四十四話 売れた
「トマトが銀貨三、パパイヤは五、他はぜんぶ二だ」
仲買人のオッサンが言った。
俺が持ってきた作物を手にとり、傷、ツヤ、味見などして出した査定金額だ。
ん~、コレ妥当なのか?
相場がわからないから判断つかん。
前に住んでいたとこならジャガイモ二個で銅貨一枚。今回わたしたのが四百個ちょいだから……まあこんなもんか。
ちなみに銅貨百枚で銀貨一枚だ。だいたい同じ金額に落ち着いたのがわかる。
ここは流通がさかんな都市だ。出入りで荷をあらためられることもしない。
そのぶん、品数はほうふで単価は下がるだろう。てことは、品質をかんがえて高めに買取り金額を提示してくれてるんじゃなかろうか。
まあ、満足のいく取引だと思う。
あとは、トマトとパパイヤの買取が高いのが気になった。
たぶん、日持ちしないからだろう。
いかに流通がさかんだとしても、馬車でトコトコ運ぶんだ。それなりに日数がかかる。
となると、熟すまえに収穫するしかない。精霊の加護をえた、完熟ヤサイにかてる道理などないのだ!
「売りまぁす!」
「そうか。支払いは銀貨でいいか?」
買取金額は銀貨十枚。金貨ならちょうど一枚になる。
まあ、銀貨の方がつかいがってはいい。
「銀貨で」
「よし。――オイ! このあんちゃんにギジュウだ」
ギジュウ?
買取人のオッサンがそう言うと、ちょい若めのゴリラ似の男がやってきた。
手には銀貨。
あ、なるほど。銀貨十枚だからギジュウね。
「あんちゃん、またくるかい? くるんならオレんとこにこいよ。この品質でコンスタントに出荷できるなら専属買取人になるぜ。買い取り額もアップする」
若ゴリラから銀貨をうけとりつつ、オッサンの話に耳をかたむける。
なるほど。専属買取人か。
オッサンやるやないけ。俺の作物のよさを見抜いて、さっそく囲いにきたか。
まあ、俺としてもありがたい。
ゆくゆくは販売をだれかに任せたいのだ。固定化したルートは早めにかくほしておくにかぎる。
それに俺にとっては値段いじょうに口が堅いのがのぞましい。
だから、たくさんの買取人のなかで、いちばん口数がすくなそうなこのオッサンを選んだのだ。
職人気質なんだろう。銀貨を渡してくれた若ゴリラもまったく無駄口をきいてない。
「わかった。これからもアンタに買取りをたのもう」
「よしきた。俺はトレンドだ。で、こっちの若いのがヘンリーだ」
ヘンリー? なんかイメージとちがうな。
オッサンがトレンドなのはいいとして、このゴリラ似はゴリンゴとかがふさわしいと思うんだが。
「市場があいてるときは、かならずどちらかはいるようにはしてる」
「わかった。俺はサモナイト。出荷のときは声をかけるようにしよう」
ふたりと握手をかわすと、その場をあとにした。
※ 金貨1=銀貨10
銀貨1=銅貨100
専属買取人――俺だけの買取人ってワケではない。買取人はいろんなひとから品物をかう。
こちらは基本あなたにしか売らないので、便宜をはかってくださいってだけ。
ただ、相談にのってもらえるし、耳寄りな情報をもらえたりする。いっぽうで、競争がはたらかず、相手によっては損をするかもしれない。一長一短がある。
――――――
つぎにやってきたのは冒険者ギルド。
もちろん、冒険者としてではなく商人としてだ。行商には護衛がつきもの。冒険者を護衛として雇い、あごでつかってやるのだ。
冒険者を雇うにはふたつ方法がある。
商人ギルドをとおすか、ちょくせつ冒険者ギルドに依頼するかだ。
商人ギルドをとおすなら話はかんたんだ。仕事ないよう、報酬を提示すれば、ギルドでてきとうにみつくろってくれる。
商人ギルドおかかえの冒険者をよこすか、そのまま冒険者ギルドに丸投げするかってところだろう。
正直言って、商人ギルドをとおしたほうがいいにきまっている。
商人ギルドが依頼主なら、冒険者ギルドも人員の選別にしんちょうになるはずだから。
しかし、俺はちょくせつ冒険者ギルドに依頼する方をえらんだ。
なぜなら自分の目でみたかったから。はっきりいって冒険者の戦闘能力などどうでもいいのだ。
俺には精霊がいる。そらとぶ船がある。はこぶだけなら護衛などいらないのだ。
やりたいのは人材確保。俺なしでもかってに荷をはこび、売り買いしてくれる人物をみつけたい。
ものになりそうなら、ヘッドハンティングだ。
それには商人ギルドの、ひも付きでは困るのだ。
さっそく突入。
入るのはおもて玄関。依頼をもうしこむ窓口があるほうだ。
ちなみに裏口は冒険者専用いりぐち。酒場が併設されており、のんだくれどもが、だされた依頼をうばいあう戦場だ。
なかは簡素なつくりになっていた。
中央に長イスとテーブルがいくつかあり、奥にはたくさんの窓口がある。
また、窓口には看板がかかげられ、そこには『緊急窓口』『通常窓口』『専属窓口』とかかれている。
ん~、どれだ?