表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1211/1254

一寸法師もいつかは十尺法師になるよ

「ぽち、気にしない気にしない。背くらいどうってことないさ。一寸法師だってタイニーなのだ。希望を持って気長に生きてさえいれば、いつか背丈も十尺くらいにはなる」

「なるかっ!」


 野村の呑気なアドバイスに、その場にいる全員でツッコんでしまった。


 いくらなんでも、俊春は一寸法師ほど小さくはない。そこまでじゃない。


 それに、希望を持って気長に生きているだけで十尺になるわけもない。


 ツッコミどころ満載な謎アドバイスだ。ってか、いいかげんなことをいっているし。


 ちなみに、十尺は約三メートルである。



 それは兎も角、結局、厨にはなーんにもなかった。が、ちょうど副長と顔見知りの商人をみかけた。


 その商人は、たいそうな子ども好きらしい。市村と田村が「腹が減ったね」と哀れっぽくいっただけで、すぐに米を調達してくれた。


 なんか子どもを使っての「腹減った詐欺」っぽい気もしないでもないが、せっかく恵んでくれた米である。ありがたく頂戴した。


 みんなで手分けして炊き、おにぎりを握った。そして、五稜郭に逃げ込んできている将兵にできるかぎり供給をした。


 みんな負けて心身ともにボロボロになりながら、うまいうまいといって喰っていた。


 商人に感謝、である。


 そして、夜になるまでに俊冬と相棒がもどってきた。


 それから、有川へ向けて出陣をした。


 夜襲を仕掛けるためである。


 本来なら、副長はこの夜襲に参加していないはずである。


 が、やはり気になるらしい。


 ついていくといいだした。


 ってか、おそらくおれも参加していないはずである。それをいうなら、島田と蟻通と安富も。さらには、伊庭も。


 伊庭にかぎっていえば、完璧参加していない。できるわけがない。


 本来なら、かれは重傷を負っているのだから。


「それで、木古内や矢不来での被害はどうだったんですか?」


 副長は木古内・矢不来方面から戻ってきた榎本や大鳥と、ついさきほど打ち合わせをおこなったのである。


 とはいえ、ほんのわずかな時間である。


「まだ確実なことはわからぬ。なにせ、まだ戻ってきておらぬ将兵がいるであろうからな」


 副長に被害状況を尋ねると、副長は「竹殿」の上でイケメンを左右に振った。


 たしかにそうかもしれない。戦場でてんでばらばらに逃げれば、兎に角みんな敵のいなさそうなところに向かうだろう。まっすぐ五稜郭に戻ってくることが出来るとはかぎらない。しかも、だれもが土地勘があるわけではない。混乱もしているだろうから、冷静に東西南北を判断できないかもしれない。


「だが、そこまで深刻ではないだろう、ということだ」


 つけ加えられた言葉に、思わず俊春の方を見てしまった。


 かれは、お馬さんの一頭に俊冬といっしょに乗っている。いまも打ち合わせなのであろう。俊冬と真剣に話をしている。


「史実では、百六十名の戦死者をだしたということです」


 馬上を見上げ、副長に告げた。


 今回は、自分の脚でいくことにした。中島や隊士たちにあわせたかったからである。


 お馬さんに乗せてもらっているのは、副長と島田と安富と俊冬と俊春である。


 蟻通も徒歩組である。それから、伊庭も。


 一つには、狙撃を怖れてということがある。敵のスナイパーがいれば、確実に馬上の人間ひとを狙う。


 なぜなら、馬に乗っているということは、ある程度の身分だからである。


 とはいえ、副長だけを乗せるわけにもいかない。目立ってしまうからである。ここは数名が乗り、敵のスナイパーを欺く必要がある。



 もっとも、こちらには宇宙レベルで高性能なセンサー機能を搭載している人類の叡智が三人・・もいる。


 スナイパー自身の体臭や硝煙のにおいで、どれだけうまく隠れようが偽装しようが、人類の叡智たちはすぐに察知してしまう


 ゆえに極端な話ではあるが、戦国時代の戦のように「陸軍奉行並土方歳三ここにあり」とか「新撰組『鬼の副長』見参」とこれみよがしに記されている旗指物を背負っていても、安心かもしれない。


「そうか。かように大勢が死ぬはずだったのか」


 副長の嘆息が落ちてきて、はっとした。


「そこまでではないはずだ。六十名も死んではおらぬかもしれぬ」


 副長は、ひとり言のようにそうつけ加えた。


 まるでそう切望しているかのように。


「それだけの人数ですんだのだとすれば、それはすべてぽちの功績ですよね」

「ああ。おまえのいう通りだ。百名以上の将兵の生命いのちが助かった。これほどすごいことはない」



 いつの間にか、二人で最後尾についていた。


 これだと副長が目立ちやしないかと危惧したが、先頭には島田がそれっぽく「梅ちゃん」をあゆませている。


 もしもスナイパーなり刺客なりがいるとしても、先頭の士官を狙うはずである。


 それに、万が一副長が狙撃されるようなことがあれば、おれが身をていして副長にかわって撃たれればいいだけのことである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ