表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

伝説が息づくまち

こんな時間? 慌てて投稿!

そしてお出かけ。

伝説が息づく町



『長浜ものがたり』  歴史探訪、余呉・西浅井編



 楽しく食事を済ませ、ドライブを再開する。

琵琶湖を離れ、北へと向かう。



余呉湖を目ざしドライブだ。


 余呉湖は、周囲約6.4km 三方を山で囲まれた、美しい湖だ。

別名「鏡湖」とも呼ばれているらしく、なるほど湖面が穏やかである。

琵琶湖は波もあるし、知らなければ海と間違えるからな。



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ 



「余呉は、伝説が今なお息づく町よ」


 古くは、琵琶湖を大江、余呉湖を(伊香の)小江と称したんですって。

天女の羽衣や龍神・菊 石姫の伝説が残る神秘の湖なの。


古代には、都から近い淡水の海として近淡海ちかつあふみで、近江おうみに。

近淡海に対し、都から遠い淡水の海として浜名湖が遠淡海とほつあふみと呼ばれ、遠江国とおとうみ

なったらしいわ。


ちなみに、『近江国風土記』に書かれている羽衣伝説が日本最古の羽衣伝説よ。

遠江の美保の松原の羽衣伝説は有名だけれど、余呉もしくは丹後の伝説のパクリね。



『近江国風土記』 に書かれている羽衣伝説はこんな感じ。


 八人の天女の姉妹が白鳥に姿を変えてやってきて、水浴びを楽しんでいたの。

そのうちの末妹が、伊香刀美いかとみに羽衣を取られちゃって天に帰れなくなり、夫婦となって2男2女をもうけたという物語。

何だかスゴく勝手な話よね……。


他の伝説は、またの機会にね。



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ 




 レンタサイクルを借り、湖畔を周遊する。

感じのいい場所で、自転車を止め散策した。


湖畔を吹き抜ける柔らかな風

柳の葉がゆらゆらと揺らめいている。


”ぴゅ~るるる”

とんびだろうか? 笛のような鳴き声が、ときおり聞こえてくる。


長浜は、自然が豊かである。


さすがにここら辺まで来ると、人が少ない。


 湖畔に整備された遊歩道を歩きながら、二人は話に花を咲かせる。

ねねは近くにあった柳の木に、羽織っていた薄手のカーディガンを掛ける。


「あはは、長政くん! さあ、取ってご覧なさい!!」


まるで水浴びに来た 『天女』 のように戯れる。


「あははっ」

「それっ」


俺が手を伸ばすと……ねねは、笑いながら”パチン”と猫パンチを食らわしてくる。


「よ~し! そっちがその気ならいくぞ~っ!!」


俺もムキになってフェイントを織り交ぜ、猫パンチを回避しつつ必死に手を伸ばした。


「それっ」

「あはっ」

二人で、じゃれ合いを楽しんでいた。



一瞬吹き抜けた風が、まるで天女に届けるかのようにカーディガンを運び去ろうとした。


「あっ!」

「やべっ!!」

二人慌てて手を伸ばす。


イタズラな風は、羽衣はごろもを舞い上げ、ねねが伸ばした手をすり抜ける。

そして、やさしい風がふわりと俺の手に届けてくれた。


「えっ?」

「よし!! (とったぞ~)」


「ありえな~い」


ねねもあまりの偶然に驚いている。



(神様ありがとう、これでねねは俺のものだ!)

俺は密かにガッツポーズを決めた。




~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ 



湖国の味覚



ラパンにて。


「エアコンで冷えるといけないから」

そう理由付けして、ねねに上着を返そうとした。


「いいも~ん。誰かさんに一生面倒見てもらうし……」


「そういわずに、ねっ」


「む~っ」


ソッポを向きながらも、カーディガンを受け取ってくれた。


ふう~、やれやれ。 照れ隠しが可愛いじゃないか。

しかし、天女さまのご機嫌取りも大変だな。



きっと伊香刀美いかとみとかいう奴も、天女にいろいろと気をつかったに違いない。

男はいつだって、惚れた女には弱いもんだ。


なんて、彼女いない歴=年齢の俺が、偉そうに考えるのも。

隣にねねがいてくれるからだろう。




わが天女さまが運転する車は、『あじかまの里』へと向かっている。


『あぢかま』とは、塩津の地域をさす枕言葉だそうで、びわ湖の水辺で冬を越す鴨に由来しているらしい。


「でも、なんで 『あぢかま』 何だろうな?」


「さあ、判んないわ」


「ねねでも知らないの?」


「あぢかまの里が出来るまで聞いたこともなかったし、一応調べたけれど訳わかめだったの」


「ふ~ん」


「あ~その態度、腹立つわね~。今度までに調べておくわ」



何気なく今度なんて、また会うことを当然に思ってくれているのがうれしい。

(羽衣効果かな?)


思わず顔がニヤけてしまう。



 さて到着だ、意外と混んでいる。

ツーリングに立ち寄るには、絶好のスポットだものな。

とはいえ、所詮は田舎の混雑だ、東京のような煩わしさはない。


俺はというと……。

観光客用に設置してある椅子に腰掛け、テーブルに片肘をつきながら夢想していた。

(もしも、ねねが伝説の天女なら……俺って彼女をゲットしたんだよね。)




「何ニヤニヤしているの?」


そういいながら、売店で買ったお土産を俺に差し出す。


「何か、よからぬ事を考えているんでしょ」


「まさか~」


「じゃあ、宇気比うけい、審判しましょうね!」


「えっ?!」


「あなたが無実ならば、これはおいしく食べられるわ。そして、有罪なら死ぬほどマズいでしょうねぇ!」


「そんな、卑怯だ!!」

これは良くない、絶対に駄目なパターンだ!!


「大丈夫よ、私も一緒に食べるから」

すました顔で、応えるねねである。


そうして、二人の正義を賭けた戦いが始まりを告げた。




~ 鮒鮨ふなずしファイト ~



 イスに座り直し、テーブルに置いてある袋を見つめる。


「ふっふ~ん」

意気揚々と言った風情で、袋を開けるねね。


お土産の袋から出てきたそれは……鮒鮨ふなずしだった。

独特の香りを伴っている。


うっ、噂には聞いたことがある。

『日本で一番もらいたくないお土産』の食べ物部門があったならば、優勝最有力チャンピオン候補 『鮒鮨さま』 だ。


趣味の悪いキーホルダーやペナント、クッキーなんて。

これに比べれば、まだかわいい方だろう。

実害がないからな。


「じっしょぉ~く! (実食)」


パキンと割り箸を割るねねに、迷いはない。


俺に先んじて、ニコニコとおいしそうに鮒鮨を食するねね。

本当に食べてるよ、この子。



好きな人には、たまらない美味しさなんだろうな?

『まずい』 というのは、人それぞれの好みだから仕方ないかもしれないが……。

せめて、食べ物扱いだけはしないとな。

少なくとも、吐いちゃダメだ!



吐いちゃダメだ!吐いちゃダメだ!吐いちゃダメだ!吐いちゃダメだ!吐いちゃダメだ!

シソジ君のように追い詰められながら、俺は恐る恐る鮒鮨に箸をのばした。


慎重につまみ、口へと運ぶ……。


鼻先に、なれ寿司の独特の香りが漂う。


「え~い、ままよっ!」

意を決し、口の中に放り込む。



「……大げさなんだから」


「うっ!」


「どう? おいしい?」


 期待を込めた眼差しで、俺の顔を覗き込むねね。

意地悪をしているんじゃないんだ、同じものが好きな仲間を求めているんだ……。


勇気を出して、咀嚼する。


「うん普通に美味しい、まあお酒があった方がいいね」


 神は俺を見捨てなかった。

ブルーチーズが食えるから、もしやと思ってはいたが。

わりと普通に食べられた。



 世間の噂は、あてにならないものである。


最近は大人でも、『味覚が子供』のひとが多いからな……。

イカやサンマのわたを捨てるだなんて、もったいないかぎりだ。




ねねの方はというと……。


”どどどっ” と擬音が聞こえそうなぐらい、勢い良く走り去る。

そのまま売店へと駆け込み、おばちゃんから地酒の日本酒を買っていた。


「はいどうぞ。 今晩の晩酌に飲んでね!」


とびっきりの笑顔で、720ml瓶を俺に手渡してくれた。


ねね主催の長浜検定≪鮒鮨ふなずしの部≫、合格なのだろうか?



……さすがに、鮒鮨の香りを漂わせていては、雰囲気ムードも何もない。

さり気なく、お茶に誘い口臭を洗い落とすのだった。



天女かのじょが鮒鮨臭かったら、100年の恋もさめてしまうわっ!!

これは、晩酌に食べるのが正解なんだ。そう思った。



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~



~ 賤ヶ岳 ~


「時間が押しているし、リフトを使いましょう」

「そうだね」

小谷城にも行ったことだし、流石に本格的ハイキングは勘弁してほしい。


リフトを使い、賤ヶ岳に登る。


 眼下には、先ほど通って来た道が見え、琵琶湖が一望できる。

はるか先には、竹生島が見え絶景のロケーションである。


さらに300mほど登り、頂上を目指す。

余呉湖が見下ろせる。


「本当に、”鏡”みたいだな」

 風が収まったのか、鏡にしか見えないほど湖面がとろっとしていた。

湖面に、空がまるまる映っている。

水面に浮かぶ、青い空に白い雲。


ここに月や星空を写したら綺麗だろうな。

写真カメラに目覚めてしまいそうだ。


「こんな景色を見ても、戦いをめられなかったのね」


自分たちは、いい時代に生まれたんだと実感した。



「ここに、名のある戦国武将が居合わせ、天下の行く末を見届けたのね」


「教科書では得られない、戦いの壮大さを感じるな」


戦国のロマンに思いを馳せながら、ひとしきり散策する。



俺のそばには、……あれ?



俺の後ろ、5m。

居合わせたガイドさんの説明を真剣に聞く、ねねの姿がある。


「どんなけ、長浜と歴史が好きなんだよっ!」



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~



 夕日が沈みはじめた湖岸を、長浜の市街地に向けて走る。

琵琶湖に沈む夕日が、雲を赤く染めまことに綺麗である。



「「明日も晴れるかな?」」



俺たち二人は、また声を揃えてしまった。





~ おまけ ~



 余呉湖の後は、『つづらお崎』に行くとか聞いていたが……。

(桜の名所らしい)

ねねの都合とやらで、急遽予定変更になってしまった。


宿に帰って、従業員さんにどんな所か聞いてみると……。


どうやら、そこは 『恋人の聖地』 でもあるらしい。


 ねねは、羽衣カーディガンの一件で、変に意識しすぎてしまったようだ。

別の機会に是非訪れてみたいと思う。


『 奥琵琶湖パークウェイ 』 といえば、ライダーが行くべき聖地である。

異論は認めない。


とりあえず、ねねをバイクの後ろに乗せてしまえば、こっちのもんである。

他意はないぞ。


 長浜は魅力がいっぱいで、とても回りきれなかったのだ。

もっともっと長浜の町のことを知りたい、俺は心から願った。





『長浜ものがたり』  歴史探訪、余呉・西浅井編 おしまい



本来身近な味覚で郷土料理であるはずが、ニゴロフナが捕れないため価格高騰、劇高げきだかである。

ウナギなんて可愛いもんだ。


それもこれも、ブラックバスのせいである。

安易に放流した人は、反省するべし。


来年から 『カニが食べられない』 とか、想像すれば、

滋賀県民の鮒鮨好きの怒りが、お分かりいただけるのではないでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ