表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

106/1255

KY

「しょうやき!驚きちゅう」


 斎藤が、すずし気な表情かおで戻ってくる。


 坂本が、その肩をおおきく分厚い掌でぱんぱんと叩きつつ、讃辞を送る。


「どうも・・・」


 気恥ずかしげに応じる斎藤。


 またしても、かれにたいする印象が違っている。それを、認めないわけにはゆかない。


 おれの印象それでは、「ふんっ!当然だ。それをきやすく触れ、おおげさに囃し立てるな」と、冷静に応じるはずだ。


 ほかのおおくの人が、webで得た知識による印象とおおきくちがわないのにたいし、斎藤だけがちがいすぎる、というのはどうなのであろう?


 さすが、ミステリアスな部分のおおい男だけのことはある。


「さぁ、きみの番だ、主計?」


 その斎藤が、おれの顔をのぞきこんでくる。


 かれは、おれがはっとしたのをみ、にんまりと笑う。


「おねぇを相手にするよりかは、きみにとってはよほどいいであろう?」


 斎藤の口からでた「おねぇ」に、だれもが驚いたにちがいない。


 もちろん、おねぇの意味をしっている者にかんしては、斎藤らしからぬ言だと思ったであろうし、意味をしらぬ者にかんしては、おねぇとはなんぞや?と驚いたであろう。


「かようなことを申し、きみの力になれるのか、あるいは、いらぬお世話かはわからぬが、伝えておきたいのだ」


 斎藤は、そこで言をきる。


 だれもが注目している。


 斎藤はいったい、おれになにをいうつもりなのであろう・・・?


 期待に満ちた・・・。


「北村と申したはずだ、主計の相手は・・・。以前、会津藩士からきいたことがある」


 斎藤は、おれの相貌かおをとおりこし、試合場の向こう側にいるその北村とやらをみている。


「もともとは、ほかの藩士同様、溝口一刀流を学び、皆伝という腕前だ。江戸詰めの際、江戸の三大道場の門をかたっぱしから叩きまくり、学んだそうだ」

「そいつは、奇特やき・・・」


 坂本は、両のを寄せ、まえのめりになって試合場の向こう側を眺めている。

 が、すぐに諦めたようだ。近眼では、よくみえぬのであろう。


「そのどの流派も、皆伝にちかいだけの技量ものはあるらしい・・・。佐川殿でさえ、三度立ち合って一度とれるか、だそうだ」


 さすが、会津の間者だけはある。よくご存知だ。


 いや、この際、そんなことはどうだっていい。


 問題は、おれの対戦相手がさまざまな流派に精通し、尋常でない腕前だってこと・・・。


 そうだ、大将と交代してもらえば・・・。


 愕然とする。大将と交代してもらっても、相手の技量がおれより劣るわけではない。

 そう、けっしてない・・・。


「なぁ歳、おねぇとはいったいなんだ?うまいものか?」

「ああ、あしもしりたいやか・・・」


 戦うまえから、テンションもモチベーションもだだ下がりのおれの耳に、局長と坂本の無邪気な問いが飛び込んでくる。


 あなた方は、KYだ!そう叫びそうになる。


 この場合のKYとは、「危険予知」でもケンタッキー州のことでも、この京に、いや、京都に本社を置く大企業「京Oラ株式会社」の略でもない。


 もちろん、「空気よめない」、である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ