表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

109/1255

勝利の余韻

 みなのところに戻ると、永倉が無言で、おれの肩を力いっぱい叩いてくる。


 両は、いつになく柔和な光を湛えている。


 そして、斎藤もまた、きき掌である左掌で、こちらは軽くおれの肩を叩いて祝福してくれた。爽やかな笑顔でもって。


 井上、原田、山崎、島田もまた、おれの勝利を讃えてくれた。


 ていうか、なにゆえおれのときだけ、こんなに喜んでくれるのか?


 あぁそうか、最初はなから負けるとふんでいて、まぐれ勝ちしたからか・・・。


 自分なりに、そう解釈する。

 それでも、勝てた。そして、それを喜んでくれる仲間がいる。そこまで考え、はっとする。


 仲間・・・。


 こんな一体感は、学生時代の団体戦でもなかった、かもしれない。たしかに、試合場に立てば、一対一の個人戦である。野球やサッカーなどのように、ほかの選手と連携することはない。が、チームの勝利に対しては、どちらもおなじ想いである。


 その為に、先鋒から大将まで、その力量やメンタル面にあわせ、うまく割り当てられる。そして、得手不得手の練習の違いはあれど、勝利に向かってほぼ同様の研鑽を積む。


 だが、勝利してこれほど嬉しく、みなの為にがんばれた、という実感は一度たりともなかった。


 なにゆえであろうか・・・。


 仲間という言葉自体、自然とでてきたことも含め、不思議でならない。


「なにをぼーっとしてやがる?よくやったな、主計。みな、自身のことのようによろこんでいるぞ。無論、おれもだ。おめぇが新撰組ここにきてから、おれたちの足をひっぱらねぇように、兼定を一人・・にしちまわねぇようにと、人一倍がんばってるってことを、みな、わかってる。けっして、おめぇが弱いって思っちゃいねぇし、ましてや足をひっぱってるとも思っちゃいねぇ。その努力が結果として実を結んだことを、おめぇが実感したことを、喜んでるんだ」


 はっとすると、副長が眼前にいて、おれの顔を覗き込んでいる。


 いや、副長の話の内容そのものは、おれにとっては嬉しいものばかりだし、そう説明されると納得がいく。


 が、おれはこのときなぜか、その長い説明のなかでたった一語だけ、無性に気になった。


(兼定を一人に・・・)


 意味に、ではない。一人、という人称をつかったところにである。


「主計ー!」


 鼓膜が震えるほど大声で呼ばれ、またしてもはっとする。

 眼前にいる副長を吹っ飛ばすほどの勢いであらわれたのは、もちろん、局長である。


 涙を、ぽろぽろと流しているではないか。


「総司の技を、遣ってくれたか・・・。まるで、総司をみているようだったぞ」


 もはや、だれもなだめられぬほど興奮している局長は、両方の掌でおれの両肩を容赦なく打つ。これはもう、掌で叩くというようなほほえましい範疇は、とっくの昔にこえてしまっている。

 両肩が、軋んでいる。骨が、悲鳴を上げている。


 だれもが笑っている。俯いて、笑いを噛み殺しているか、ちいさく笑っている。


 絶対に、「沖田の三段突き」とは比較にならない。

 みな、おれの「なんちゃって、三段突いてみました」を、局長があまりにも曲解していることを、笑っているに違いない。


「ほいたら、相馬君のがんばりに、負けてはいかんちやね。あしも、いってきゆう」


 頭を、軽く撫でられた。その掌を追うと、坂本の笑顔がある。


 坂本はそう宣言すると、片脚立ちになり、片方ずつ長靴ブーツを脱ぎ捨てる。おれの掌にまだ握られたままの木刀をとり、それから、総髪をぼりぼり掻きながら試合場へとあるいてゆく。


 陽光のなか、大量のフケが、雪の結晶のようにキラキラ舞っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ