表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1085/1254

いよいよ宮古湾へ出撃

 気がつけば、室内に陽光が射しこんでいる。


 今日は、いよいよ出撃である。

 この室内の明るさだと、空は晴れ間がでているのかもしれない。


 まさしく、嵐の前の静けさってやつだ。


 長椅子に横になっている。ちゃんと軍靴も脱いでいる。体の上には、配給された毛布がかけられている。


 天井からローテーブルの向こう側にある長椅子へと視線をうつすと、そこには副長が横になっている。おれ同様毛布がかけられている。


 こんな細やかな配慮をしてくれたのがだれかは、かんがえるまでもない。


 その二人の姿はみあたらない。それから、相棒の姿も。


 副長とおれが寝落ちしたあと、かれらは鍛錬しにいったのだ。


 それもまた、かんがえるまでもない。


 また天井をみた。


 シミっぽいものはまったくない。きれいなものである。


 頭のうしろで掌を組み、それを枕がわりにした。


 瞼を閉じてみた。

 親父のことを、もうすこし思いだしてみようと試みたかったからだ。


 二度寝というのは、人間ひととして最高の贅沢といえる。


 副長に蹴り起こされるまで、夢さえみずに二度寝してしまっていた。


 


 それはもう、まるでお祭り騒ぎである。


 港に、おおくの将兵が集まってきている。


 みんな、宮古湾へ向かうおれたちを激励しにきてくれているというわけだ。


「利三郎さん、気をつけてね」

「利三郎さん、死なないで」

「利三郎、死ぬなよ」

「任務などどうでもいい。さっさと逃げだせよ」

「そうだそうだ。「命あってのものだね」、だからな」


 そのおおくの将兵たちのなかには、非番の新撰組の隊士たちもふくまれている。

 松前から駆けつけてくれたのだ。


 いまは、子どもらとともに野村を取り囲んでいる。


 みんなに取り囲まれてちやほやされているのは、この海戦で華々しく海の藻屑と化す予定になっている野村である。


 といいたいところではあるが、実際取り囲まれているのはその影武者を務める俊春である。


「利三郎は?」


 蟻通がちかづいてきた。


 かれに無言のまま、目線でしらせた。


 本物の野村は、副長に文字どおり首根っこをおさえられている。


 いまは、副長と伊庭にはさまれた状態である。


 どうやら、副長は人見と話をしているようだ。


 その周囲には、島田、中島、尾関に尾形、さらには俊冬と相棒ががっつり取り囲んでいる。


 本物の野村は、まるで重要参考人みたいだ。


 そこまでしないと、野村を連れてゆけないってところが草すぎる。


 それは兎も角、相棒の乗船許可はすんなりおりた。


 海軍奉行の荒井も回天の艦長である甲賀も、大の犬好きであった。しかも、相棒の噂をきいているらしい。


「どうぞどうぞ」


 二人とも、ソッコーで快諾してくれた。


 というわけで、犬連れで出陣というわけである。


 今回の海戦は、世界的規模でみても稀有な接舷攻撃を繰り広げることになる。

 しかも、その船にはこの時代にはまだ交配されていないジャーマン・シェパードが乗船しているとなると、二倍にも三倍にも稀有であるといえよう。


 号令以下、乗船が開始された。


 子どもらは、相棒だけでなく俊冬ともハグをしている。


 でっおれには……?


「じゃあね、主計さん」

「怪我、ひどくないといいよね」


 市村と田村は、ちっともそう思っていないのにそんなふうに声をかけてくれた。


 総裁たる榎本からも激励の言葉があり、いよいよ出航である。


 朝一番は晴れ上がっていた空も、あっという間に雨雲におおわれてしまった。

 大粒の雨が、シトシトと落ちてきている。


 それももうじき、すごい暴風雨になるだろう。


 そんな雨のなか、おかにいるみんなは必死に手を振ってくれている。


 もちろん、おれたちもそれにこたえて必死に振る。


「任せておけっ。おとこ野村利三郎っ、立派に死んでみせるぞーーーーっ!」


 そうおかに向かって叫んだのは、本物の野村である。


 かれを、無事に乗船させることはできた。


 が、いきなりの『立派に死んでみせるぞ』宣言である。


「ばっ、馬鹿野郎っ!縁起でもないことを叫ぶんじゃない」


 その野村の口を、副長が慌ててふさいだ。


 野村が死ぬなんてこと、ほかのだれがしっていよう。

 それを、『死んでみせる』って……。


 フツーにアウトだろうが。


 さらには、死なないし。


 いまのだったら、まるで影武者役の俊春に死ねと強要しているようなものだ。


 野村は、誠に自分勝手な男である。


 おかがみえなくなって沖にいたった時分ころには、雨だけでなく風もでてきた。当然のことながら、波もたちはじめている。


 揺れが激しくなってきた。


 人差し指の先で、慌てて耳のうしろをぐりぐりまわした。


「ここにいても役に立たぬしな。下に降りて横になったほうがよさそうだ」

「そのようですな」


 副長と島田が話をしている。


 伊庭にあらためて説明した。


 暴風雨になること、そのせいで蟠竜とはぐれてしまうこと、などなど。


「みんなふねに慣れていませんからね。時化ればふねは大揺れします。船酔いしないよう、はやめに自衛したほうがいいでしょう?」

「言の葉は悪いかもしれぬが、将来さきのことがわかっていたら便利なこともあるな」


 伊庭はそういってから、慌てたようのおれと視線を合わせた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ