表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

3 技術が分かる!

挿絵(By みてみん)


第三に、この図で技術に4つの矢印をつけると、

社会活動を豊かにして文明を発展させる、

技術の種類を説明できます。


これらはいわば技術が社会に働きかける時の、

直接・間接・自助・互助経路(ルート)

呼ぶことができます。


具体的には、社会を大きく直接的に変える、

農耕、動力機関、電算機といった画期技術、

画期技術の利用に必要な物的資源化を行う、

土建・冶金、電機・化工、光電子・ソフトウエアなど実現技術、

科学・技術自体の発達を助ける研究・開発技術、

制度・政策の実現を助ける社会工学的技術です。


これを簡単に言うと(順序は変わりますが)、

『(技術を)産んで、(物的資源を)育てて、

(社会を)変えて、(政策を)助ける』

研究・開発技術、実現技術、

画期技術、社会工学的技術

という風にまとめられると思います。


画期技術は、農業・工業・情報社会のように

文明の発展段階を分ける技術であり、

その2つの特徴とは、

①新たな分野を(ひら)く新規性と

②多くの他技術を助ける多能性です。


画期技術は、新たな領域を開拓します。

農耕は体外物質、動力機関は体外動力(エネルギー)

電算機は体外情報媒体の利用、

AIは体外知性の利用において、

大きな飛躍を実現しました。


そうした新規性が文明を生み、世界に広げ、

さらには文明活動の効率化によって

地球的限界到達の衝撃を緩和し、

今後は惑星上における持続的発展を、

可能にするのではないかと思います。


また画期技術は多くの他技術を可能とし、

向上させて、直接的に社会を変えます。

この直接的とは、物理的な直接性ではなく、

この時代を作った技術を一つあげるなら?

といった役割上の直接性です。


逆に言えば、田畑やエンジン、電算回路も、

単独ではその大きな力を発揮できません。

文明の発展には画期技術を中心としつつ、

実現技術など他の技術も合わせた、

技術導入が必要だと思います。


以上を知れば、『第三の波』(A.トフラー)や

『シンギュラリティは近い』(R.カーツワイル)

『サピエンス全史』(Y.N.ハラリ)という

技術・社会論の名著に書かれた、

農業~情報技術やAI、社会工学的技術といった

技術の意味も理解しやすくなります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ