおうか?」


 そして、副長の一言は、仏たちですら凍りつかせそうなほど冷たいものである。


 その問いについてはあきらめ、遺留品を探しはじめる。


 検死の結果より、そちらのほうが重要だから・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ