表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

105/1255

中堅 斎藤一

 中堅は、斎藤である。


 斎藤は、土に描かれた線にいたるまでもなく、控えているその場で草履を脱ぎ、素足になってから二度三度と素振りをくれた。それから、試合場の向こうに視線をはしらせた。


 それにつられ、向こうに視線をはしらせる。


 ゲロ佐川が、剣士の一人と面突きあわせて話し込んでいる。


 その相手の剣士は、まだ試合にでていない。ならんでいる位置から、その剣士は一番最後にでる予定なのであろう。つまり、大将、である。そして、ゲロ佐川は、つぎにでるはずの位置。つまり、中堅だ。


 じっとみつめていると、ゲロ佐川がおれたちを指さし、なにやら熱く語っている。いや、熱く、というところは、あくまでもおれ個人の主観であって、誠のところは熱いのか、ひえきっているのかはわからない。


 そしてついに、相手の剣士が両肩をすくめた。それから、木刀を握らぬ右の掌を、ゲロ佐川の相貌かおのまえでひらひらと振った。ついで、左の掌に握る木刀を肩の位置まで上げると、それを頭の後ろにまわし、担ぐようにした。


 こちらに、というよりかは試合場へと歩をすすめる。


「ふっ」と、斎藤が笑った。それが、視界の隅に映る。


 どういう意味の笑いなのか、おれには理解できない。


 ゲロ佐川は、中堅から大将へとかわってもらったことになる。ということは、斎藤との勝負より、こちらの大将との勝負を選んだことになる。


 斎藤は、それがおかしいというのであろうか?ゲロ佐川と、やりたくないのか?


 やはり、理解できない。


「なきすって?順番を、かえるがやきす?」


 坂本が、隣で叫ぶ。


 それは、こちらがききたい。


 そのおおきな坂本のまえに、小柄な斎藤がすっとちかづく。それから、相貌かおを上に向け、坂本と視線をあわせる。


 そこには、とても爽やかな笑みが浮かんでいる。


「おそらく、あなたと勝負したいからでしょう、才谷さん?わたしとは、勝負するまでもないということです」


 それから、くすくす笑う。


 さしもの坂本も、その少年っぽい態度に面喰らったらしい。を、何度も瞬かせている。それから、副長をちらりとみる。


 つられてみてしまう。いや、みなが副長をみている。


「おれは、佐川殿ではない。真意がわかるはずがなかろう?おれの佐川殿の印象は、ゲロだ。それしかない。なぁそうであろう、主計?」


 突然ふられ、どぎまぎしてしまう。同時に、あの失意ともいうべき一夜のことを思いだす。


 せっかくの豚まんのにおいが、つぎはゲロのそれへとかわる。


「両者、まえへ」


 審判が、呼ぶ。


 斎藤は、局長と副長に律儀に一礼すると、そのまま開始線まですすむ。相手にも一礼する。


 相手は田辺という、皆伝の腕らしい。中肉中背、相貌かおは濃い髭に覆われている。正直、その一つ一つの造作はわからない。汚くみえる髭でないことだけが、救いであろう。みためは、こつこつと真面目に研鑽を積み、ときをかけて皆伝にいたった、という典型的な努力の人のようにうかがえる。


 こちらでいうところの、井上みたいに。


 が、試合後にしったのであるが、田辺は、剣術をはじめてわずか三年で皆伝を得たという。いわゆる麒麟児である。麒麟児というのは、実際の年齢も二十歳はたちそこそこらしく、まさしく麒麟児なわけである。


 なにもかも、驚きの剣士というわけだ。


「はじめっ!」


 審判の号令と、「かんっ!」という鈍い音とが同時である。


 おれたちは、呆けた表情かおで、宙をみている。


 そこに、木刀がゆっくりと弧を描きながら舞っている。


「参りました」


 そして、そのか細い声で、地上へと視線を戻す。


 おれたちは、みた。


 どこをどうやったのか、斎藤が田辺の後背にいて、そこからまわされた木刀の剣先が、田辺の眉間を軽く突いている・・・。


「かつんっ!」、とまた鈍い音が響く。


 それは、木刀が地に落下した音である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ