表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1086/1254

船酔い

「すまぬ。心ないことを申してしまった」


 かれは、気がついたのだ。


 将来さきのことをしっているが上に、つらいこともおおくあるということを。


「いいんですよ。今回のことは、便利な部類に入ります。それと、助けられる生命いのちもあるかもしれませんしね」

「ああ、そうだね。みなが無事にもどれるといいのだが」


 伊庭は、そうつぶやくと白く波立つ海上へと視線を向けた。


「戻ったら、勝負をお願いします。これからは、忙しくなりますので」

「もちろん。愉しみにしているよ。あぁもちろん、歳さんは抜きでね」

「おれがなんだって?」


 せっかくの伊庭と二人きりの会話に、副長がちかづいてきて邪魔をした。


「なんでもありませんよ。船酔いするかもしれないって話をしていただけです」


 伊庭がいってくれた。


 それから、みんなそろって下におりた。


 船倉の一部に、畳を無理矢理敷いている。


 その畳のあいているところに横になった。


 さすがは幕府の海軍の乗組員たちである。


 おれたちが船倉でマグロのように横になっている間でも、ふねを動かしつづけている。


 それが当然といえば当然なのだろうけど、それでもすごいとしかいいようがない。


 これだけ揺れれば、立っているのも難しい。


 結局、俊冬と俊春も船酔いを回避する完璧な方法はわからなかった。


『まあ、とおくをみるくらいかな?』


 俊冬がいう。


 たしかに、それはそうだ。


 それが効果的であることに間違いはない。


 だが、とおくをみようとすると、どうしても甲板にでなければならない。この揺れ方だと、とおくをみるまえに波にさらわれる可能性が高い。


 さらわれてしまえば、たしかに船酔いはしない。


 溺れ死んでしまうだろうから。


『あとは睡眠不足でないこと、体調を万全にしておくこと、揺れのすくない場所にいること、頭を動かさないようにする、くらいかな?』


 俊春がいう。


 それらも、たしかにそうだ。


 残念なことに、睡眠不足でないというところで、とりあえずアウトだ。


『ああ、アルコールを大量に摂取して、気を失うとか』


 二人が声をそろえていう。


 それもたしかにそうだ。


 だが、急性アルコール中毒になる可能性が高い。そうならなかったとしても、二日酔いになるだろう。それこそ、本番で役に立たないくらいに。


 あるいは、沈没や予想外に敵に攻撃されるようなことになれば、気を失ったまま海に沈むか、気がついてもなにもできないまま死ぬか、だ。


 どっちにしても、リスク高すぎである。


 だから横になり、瞼をぎゅっと閉じてできるだけちがうことをかんがえた。


 親父のことを思いだしたり、これからさきの展開について思いをはせたり……。


 だが、結局は船酔いという不安にいきついてしまう。


 そうこうしている間に、蟠竜と高雄がいなくなったという報が舞い込んだ。


 副長とともに、揺れに抗いながら荒井と甲賀に会いにいった。


 ニコールらフランス軍士官たちも集まっている。


 でっ、史実どおりこのまま宮古湾に向かうことになった。


 高雄とは、合流できた。修理が必要という。嵐のせいかどうかはわからないが、兎に角機関部の修理が必要らしい。


 そのため、宮古湾の南にある山田湾という港に入港することになった。


 敵艦がいてはマズいので、回天はアメリカ国旗を掲げ、蟠竜はロシア国旗を掲げた。


 これらもまた、史実どおりである。


 そこで、甲鉄が宮古湾の鍬ケ崎港に入港したとの確実な情報が入った。


 高雄の修理がおわったとのしらせもきた。


 一隻だけはぐれてしまった蟠竜は、当初の取り決めどおり鮫村沖に向かい、そこで待機しているはずだ。


 だとすれば、やはり二隻で向かうしかない。


 このチャンスを逃せば、もう二度とそれは巡ってこないかもしれないのだ。


 史実では、敵はおれたちがすぐちかくにまでちかづいていることをしらない。


 いましかない、というわけだ。


 というわけで、すぐに出航した。


 明日、つまり三月二十五日の夜明けに高雄が甲鉄にぶつかり、回天がほかの敵艦を牽制することになる。


 そう作戦がかきかえられた。


 が、そううまくはいかない。


 高雄がまた故障するからである。


 副長と島田、それから伊庭と俊冬と俊春とで話し合った結果、荒井と回天の艦長である甲賀に告げることになった。


 甲賀が死ぬ、ということをである。


 戦闘がはじまれば、俊冬が甲賀を護ることになっている。が、敵は甲鉄一隻ではない。周囲に何隻かいる。


 本来なら高雄が接舷し、回天がその周囲のふねを牽制、必要に応じて攻撃することになっている。だが、その高雄が参戦できなくなり、回天がぶつかることになる。


 回天のために、牽制してくれるふねがいるわけがない。


 なぜなら、単独で攻撃を仕掛けるからである。


 しかし、回天は甲鉄にぶつかって接舷するため、両艦はぴったりくっついている。

 

 ほかの敵のふねも、ニ艦がぴったりくっついた状態では、さすがに大砲をぶっ放してきはしないだろう。


 腕によほど自信があるのなら別であるが。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ