表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1040/1254

BLって?

 いつの間にかほかに客の姿はなく、おれたちだけになってしまっている。


 汁粉、売り切れてしまったんだ。

 でっ、そうそうに閉店したらしい。


 あのかわいらしい店員さんは、約束どおりおれたちのためだけに店を開放してくれているっていうわけだ。


 それはそうと、BL呼ばわりされて力いっぱい否定するのは当然だろう。


 いまこの場にいる面子のなかで、BLの意味がわからないのは伊庭だけである。


「あの……。『ビーエル』っていったいなんだい?」


 その伊庭が尋ねてくるのは、これもまた当然といえば当然のことである。


 自分以外はしっていて、しかもしっている者全員が意味ありげににやにや笑いながらおれをみているのだから。


「なんでもありませ……」

「衆道ってこった」

野郎おとこ好きってことだ」

「男の人しか好きになれないことです」

女子おなごより男がいいというわけだ」

「男しかみえないんです」


 おれの全力否定にかぶせ、いくつもの説明がかぶった。


「え?みんないっせいだったから、よくきこえなかったよ」

「きこえなくっていいんです……」

「ボーイズラブ。つまり、男性同士の恋愛で、主計は八郎君に抱かれたいというわけだよ」


 またしてもおれにかぶせてきたのは、俊冬である。

 かれは、かれのいまある頬の傷なんてかわいいものではなく、顔面を八つ裂きにしてやりたいほどさわやかな笑みとともに、地獄レベルの勘違いをかぶせてきた。


 しかも、生々しすぎる。


 ちょっとまてよ、俊冬。

 おまえ、誠に親父に恩を返したいって思っているのか?


 そう勘繰りかけて思いなおした。


 そんなこと勘繰ったところでムダなだけである。


 どうせそれとこれとは、つまり、おれを護るのといじるのとは別物だってことなんだってしれっといってのけるだけだろうから。


 それにしても、いじりすぎやしないか?


「いまのは、いまのは嘘なんです。いえ、意味はあっていますが、おれのことではありません」


 ここは冷静に対処せねば、さらにドツボにはまってしまう。


「いいじゃない。幕末ここではそれはメジャーみたいだし。偏見なんてもたれないんじゃないかな」

「あのなぁ、ぽち。幕末ここであろうと戦国時代だろうと鎌倉時代だろうと平安時代だろうと弥生時代だろうと縄文時代だろうと、それはメジャーじゃない……」

「というわけで八郎君、こんなかれのことなんだけど」


 俊春の口をふさごうとすれば、またしても俊冬が口をひらいた。

 二対一でかなうわけもない。


「つづきは、副長が話してくれる」


 ちょっ……。


 まだまだBLの話がつづくのか?


 ってか、伊庭よ。みんなの話を信じないでくれ。そんな双眸で、おれをみないでくれ。


「あー、八郎……」


 副長はいいかけたがおれのほうに視線を向けた。


「いつまでぼさっと突っ立っているんだ。さっさと座れ。BLの話は、あとでじっくり八郎にきいてもらえ。あるいは、実践されやがれ」

「なっ……。な、なんておいしいんだ。あ、ヤバ。鼻血がでてきた」

「ちょっ……。たま、おれの声真似はやめろって」


 とんだことをすすめる副長も副長だが、それにおれの声真似でリアクションをとる俊冬も俊冬だ。


「主計は、誠に好き者だな」

「さよう。みなにも気をつけるよう申しておかねば」

「大人って怖いよね」

「大人だからってわけじゃないよ、てっちゃん。主計さんが特別なだけだよ」


 隣のテーブルから、島田らがこれみよがしにディスっている。


 もうなんとでもいってくれ。


 あきらめモードに入ってしまった。


「でっ、歳さん。話とは?」


 伊庭は、誠に辛抱強い。

 イライラと貧乏ゆすりをしたいところであろうが、おとなしく副長の右半面をみつめている。 


「ああ、ほかでもない。こいつらのことだ」


 副長は、顎でおれたちのことを示した。


「こいつら?」


 伊庭がその顎のさきを追い、おれたちにいきあたった。


「こいつら?」

「こいつら?」


 おれの両隣で、俊冬と俊春がつぶやいた。どちらも、やけに含んだようなつぶやきである。


 こいつら呼ばわりされたことが不愉快にちがいない。


 おれだって不愉快だ。

 ちゃんと相馬主計という名があるのに、こいつとかありえない。

 夫が妻を「おい」とか「おまえ」とか呼ぶのと同様である。


 これも一種のパワハラか?いや、モラハラか?兎に角、ちゃんと名前を呼んでもらいたい。


「あいかわらず妄想が激しいようだけど、おれたちのはきみの妄想とはちがう意味だよ」


 俊冬が、おれが副長の上司としてのモラルに欠けている事案を考察しているところを邪魔をしてきた。


「すまん。一緒にまとめたおれが悪かった。そりゃあ、不愉快にもなるにきまっているな。だれかさんと一緒にされたのだから」


 そのとき、副長が謝罪してきた。


 ああ、そっちか。


 だれかさんというのが、俊冬か俊春かはわからない。たしかに、まとめられるのは、正直気分がいいものではない。


「きみ、どんどんポジティブシンキングになっていくね。それだけポジティブになれて、うらやましいよ」


 俊春がほめてくれた。


 関西人は、物事をなんでも前向きにかんがえたりいいようにとったりすることができるのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ