表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

結 文明論の意義

挿絵(By みてみん)


以上、〝文明の星〟図が便利な理由を記しましたが、

事情があって六芒星(ろくぼうせい)を使いにくい場合は、

トルコ国旗のように環境を三日月、

それ以外の要素を五角星で示したり、

中国国旗のように環境を図形の()

他の要素を星5つで表すこともできましょう。


図解に当たっては、様々な時代や地域で用いられる、

印象的・神秘的な図案で文明を説明できる、

という不思議な偶然が嬉しかったです。

しかし何より、学問的にみて説明上便利だというのが、

この図形を使った主な理由なので、

他の形でも文明論の意義は変わらないと思います。


文明には、どんな成り立ちや意義があるのか。

これまでどうなってきて、これからどうなるのか、

それに対して私達はどうしてゆくべきか……。

こうしたことを考えても、すぐに何か利益があるとか、

仕事ができるとかいうわけではありません。


しかし人類は文明により、現在の繁栄を得ました。

人間の仕事がどんどん省力化していく一方で、

文明活動がますます拡大・複雑・加速化する今日、

人々が文明全体について知って、考えられる社会と、

そうでない社会では、将来大きな違いが出るでしょう。


文明への理解が千分の一、万分の一でも増えれば、

それを百万人の人が知ることで千人力、万人力、

あるいは相乗効果でそれ以上の力が生まれます。

個人的にはそうした知識の分野で社会に役立ちたい、

そんな気持ちがあります。


今後は文明全体についての知識が、

モレなく正しくバランス良く(包括的で分析的、総合的に)、

地域や組織、学問分野の垣根(かきね)を越えて、

初等教育から高等・専門教育、一般教養まで、

今後一層社会に普及し、役立てられたらと願います。


ご興味がおありの方は、関連のエッセイ『文明の星』や、

小説『Luciferルシファー』シリーズなども、

ご覧いただけましたら幸いです。


最後に、〝ダビデの星〟を国旗に描くイスラエルは日本と同様、

①周辺の大国と比べると小さな国土ながら独自の文明圏をなし、

②歴史的・地政学的な関係から、

欧米・周辺諸国間の交流や近代化の拠点となることができ、

③天然資源が少ないため、教育など人的資源の向上を通じた、

技術や政策の進歩を重視してきたという共通点があり、

さらには④日ユ同祖論という、夢のある説もあるそうなので、

これも何かのご縁、他の国々と共に学び合い、助け合って、

発展してゆけたらいいなと思います。


人類文明が今後も、新たな技術と政策を社会に活かして

発展し続けられるよう、期待します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ