表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/90

元奥さんの手掛かり

読んでいただけると嬉しいです。

アイダールという世界に転生してから6年がたった。

僕はタクミという、たまたま前世と同じ名前で無事に転生していた。

現在はトネ村という王都から100キロ位離れたところに、こちらの世界での両親と3人で住んでいる。

ただ、前世の匠としての記憶が戻ったのは3才の誕生日の時だった。

この時は3年間何もせず無駄に過ごしたのかと歎いたのだが、少し時間が経つと、これはどうしようもない事だと現実を突きつけられた。僕は子供だったのだ。

何を当たり前の事と言われるかもしれないが、転生したらすぐにでも会える気持ちでいたので、転生の意味を考えていなかった。生まれ変わるのですよ。赤ちゃんに。

そりゃ、3才位にならないと前世の記憶を把握することさえ出来なかっただろう。神様は人個人に直接干渉出来ないと言っていた。

つまり転生した先も名前判らないということだ。そして3才の子供に奥さんの転生先も名前も調べられるはずもなかった。

この頃は悩んで悩んで悩みすぎてストレスが溜まってよく病気をしていた。

しかしある時、僕が6才になる頃、王都より魔法の素養調査があることを知ったのだ。

そしてここで将来有望と判断されると王都で教育を受けることが出来るというのだ。

しかも国が費用を全額負担するという。なんと、美味しいお話なんでしょう!

王都に行けば何かが掴めるかもしれないと思いその日が来るのを今か今かと待ち望んで過ごすことになった。


そして今日はそのイベントがある日。僕は村の中央にある小さな教会に両親と向かっていた。


「おーい、タクミ!今から教会か?」


教会へ続く道を歩いていると、少し先の畑で仕事をしている、バックスおじさんが声を掛けて来た。


「おじさーん、お早う! そうだよ」


「そうか、がんばれよ! お前さんなら魔法素養を見出だされて王都に行けるかもしれんからな!」


おじさんが大きく手を振って応援してくれている。まあ、こればかりは応援してもらっても魔法素養が強く出るわけでも無いのだけどね。


僕も、おじさんに大きく手を振る。


「タクミ、みんな期待してるけど、素養が見出だされなくても別に良いからな」


「そうよタクミ。別に魔導士様にならなくても、私たちはあなたと一緒に暮らせるだけで幸せなんだから」


「父さん、母さん、ありがとう。僕もあるとも思ってないし、無くても平気だから大丈夫だよ」


笑いながら答える。父も母も僕を心配していてくれる。

父はこの村で農業を営んでいる。農家では無く、営むだ。

今まで個々で畑や果樹園を作っていたのを、それぞれの土地を集約し大規模農業化。農民達個人任せで出来高が不安定だった物を一括管理し、安定した収穫と賃金制度を作ったのが父である。というのは表向きで、そのアイデアを出したのが僕なんだけどね。

父はその管理をするオーナーみたいな物でみんなからは大将と呼ばれている。母はそんな父を献身的に補佐する、妻の鏡みたいな女性だ。

こんなこと言うと村のおばちゃん達に悪いが、そこらへんの女性に比べたら赤い髪が特徴的な美人である事は間違いない。

僕としてもちょっと自慢なんだよね。

で、何を心配しているのかというと、今日、教会で8才から4才までの子供を集めて、王都からくる魔導士様が魔法素養の確認しに来るんだ。魔法というのはこの世界の基盤みたいになっていて、ほぼすべての人々が魔法を使うことが出来る。

ただし、火属性の初期の着火や、水属性の初期のウォーターが出来るといった程度なのだが。その中でも魔法素養が高い者は魔導士となることが出来る。

ただし専門の知識を習得する必要があるし、習得したからと言って、全員が優秀な魔導士になるとは限らない。そこで国が、定期的に魔法素養の高い子供を調査して確認をしているわけだ。

そして今日がその日なんだ。


「タクミ君、お早う!」


僕の名を呼んで一生懸命に走り寄って来る。肩まである金色の髪をなびかせ、ブルーの大きな瞳の活発そうな女の子、幼なじみのカーリーだ。


「エル様もお早うございます」


カーリーが足元にむけて挨拶をしてくる。そこには白いキツネが一匹、僕の足元に纏わり付いていた。


「お早う、カーリー。今日も元気だね」


「あーなんか元気だけが取り柄みたいな言い方じゃない?それって」


んー、そんなつもりは無かったんだが、乙女心は難しい。


「ゴメンね。カーリーが元気だと僕もつい嬉しくなるんだ。でも、気になるんだったら今度から挨拶を考えなきゃだね」


「そ、そんな事、な、無いわよ。タクミ君が嬉しいんだったら、べ、別に変えなくても・・」


なんか耳の当たりが赤くなってないか? 熱かな?まあ、挨拶はカーリーが良いって言ってくれたから問題無いのかな?


『ホント、乙女心が判ってないですね、タクミ様は』


突然、頭の中に僕だけしか聞こえない声が響いてきた。まだちょっとこの感覚になれないな。


『びっくりするから急に話しかけないでくれる、エルカシア。』


そう、あのエルカシアだ。そして僕は足元にいる一匹の白い狐に似た動物を抱え上げる。


『それより、闇属性の元素魔法には隠蔽を施しましたがそれで宜しいですか?』


『それで良いよ。ただでさえ、光元素魔法の素養があるだけでも珍しいのみ、闇まであるって判ったらどこへ担ぎ上げられるか判ったもんじゃないからね。慎重にして損はないよ。』


不思議そうに頭を捻るキツネことエルカシア。


『私でしたら両手を上げて言い振り回しますけどね。』


そんな考えだから神域界から追放されたんじゃないかと思うがあえて言わないでおこう。

3年前、突然僕の記憶の中に今まで見たことが無い映像が浮かび上がった。前世の記憶が戻ったのだ。初めは少し混乱したが、数日をおいて問題なくなった。

そしてまた数日が過ぎた当たりで、突然頭の中に言葉が響いたんだ。エルカシアだった。

僕が生まれた時、何処からともなく白いキツネが村に現れ、僕の側を離れなくなったそうだ。

村や、この地方では白いキツネは土地神の使いとされていて、結構尊い存在らしいくて、そのキツネが側を離れない子供だということで、勝手に神に祝福された子供ということで特別視された経緯があったらしい。僕はエルカシアにエルと呼ぶことを了承させ、魔法のこととか色々と聞き、どうやったら奥さんを探せるか3年間考えた。

そして3年後にある、合同の魔法要素の確認でそれなりの力を認めてもらい王都に行く事を思いつく。


「王都に行けばそれなりの情報は探れるだろう」


ただ、あまり目立ちすぎるのもどうかという話になってエルカシアに祝福をある程度隠蔽することにした。


『とりあえず、他の加護とかスキルとか面倒だから隠蔽しといてね』


『判りました。』


「どうしたの?タクミ君。ちょっとボーとしてたわよ?」


カーリーが心配して顔を覗き込んできていた。


「大丈夫ちょっと眠たかっただけだから。」


「あ、あたしもなんだ。緊張して夕べなんかあんまり寝てないから。」


「そうだね。」


適当に相槌を打ってごまかす。キツネと喋っていましたなんていったら変人扱いされてしまうからね。


それから、色々とカーリーと話ながら歩いていたら、僕達は教会に着いていた。教会に着くと、まず入口で名簿に名前と歳を書かされる。

まだこの世界、識字率が低いのだが、この村に限っては他の村に比べ大規模農業のおかげで裕福であることや、僕が同じ子供たちと文字の遊びをしながら教えていたので、結構識字率が高かった。なので、みんなが自分の名前を書ける事に王都から来た兵士がびっくりしていた。

そして教会に入ると、10数人の子供が先に入って順番に王都から来た魔導士に鑑定を受けていた。


「次、ミッシェル君だね。まず、私の手の平の上に君の手の平を被せるように置いて下さい。はい、落ち着いて、深呼吸しようか?」


ミッシェルはこの村の村長の息子だ。教会に一番乗りで来て今一番目に診てもらっているみたいだ。かなり緊張しているみたいだ。


「はい、良いですよ、そのままでいて下さいね。」


「は、はい!」


暫くすると、両の手に光り輝く魔方陣が展開し始めゆっくりと回り出した。それから30秒位そのままの状態で維持していると、ゆっくりと魔方陣が消えていった。


「はい、終了です。えーとそうですね。」


魔導士が目を閉じて今見えたビジョンを確認しているようだ。その間、ミッシェルは期待に満ちあふれた顔でその言葉をまった。


「水の素養がありますね。ただ、魔力量が圧倒的に少ないですから、生活魔法程度に使って下さい。余り無茶な使い方してると魔力枯渇で死んでしまいますから注意がひつようですよ。」


先ほどまでの期待感から絶望の淵を覗いている様な顔になっているミッシェル君。これも人生だよ。

すると、こちらに気付いたのかドカドカと近づいて来た。

あ、また鬱陶しい人が来てしまった。


「おい!タクミ!」


「お早うございます。ミッシェル君。」


「今、笑っただろ! カーリーの前で恥を掻かせやがって!」


あ、また難癖つけに来られたよ。どうも、カーリーの事が好きなんだろけど、何故か僕によく絡んで来るんだよね。


『はあ~。』


あれ?今エルカシアのため息が聞こえたような?


「笑ったりなんかしてません。それにカーリーの前でって僕が恥を掻かせたわけじゃないですし、それに魔法素養が少ないからって笑うような子じゃないですよカーリーは。」


「フン!っだ。俺様の魔法素養が一つで魔法量が少ないはずがないんだ! そうだ、何かの間違いなんだ! 今度、王都に直接行って、もっと格のある魔導士に鑑定をしてもらえればきっと違う答えが出るはずだ! いいか、その時になって吠え面をかくなよ!」


そう言い切ると、すたすたと教会を出ていった。カーリーの横を通るとき、じーっと見つめて顔を赤くして去って行った。

その姿を見ていると、裾を引っ張る感覚があったので後ろ振り向くと、カーリーが少し俯き加減で僕の裾を持っていた。


「その、ありがとう。そんなふうに思っていてくれてたんだ。」


カーリーの顔がとても優しく感じられた。へーこんな顔も出来るんだ、やっぱり女の子は不思議だなあと感心していると、またエルカシアがため息をついていた。


それからほどなくしてカーリーの番が廻ってきた。


「よ、よろしくお願いします。」


小さくお辞儀をして魔導士の前に座るカーリー。両手を繋ぎ魔方陣が浮かび上がる。


「おー、素晴らしいですね。魔力量は普通以上ありますし、なんと言っても元素魔法の要素が3つもありますよ!」


「え?え?えー!」


信じられないと驚くカーリー。周辺にいた大人たちも近寄り、おめでとうと祝福し始める。


「30年前のテレジア様以来かもしれませんね。」


鑑定していたのとは違う別の魔導士がそう話す。30年前?もしかして・・。


「あの少し宜しいですか?」


僕はその魔導士に聞いてみることにした。


「どうしました?」


「先程、話しておられたテレジア様とはどういった方なのですか?」


「あれ?テレジア様を知らない? まあそうか、この辺りまではそんなに王都の話なんか廻って来ないか。」


一人で納得してないで早くそのテレジア様とやらの話を聞かせてくれ!


「いいか坊や、良く聞くんだぞ。今から30年位前に元素魔法を5要素も持つ女の子が現れたんだ。」


元素魔法5つ?それってまず間違いないんじゃないか? これは期待がもてるぞ!


「それがテレジア様なんだが、10才の時には王宮最高位の称号、天位魔導士を授かる程の天才魔導士だったんだ。ところが今から20?いや18年位前かな?突如姿を消されたんだ。」


え?


「どういう事です!?」


「いや、本当に突然なんだ。ある日突然、王宮から姿を消されてそれ以降全く音沙汰が無いらしい。」


なんだ?どういうことだ? 多分そのテレジアと言われた女性は僕の奥さんだった可能性は高い。けど、姿を消した?何故? 何か重大な事でも起きたのだろうか?僕の心の中は不安で埋め尽くされて行くのを感じていた。


「死んだという事なのでしょうか?」


恐る恐る聞いてみる。


「いやその後、テレジアの弟子という女の子が現れて、その女の子が言うにはテレジア様は生きているらしい。」


「らしい?らしいとはどういう事ですか?」


「その辺の事までは俺は知らないんだ。」


「そうですか、ありがとうございます。」


『どう、思うエルカシア。』


『はい、可能性は高いですね。それに私も彼女は死んでいないと思いますよ。簡単に死ぬような神の祝福ではないですから。』


とにかく王都に行くしか無いということだ。その弟子と言うのが気になるし。


「それでは最後にタクミ君、お願いします。」


お、そうだった。まだ確認してもらってなかった。


「はい、お願いします。」


皆と同じ段取りを踏んで魔方陣が輝き・・過ぎて一瞬で飛散した。


『おい、エルカシアこれは一体どういう事なんだ?』


『あ!魔力量の制御忘れてました、てへ。』


てへじゃないよ。案の定、大人たちは右往左往として大騒動になっている。


あまり目立ちたくはなかったが、これで王都に行くことは確実だろう。



読んでいただいてありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ