表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

出会いの予感

読んでいただき、ありがとうございます。

夏休みのとある日


 眠ることのない都会ではあるが、明け方の僅かな時間 『静寂』 を取り戻す。

スクランブル交叉点、迎賓館・皇居前の通りさえもクルマの姿影すがたが途切れる。


まだ薄暗い中、都庁を右手に新宿御苑と明治神宮を縫うように一台のバイクが走り抜けて行く。

人気のない広い道路。


朝焼けの中、首都高を風のように疾るバイク。

東京の爽やかな朝を、マシンが駆け抜ける。


~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~



 バイクは東名高速を西へとひたすら走っていく。


富士山、浜名湖をチラリと横目で追いながらも、高速を下りることなく通りすぎていく。


 どうやらライダーはソロツーリングを楽しんでいるようだ。

長旅をする予定だろうか?

リアシートには、いささか強引に荷物が括り付けられている。




 「就職活動をするから」ということで、格安で譲ってもらった愛車(SR400)は、

俺に自由の翼を与えてくれた。

(それはもう、ヤマハ車だけれどもホンダのエンブレムをつけたくなるくらい『おれの翼』だ……)


先輩方から後輩へと代々受け継がれているため、かなり古いマシンだが整備はバッチリだ。

今朝もキック一発でエンジンが始動した。

慣れてしまえばデコンプレバーすら使わなくて平気だ。

(セル車なんてバッテリーが上がってしまえばどうにもならない。)



この『変わらない事にこだわる』バイクが、俺は大好きである。



 昨年の秋からこいつを相棒に、各地を巡っている。

今回は関西の方へあしを伸ばすつもりだ。


そのためにバイトをしたからお金もあるし、夏休みだから時間も自由だ。




≪養老S.A≫


 パーキングの片隅に、マシンを停める。

ヘルメットを無造作にミラーに掛け、建物へと向かう。


自動販売機から缶コーヒーを取り出しおもむろにプルタブを開け、ブラック・コーヒーを喉に流し込み一息つく。


「ふぅ~ぅ、少々強行しすぎたかな」


夜明け前に出発し渋滞に巻き込まれなかったとはいえ、ここまでに休憩を含め5時間ほどかかった。


「ただ移動するだけじゃつまらないし、そろそろ『旅』を始めようかな」


距離を稼ぐことから、旅を楽しむことへとシフトする。


「えいやっ!」

”ガコン”


アイドリングを始める相棒


”ドコトコドコトコトコ”

単気筒特有の独特な振動が心地よい。




≪高速道路の標識≫


 東名と北陸道の分岐の案内標識

先ほど見かけた『長浜』の文字。



長浜か?

そういえば、まだラーメンを食べていないな。


『長浜ラーメン』


「ラーメン好きの俺として、これは絶対に外せないぞ~っ」


ヘルメットの中で独り叫ぶ。

(ソロツーリングをするようになって、ひとり言が増えた気がする。)


 米原JCを一路北陸道へ舵を切る、神田のSAを横目に長浜ICを目指す。

そこで高速を下りるつもりだ。


速度を落としインターチェンジの緩やかなカーブを曲がり、料金所へ向かう。

ETCなんてモノはついていないので、いったん手前でバイクを止めチケットとお金を取り出す。

料金所で”わたわた”するのは、俺の性分ではない。



標識だけを頼りに、県道37号線(通称:馬車道)を西へと愛馬を駆る。

市街地にラーメン屋を求めて……。



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ 




ある日のお昼前



 若葉マークをつけて軽快に走る、ねねの軽自動車あいしゃ

二週間ほど前に念願の免許を取得し、ご機嫌な毎日を過ごしている。


駅前通りを観光客で賑わう姿を横目にしながら、駅方面に向かう。


茶しんの前では、観光マップを手に談笑しなら歩く観光客の姿が見受けられる。

鳥喜多の前には、すでに行列が……。



 駅前の横断歩道で律儀に止まる、ねねの車。

超安全運転だ。

クルマを買ってもらう際に、父と約束したからである。


 父は、ねね(私)に甘い。

それはそれはベタベタに甘いのだが、約束を破ったりしようものなら鬼の様に叱るのだ。

愛車のラパンだって没収されかねない。


だから、ねねは安全第一なのです。



お礼のためか、にこやかに会釈しながら横断歩道を渡る観光客のみなさん。

つられて、ねねも頭を下げる。



「善きかな善きかな」ハンドルを手に微笑むねねである。





~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ 




”ガタ~ンゴト~ンがたぁ~んごとぉ~ん……”


 新快速が「やれやれひと仕事を終えた」とばかり、長浜駅の駅舎を目指しゆっくりと入ってくる。

(正面に見えてくる煉瓦造り風のレトロな外観の建物だが、新しい駅である。)



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ 




 駅前のモンデクールの細道を抜け、右折。

長浜浪漫ビールの看板を横目に、遮断機が上がったばかりの踏切で、一旦停止。

安全確認とともに、慶雲館と旧駅舎を左右に見ながら発進、少しだけ直進する。

陸橋のある大きな交差点で左折して、湖岸道路に出てまたすぐ右折だ。


練習のために何度も通ったおかげで、若葉マークにしてはスムーズな運転でしょ。


明治山とヨットハーバーを抜けたら目的地、『豊公園』。

(「ほうこうえん」よ、読み間違えないでね。)


公園の駐車場に車を停める。




 昔から祖母に連れられ慣れ親しんだこの公園が、ねねはとても好きなのです。

車もあるし、最近は時間ができるたびココへ来ているの。



花壇、運動公園、藤棚。そして琵琶湖。

夏の日差しが、公園を照らしている。

爽やかな風が流れてくる。


噴水の水飛沫みずしぶきのおかげで、暑さが少しだけ和らいでいる。



 公園は結構な人でにぎわっていた。

長浜城が木々の間に見える。

コートで楽しそうにテニスに興じる女子高校生の姿を眺めつつ、散策を楽しむ。



ー ねねの駐車場情報 ー


 滋賀県民のオアシス『平和堂』は、買い物をすれば、駐車料金が一定時間タダになるのよ。

旧市街地以外だと、どの施設も基本駐車場は無料ね。

近くの駐車場も観光地にしては、近くてとても安いわ。

旧市役所跡駐車場なんて、最大料金が何と200円。

(しかも、お祭りの時はタダなのです!)

よかったら探してみてね。


 駅の西口へと向かうねね。

しばし散歩を楽しみ、エスカレーターを登る。


そこには……


観光客と観光ボランティアで賑わう長浜駅があった。



(ねねのひとりごと)


 長浜市は観光にとても力を入れている。


と云うか。

長浜の町衆は、人とのふれあいがとても好きなのです。


単なる商売とか、町おこしと云ったお役所の思惑で、無理やり地域を活性化させようというのではないのです。

町の気質がそうなのです。


『人と親しむ、出会いを楽しむ』という意味では、ある意味大阪の人に近いのかもしれないな。


いうなれば『人誑し(ひとたらし)太閤さん』が残してくれた遺産なのでしょう。


 私としても、もしも都会に行くならと考えると。

東京よりは大阪の方が断然イイと思います。


確かに東京の方が、オシャレで綺麗かもしれないわ。

でも、人と気楽な会話ができないのは息がつまってしまいそう。


とはいっても、『大阪のおばちゃん』になってしまうのもどうかと思うけれどね。

あの自由奔放な姿には多少の憧れもあるけれど……、正直あそこまではなれないと思う。


もう少しマイルドに薄める方が絶対いいよね。

長浜は大阪よりは京都に近いから、多少上品じゃないかな。



つまり……長浜が最高なのであります!! 

(ねね個人の感想です!)




 私はこの街 ” 長 浜 ” が大好きだ。


好きすぎて、友達には正直ひかれてしまうこともあるけれど……。

でも、好きなんだもん!!



そんでもって太閤さんも大好き!


長浜の町にとって、太閤さんの影響はスゴク大きい。

なにせ、町作りでは租税を免除してまで人を呼び寄せたんだから。

長浜という町の名前自体が、太閤さんの命名だよ。


実際に住んでいる私が言うのもアレだけれども、

本当にいい町だと思うわ。



(※おばちゃんごめんなさい、長浜の人は、太閤さんの街『大阪』が大好きですよ。)



次回をお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ